具体的には、今年(2019年)の、8/1~8/31日までの8月に使用した電気料金です。
これからお話しする内容は、わかりにくい内容なので、十分な時間のある時にご覧くださるか、端末を途中で、投げ捨ててください。
8月に兄が使用した電気料金を2か月遅れで、つまり、10月10日に支払うことになっているのですが、ヤッチの手元には請求書(振込票)は届いていません。
前記事の繰り返しになってしまいますが、振込票が届いていないのに、ヤッチに支払いはできません。
兄は10月3日に亡くなっているので、兄にも支払うこともできません。
前記事:
電力会社のお客様センターのオペレーターさんは、『9月分、10月分、11月分』の3か月分を請求すると言っていたので、『8月分』は、含まれていません。
『9月分』より前の未納分は残っていない(『大丈夫』)とも、言っていました。
じゃあ、いったい誰が支払ったのだろう?という話です。
- 8月分(8/1~8/31分)
- 10/10支払い(2019年)
- ↑
- 誰が支払った???
- 未納が無いというなら支払っているはず。
- 10/3に亡くなった人に10/10の支払いはできないのでは?
9月分(9/1~9/30分)- 11/10支払い(2019年)
10月分(10/1~10/31分)- 12/10支払い(2019年)
11月分(11/1~解約日?:11/3分)- 1/10支払い(2020年)
兄は、9月26日に入院しているので、もし、振込票が自分の部屋に届いていたとしても、ドラえもんの手を借りる必要があります。
人が亡くなると、電気料金が8月だけ、タダになるなんていう話も聞いたことがありません。
以前の記事をご覧になってもらえば、おわかりになると思いますが、この電力会社の大元は、大手携帯電話会社です。
兄は、ここの会社の携帯電話を使用し、時々、三太郎たちと鬼退治に出かけていたようです。
兄の携帯電話の解約は、10月23日に済ませていますが、こちらの携帯料金の支払いもしていません。
これは、ヤッチの方で、了解済みです。
携帯電話の解約時に、支払い料金については、口座引き落としを掛け、引き落としできない場合は、兄名義の請求書を兄宛てで、送ると、ショップの店員さんから聞いています。
疑問を引きずったまま過ごしていると、昨日(11月6日)に、この電力(携帯電話)会社の封筒1通と、ハガキが1通届きました。
2通とも同じ電力(携帯電話)会社のものです。
どちらにも、住所の部分に黄色のシールが貼られ、兄の住所からヤッチの住所に転送されてきたことが確認できます。
携帯料金の請求書かな?
最初、ヤッチはそう思いました。
でも、ハガキと、封書の2通あります。
中を開けてみることにしました。
画像を掲載しようと思いましたが、個人情報等ばかりなので、重要と思われれる箇所だけ抜粋します。
ハガキの方は、剥がせるシールで閉じてある袋閉じタイプのもので、振込票を兼ねているものです。
封書の方は、よく目にする一般的な請求書で、こちらにも振込票が入っています。
どちらも発行日は2019年11月1日になっています。
ハガキの振込金受領書の内容
(まだ支払っていません)
- 支払期日
- 2019年11月12日
- ご請求金額
- 3,738円
- うち消費税額等
- 276円
- ご請求コード
- 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
- 電話番号
- 〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
- ご依頼人名
- 〇〇〇〇〇〇(兄の名前)
- 内訳
- 2019年10月請求
- 3,738円
- 受取人
- 〇〇〇〇株式会社
封書の振込金受領書の内容
(まだ支払っていません)
- 支払期日
- 2019年11月12日
- ご請求金額
- 6,222円
- うち消費税額等
- 414円
- ご請求コード
- ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
- 電話番号
- (空 欄)
- ご依頼人名
- 〇〇〇〇〇〇(兄の名前)
- 内訳
- 2019年10月請求
- 3,676円
- 2019年9月請求
- 2,546円
- 合計
- 6,222円
- 受取人
- 〇〇〇〇株式会社
ざっと、見ただけでは、どっちが携帯料金の振込票なのか、電気料金の振込票なのか、わからないですよね。
わかるのは、わざわざこんなものを一覧にするヤッチは、よほど暇なヤツだということだけです。
『携帯料金のお支払いのご案内』とか、『電気料金のお支払いについて』とかの文字がどこかに書かれていれば、ああ、なるほどねと、思うのですが、どこにも、そんな文字は見当たりません。
また、もし、そういうことが書かれて有ったとしても、内訳を見ただけでは、いつからいつまでの請求なのか、よくわかりません。
ハガキと封書の両者の違いとして読み取れるのは、ハガキには、兄の携帯電話の番号が印字されていますが、封書の方は、空欄です。
また、『請求コード』が違います。
しかし、これだけの情報量で、どれが解約した携帯電話の料金の振込票なのか、解約した電気料金の振込票なのか、また、いつからいつまでの請求なのかわかりません。
お決まりのようになってしまったユーザーサポートに電話です。
携帯料金と電気料金の窓口は、一つで、個別に電話を掛ける必要は無さそうです。
しかし、この会社、『お客様センター』というのと、『料金センター』というのが有って、今回は、『料金センター』に電話です。
前回の記事で書かせたいただいた電話での会話は、『お客様センター』の方です。
兄の住所やら、兄の生年月日、ヤッチの電話番号等のやり取りは、省略させていただきます。
通話途中に、電話が切れるというアクシデントがあり、3回も違うオペレーターと通話しています。
ヤッチにすれば、不毛なやり取りを3回したことになり、少々不機嫌です。
3回目のオペレーターからの途中からのやり取りです。
オペレーター:「それでは、ご契約者のお兄様に届いたご案内に書かれている請求コードを教えていただけますか?」
ヤッチ:「ハガキの方?それとも封書?」
オペレーター:「両方をお教え願えますか?こちらでお調べしますので。」
ヤッチは、ハガキ、封書のそれぞれの振込票に書かれていた請求コードを教えます。
オペレーター:「それでは、お調べいたしますので、電話を切らずにお待ちいただけますか?」
ヤッチ:「さっきも、通話の途中で電話が切れちゃったから、待ちたくないな…。」
オペレーター:「大変申し訳ございません。そうした時は、必ずこちらからお電話を差し上げますので、とりあえず、電話を切らずにお待ちください。」
だったら、最初から、そういうシステムに切り替えればいいのにと思うヤッチ…。
保留音が流れます。
しばらく待たされ、保留音が止まります。
オペレーター:「○○様(ヤッチの名前)、大変お待たせしました。まず、ハガキの方なんですが、これは、携帯電話の料金の請求になります。」
↓
ハガキの振込金受領書の内容
(まだ支払っていません)
- 支払期日
- 2019年11月12日
- ご請求金額
- 3,738円
- うち消費税額等
- 276円
- ご請求コード
- 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
- 電話番号
- 〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
- ご依頼人名
- 〇〇〇〇〇〇(兄の名前)
- 内訳
- 2019年10月請求
- 3,738円
- 受取人
- 〇〇〇〇株式会社
ヤッチ:「何で、携帯電話の料金の請求だってわかるの?いただいたハガキには、電話料金の請求と書かれている箇所は無いよ。」
オペレーター:「ご請求コードという項目の下に、お兄様の電話番号が印刷されていると思いますが…?」
ヤッチ:「えー。それだけで、携帯料金の請求だと、判別するのは無理でしょ?不親切すぎるよね…。まあ、いいや。それで、ハガキには、『10月請求』の3,738円って書かれているけど、この『10月請求』というのは、いつからいつまでの話なの?」
オペレーター:「9月1日~9月30日まで、携帯電話をご使用になられた分の料金になります。」
ヤッチ:「つじつまが合うのかな…。先日、御社のお客様センターから、兄の電気を止めることで、電話をいただきました。その時は、料金は、2か月遅れと、お伺いしましたが、間違っているということはないですか?」
オペレーター:「大変申し訳ありません。『携帯料金』と『電気料金』の計算の仕方が違いまして…。『携帯料金』は、『1か月遅れ』のご請求で、電気料金は『2か月』遅れのご請求なんですよ…。」
ヤッチ:「同じ会社なのに、何でそんな面倒なことをするのかな…。ショップで兄の携帯電話を解約した時は、翌月25日に兄の口座から引き落としになるって聞いていたけど、その話はどこへ飛んで行っちゃったのかな…?」
オペレーター:「お調べしますので、しばらくお待ちいただけますか?」
またしても、保留音…。
オペレーター:「○○様(ヤッチの名前)、大変お待たせしました。確かに、お兄様は、携帯電話の料金については、お兄様の口座からのお引き落としのご契約になっていますね…。」
ヤッチ:「そうすると、御社の方で、9月に使用した分について、先月10月25日に引き落としを掛けたけど、引き落としができなくて、改めて、このハガキで振り込んでくれという通知を出したということでいいのかな?それで、11月1日発行になっているのかな?」
オペレーター:「おそらく、そうだと存じます…。」
ヤッチからすれば、『おそらく』と、言われた段階でアウトです。
オペレーターの目の前の端末には、そう言った情報も載っていると思うんですがね…。
ヤッチ:「あれこれ、文句を言っても、先に進まないから、いいや。一つずつ、解決しましょう。そうすると、携帯料金については、今の3,738円のほかに、10月1日から解約日までの料金の支払いが、まだ残っていますよね?」
オペレーター:「はい。」
ヤッチ:「解約したのが、10月23日ですから、10月1日から10月23日までの料金の計算は、計算済みなのかな?」
オペレーター:「はい、3,065円です。まだ、ご請求をさせていただいていません。」
ヤッチ:「これは、次回からどういう請求の仕方になるのかな?口座引き落とし?それとも、振込票?」
オペレーター:「ご契約は口座引き落としになっていますが…??」
ヤッチ:「いやいや、それこそ、おバカさんでしょ。今回、口座引き落としが、できなかったわけでしょ?引き落とせないから、このハガキを送ってきたんですよね?死んだ人間の口座から、次回は引き落としをできるという確率は、ほぼゼロに近いでしょ。次回は、振込票を私の手元に直接送ってくださる方が、確実じゃないですか?」
オペレーター:「たびたび申し訳ありません。少々お待ちいただけますか?」
保留音です…。
オシッコ、漏りそう…。
オペレーター:「○○様(ヤッチの名前)、大変お待たせしました。そうしましたら、10月1日からご解約日までの携帯料金につきましては、次回から、弟様宛てに、名義は、お兄様のお名前で、振込票をお送りさせていただくのは、いかがでしょうか?」
ヤッチ:「解約当初から、それをご提案させていただいていたんですけどね…。では、その方法でお願いします。なんなら、今回の振込票を破棄して、2か月分まとめて、送ってくれるとありがたいんですけどね…。」
最後のヤッチの提案はスルーされました。
オペレーター:「それでは、次回からは、振込票を弟様に送らせていただきます。ここまでのことで、何かご不明な点はございますか?」
ヤッチ:「ご不明な点だらけで、何からきいていいのか、わからなくなっているのが、一番のご不明な点です。でも、一つ、聞いてもいいですか?」
オペレーター:「はい、どうぞ。」
ヤッチ:「御社の請求は、いつ、掛けるんですか。ショップでは、『25日に引き落とし』と言われるし、お客様センターでは、『10日にお支払い』と言われるし、ちゃんとした日付を知りたいんですよね。給料をもらうときだって、締め日や給料日がわからないまま、働く人って少ないと思うんだけど…。」
オペレーター:「お支払い方法によって、多少の違いはありますが、お振込票でお支払いの場合は、お振込票を『月初』にお送りしています。」
ヤッチ:「今までの10日とか、25日っていうのは何だったんだろうね?」
オペレーター:「わかりかねますが…。振込票でお支払いいただく場合ですと、通常は、『定期便(ていき便)』という形で、月初に、請求書と振込票を一緒にお送りさせていただいています。」
ヤッチ:「ファイナルアンサーなんですよね?じゃあ、次は、電気料金の話に、ステップアップしましょうか。」
骨盤底筋を鍛えています…。
飽和度93%…。
オペレーター:「封書でお送りしたものは、電気料金についてのご案内です。」
だいぶ上の方に行っちゃってると思うので、もう一度、封書の中身を貼り付けておきます。
↓
封書の振込金受領書の内容
(まだ支払っていません)
- 支払期日
- 2019年11月12日
- ご請求金額
- 6,222円
- うち消費税額等
- 414円
- ご請求コード
- ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
- 電話番号
- (空 欄)
- ご依頼人名
- 〇〇〇〇〇〇(兄の名前)
- 内訳
- 2019年10月請求
- 3,676円
- 2019年9月請求
- 2,546円
- 合計
- 6,222円
- 受取人
- 〇〇〇〇株式会社
ヤッチ:「先にお伺いしますけど、兄は電気料金の支払いを何でしていたんでしょうか?口座引き落とし?振込票?」
オペレーター:「コンビニ払い…、失礼しました、月々のお支払いは振込票でお支払いいただいています。」
なぜゆえ、携帯料金は口座引き落としにしているのに、電気料金も口座引き落としにしておかないのかという疑問が生ずると思いますが、ヤッチには、兄の性格上、不自然なこととは、思えません。
借金等を繰り返していた人間なので、借金を返す方法を模索するよりも、借金から逃れる方には長けていた人間なので、何かの防御策かと思われます。
ヤッチ:「それで、内訳にある『9月請求』、『10月請求』というのは、何月に使用した電気料金なのかな?」
オペレーター:「『9月請求』というのは、7月1日から7月31日に使用された電気料金です。『10月請求』というのは、8月1日から8月31日に使用された電気料金です。」
ヤッチ:「ちょ、ちょ、ちょっと待ってください。お客様センターでは、9月に使用した分からの電気料金を支払ってくださいって、言われましたよ。それ以前の月については、『大丈夫です(未納はない)』とも、おっしゃっていましたよ。7月、8月のことまでは、聞いてないですよ。」
オペレーター:「お客様センターでは、料金計算等はできないはずなので、その場ではわからないはずなんですけど…。」
ヤッチ:「それじゃあ、なんで、そんな無責任なことをおっしゃったんですかね?おおいに、遺憾だし、お客様センターと料金センターで、横のつながりは無いの?」
オペレーター:「大変申し訳ございません。」
ヤッチ:「あなたが、おっしゃったわけではないので、強くは申し上げられないけど、上の人には、報告を上げておいてくださいね。直接、私が言おうか?」
オペレーター:「いえいえ。私から。」
ヤッチ:「ということは、今回の封書も、未納のお金が有ったから、督促代わりの封書だったっていうことになるのかな?」
オペレーター:「おっしゃる通りで、間違いないかと存じます。」
ヤッチ:「この督促代わりの封書は、11月1日に発行しているもんだから、11月2日に電気を解約した時には、すでに封書は、送られてしまったあとで、お客様センターでは、『処理済み』と判断したということなのかな?」
オペレーター:「お客様センターで、どのように判断したかは、こちらではわかりかねますが…。」
ヤッチ:「不毛な議論だね?そうすると、電気料金については、7月分、8月分、9月分、10月分、11月分の5か月分の支払いがまだ残っているっていうことで、いいんですね?」
オペレーター:「そのように、なります。」
ヤッチ:「各月の請求は、私宛てに送っていただけるのかな?」
オペレーター:「少々、お待ちください。今度は、電話を切らないでも、大丈夫ですので。えーとー…。そうですね。ご解約時に、そのように変更されています。」
これ以降も、話は、まだ続きましたが、省略させていただきます。
電気を止める際の解約手続きの時(11月2日)、お客様センターのオペレーターが、こう言っています。
一字一句正確かどうかは、別にして、内容そのものは間違っていないと思います。
ヤッチ:「兄の支払いは毎月毎月、ちゃんとしていたのかな?未納分があるとか?」
オペレーター:「はい。それは大丈夫です。」
『大丈夫』という言葉は、最近、否定にも、肯定にも、使われるので、くせ者です。
主語もハッキリしません。
今回の『大丈夫』は、請求をちゃんとしていますから、『大丈夫』だったということでしょうか。
いずれにせよ、兄の支払うべき電気料金が5か月分あることが、判明しました。
闘病中という事情があるにせよ、兄が7月分からの電気料金の支払いを怠っていたわけです。
携帯電話については、2か月分の支払いが残っています。
(これはやむをえません。)
福祉事務所は、ヤッチにこれを何とかしろと言っていたわけですから、突っぱねてよかったです。
それにしても…。
またしても、疑問が湧いてきちゃったんですけど…。
7月(7/1~7/31)分の電気料金を支払っていなかったとすれば…。
もう、11月ですよ。
わざわざ、ヤッチが戸籍謄本(改製原戸籍謄本)を取って、兄弟関係を証明してまで、電力会社に電気を止めてもらう手続きしなくても…。
電力会社みずからが、『料金未納』で、電気を止められる話ではないでしょうか…?
(; ̄ー ̄川 アセアセ
徒労…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 電気料金 携帯料金 振込票 電力会社 携帯電話 口座
FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-601.html
- 甘くはなかった…亡くなった人の携帯電話の解約 -2019/10/19
- 電気を止められな~い!! -2019/10/24
- 亡くなった兄の携帯電話を解約してきました -2019/10/26
- 結局、誰が支払う? ~ 福祉事務所と話し合い -2019/10/27
- 改製原戸籍とは何か? ~ 兄弟関係を証明したい -2019/10/30
- 今度は、亡くなった兄の火災保険の解約 -2019/11/02
- 兄の部屋の電気を止めました -2019/11/04
- 消えた電気料金の行方は?何処へ? -2019/11/07 «« (表示中の記事)
- 記憶が薄れる前に ~ 生きる努力とは -2019/11/14
- オールウェイズ・ユニーク -2019/11/18
- 振込票が届きました -2019/11/20
突っ込みどころ満載で(笑)
そうかー、鬼退治がらみとか
白犬の散歩がらみとかの電気料金って
こう言うことなんだー。
お兄さんも「安くなるなら」で契約したんですかね。
今、電気自由化で、色々なとこでくっついてますけど、
複雑怪奇になってますね。
電力会社も昔と違って「滞納何か月で止めます」
が出来なくなっているのかも。
仕事とは言え、コールセンターさんも大変だなあ
複雑すぎて、担当者も把握できてるのかしら?
キャリアの携帯屋さんもそうですよね
店員さん若い方多いけど、契約時
「あれやら」「これやら」「あれやら」
と説明されても、おばさん分からないー(笑)。
コンビニもそう、あのオペレーション凄いわ。
公共料金支払い、本の取り寄せ、切手、荷物、でオデン温めて、揚げ物揚げて(涙)
世の中、便利なんだか不便なんだか…。
生きてくって難しい。
万里さん、こんばんは。
実際に携帯料金や電気料金を支払うのは、福祉事務所なので、正直、面倒くさいです。
福祉事務所に、私が振込票を持って行けば、ケースワーカーさんから、いろいろと詳細を聞かれるので、私自身も細かくならざるを得ないんです。
実際に昨日(11/7)、振込票を福祉事務所に持って行きましたが、『よくわからない』と、おっしゃっていました。
いつも、私はオペレーターさんの言ったことをメモ帳に書きながら話をしていて、通話後、大事な部分を箇条書きにしてまとめています。
ケースワーカーさんは、その箇条書きのコピーを取っていました。
福祉事務所は、金額云々より、早く手続きを終わらせたいような印象でした。
ちなみに、私自身は、自分の電気料金が、毎月いくらで、いつ銀行口座から、引き落とされているのか、細かく把握していません。
他人に厳しく、自分に甘いです。
その場合は、ご自身だけでなく、
PCにも、コップ1杯の水分補給をしてあげてください。
マザーボードに直接が、ベストですが、
ファンクションキーあたりでもOKです。
たたとあさんと違っていつもシラフですが,
私は「オシッコ、漏りそう…」とか「骨盤底筋を鍛えています…」とか「飽和度93%…」ばかり気になって,
そっちがその後どうなったのかに注目しておりました。
結果は想像におまかせしますってか?ヾ(≧▽≦)ノ
追伸☆
前回のコメント欄を受けまして☆彡
同じ内容が書かれていたとしても,
ヤッチさんだと「おもしろい方~」となるのですが,
たたとあさんだと「〇〇〇…」と思うのは本当になぜでしょう。
生きているうちに答えを導きたいと思いますw
ちかちゃん、こんばんは。
父も母もホモサピエンスなので、たぶん、私もホモサピエンスです。
部屋に撒き散らしてもよいという教育を受けていなかったので、電話の後、トイレで、時間を掛けて放出しました。
飽和度は、膀胱が膨張してくれたおかげで、120%でした。
さすがに、ずっと我慢していたので、脳に、『もう、楽になってもいいんだよ。』と、優しく囁きましたが、中々信用してもらえませんでした。
放出中に、認知症の人が、過活動膀胱だった場合、
医師は、抗コリン系の過活動膀胱の薬と、アリセプトなどの正反対の作用機序の薬の、どちらを優先処方するのだろうと、考えていました。
たとえ、抗コリン剤が抹消神経へのものだとしても、脳への作用も少なからず、あるよなぁ…とかを考えながらの放出です。
追伸の件ですが、そんなことを生きているうちの課題にしないでください。
私は、ドをはるかに超越したスケベです。
だぁーーーーっ!!
人を見る目がないのかぁ~…
○○○でもいい人だと思ってたのになぁ( *´艸`)
ヤッチさん
選択的β3アドレナリン受容体作動薬だと安心です。
……って、ヤッチさんマジで何者?!
色んな知識と考え方に若干ビビっています。
何者とおっしゃられても、ただの生活保護を受給している者です。
抗コリン系ではない薬が有ったんですね。
以前、父の夜間頻尿に悩まされていた時期があって、その時、抗利尿ホルモンの低下を補うために、このブログのコメントで、『点鼻薬』がよいというアドバイスを受けたことがあります。
https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-260.html#comment1000
当時は、まだ普及していなかったのかな?
大変勉強になりました。
飽和度320%も夢ではないですね。
ありがとうございます。
デスモプレシンですね。
高齢者の頻尿で調剤したことはないです。
お渡しする患者さんは子供の頃から患っている若い方ばかりでした。
そもそも認知症で服薬拒否など激しい方に点鼻薬が受け入れられるかというところから心配。
ご丁寧に、薬剤の名前まで教えていただき、ありがとうございます。
実は、コメント下さった方は、父がアルツハイマーではないのでは?と最初にご指摘くださった先生(お医者さん)です。
実際にその後、父は検査を受けて、進行性核上性麻痺の疑いがあることがわかりました。
胃薬のガ○○ーなどに含まれるH2ブロッカーが、レビー小体型認知症の人のせん妄を引き起こすリスクなども、早い時期から、警鐘を鳴らしていらっしゃいます。
このブログ(PC画面のみ)のサイドバーに先生のブログへのリンク(老年科医の独り言)がありますので、ぜひお時間のある時に、ご覧になってみてください。
ちかちゃんのように、薬剤を熟知した方には、興味深い記事をたくさん書かれてると思います。
奥さんがご闘病中のご様子で、最近、更新していないようですが…。
コメント、ありがとうございます。
コメント:を投稿する 記事: 消えた電気料金の行方は?何処へ?
- お気軽にご質問やコメントをどうぞ!
(過去の記事でも大歓迎。) - コメント本文以外の表示させたくない項目は空欄でも構いません。
- 非公開(ヤッチだけが読める)を選択すると、コメント内容は記事に表示されません。
- プレビューボタンを押すと送信前の表示を確認できます。 (送信されません。)
Comment