
以前から、このブログでは、FC2のメールフォームを利用して、
『足跡を残す』(PC画面)
『URLを残す』(スマホ画面)
と称して、足あと帳のようなものを設けていますが、たびたび送信エラー等が発生するようです。
FC2側で、管理している部分なので、もし、原因がわかったとしても、ヤッチには、修正できません。
コメントを下さる皆さんに、不快な思いをさせてしまうので、足あと帳の代替として、このブログ内に、ゲストブックなるものを作ってみました。
大それたことを申しておりますが、ただのコメント欄です。
普段、書かせていただいている記事にコメントするのと、まったく同じです。
いただいたコメントは、このページに反映(表示)されます。
よろしければ、この機会に、ぜひ、足あと代わりにメッセージやコメントを残してください。
記事とは関係のない、例えば、
「応援しました。」とか、
「私のブログに、遊びに来てください。」とか、
「ワカメを食べても、髪は増えません。」とか、
「枝豆を収穫しないで放っておくと、何になるか知ってますか?」とか、
簡単な一言、質問等々、大歓迎です。
ブログやホームページをお持ちでない方でも、投稿可能です。
あまり、かしこまらずに、お気軽に、コメントやメッセージ、そしてご質問等をいただけると、ありがたいです。
ただし、
「どうしたら、そんなに頭皮が露出するんですか?」
には、ノーコメントです。
今までの、『足跡を残す(URLを残す)』も、しばらく存続させるつもりです。
こちらの方は、皆さんのご意見を頂戴し、必要が無ければ、廃止の方向で、考えてもよいかなと…。
新しく設けるこのゲストブックですが、コメントやメッセージを他人に見られたくない場合は、コメントフォーム内で、『非公開』に、チェックを入れてもらえば、『非公開コメント』として、ブログには、表示されなくなります。
見ることができるのは、ヤッチだけです。
ゲストブックでは、基本的に、ご返事を差し上げないつもりでいますが、ご質問等の場合は、ゲストブックの中で、可能な限り、ご返事をさせていただきたいと思います。
申し上げるまでもないことですが、商用目的の宣伝や、荒らし、あまりにも、公序良俗に反し、不適切と思われるコメントに関しては、ヤッチの管理者権限を行使して、削除させていただく場合があります。
また、文字化けや、ブログ全体の表示が崩れる可能性があるので、小文字の『
&
』は大文字に変更して、ご投稿ください。未だ、レスポンシブWebデザインではないので、PCとスマホでは、投稿画面が異なります。(反映される場所はどちらも同じです。)
下記をクリック、またはタップしていただくと、ゲストブックのコメントフォームが表示されます。
- PCでご閲覧の方はこちらから
- ↓コメントフォームへ↓
- スマホでご閲覧の方はこちらから
- ↓コメントフォームへ↓
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : ゲストブック 足あと 足跡 コメント メッセージ コメントフォーム
FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-594.html
もともと、コメントを下さる方は少ないのですが、ほとんどの方が、今までの『足跡を残す』にコメントを下さっています。
二段階認証、キーワード入力などが、ちょっとウザいからですかね。
でも、これをやっておかないと、スパムや荒らしが多くなってしまうので…。
たたとあさん、ゲストブック最初のお客様です。
ありがとうございます!
やられた!
たたとあさんに先を越された!
ヤッチさんに個人的に質問がある場合は,
非公開でここにコメントすればいいのですね?
そこに返信いただけた場合はどうやって確認すればいいのでしょう?
あ,たたとあさんがやきもち焼くので質問を公開すると,
うちのブログの上部にあるというテンプレートの件です。
どこをどういじればそれが出てくるのか…(^▽^;)
ちかちゃん、こんばんは。
仮に、ちかちゃんが非公開コメントでヤッチのブログにコメントを書くと、このブログのコメント欄には、
『このコメントは管理人のみ閲覧できます』
と表示され、第三者はコメント内容を読むことができません。
非公開コメントで、送信してしまった後は、ちかちゃんご自身も内容を確認できないし、修正もできないので、ご注意を。
ヤッチだけが、自分のブログの管理画面にアクセスして、ちかちゃんからいただいたコメントを読むことになります。
当然、管理画面の中では非公開になっている、ちかちゃんのコメントも内容がきちんと表示されています。
そういうわけですので、非公開コメントで、質問を受けると、ご覧の方々に内容を推測されないように、ヤッチ自身が言葉を選んで、返事(コメレス)をしなくてはならず、具体的な内容を書くことができないので、事細かに返答するのは難しいかもしれません。
当たり前の話ですが、仮にヤッチが非公開コメントで返事を書いてしまったら、読める人は、ヤッチ以外に誰もいません。
二人だけのパスワードみたいなものは無いので、ちかちゃんがヤッチの非公開コメントを確認することもできません。
公開コメントで質問をいただくか、非公開コメントの中に、例えば、メアド(非公開なのでメアドを第三者に読まれることはありません。)とか、返信先URLを書いていただき、ヤッチがそこに返信をするぐらいしか、大変申し訳ありませんが、今のところ、それ以外の方法を思いつきません…。
もう一つのご質問の件ですが、ちかちゃんのブログにコメントを残していますよ。
お返事がなかったので、おそらく見落とされていると思います。
(ブログURL)
https://bengoshi-nagoya.hatenablog.com/entry/2019/10/11/070000
コメントさせていただいた内容は、繰り返しになってしまいますが、テンプレートというのは、『はてな』では、『デザイン』と呼ぶようです。
エラーの箇所(上部)は、ちかちゃんがダッシュボードの中で、いじくることができない箇所でした。
はてな側のエラーでした。
ヤッチが、はてなサポートに修正依頼のメールをして、1か月くらいしての10月11日に、修正したと返事が返ってきました。
今は、はてなの方でエラーを修正していますので、ちかちゃんがいじくる必要はありません。
ご心配なく!
はてなサポートからのメール(引用)
↓
はてなサポートの○○と申します。
いつもはてなをご利用いただきありがとうございます。
以前にお問い合わせをいただいておりました件につきまして、
修正対応が完了いたしましたので、ご確認いただけますでしょうか。
この度はご不便をおかけ致しまして申し訳ございませんでした。
また何かお困りのことがございましたらお知らせいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
==========
はてなサポート窓口
担当:○○
ヤッチさん!!!
ありがとうございます♪
はてなサポート側で修復してもらえたので,
私はもう何もしなくていいのですね~( *´艸`)
ヤッチさん,私の知らないところで沢山動いてくださって
本当にありがとうございました!!
そして完全に見落としました…申し訳ない(´;ω;`)
ネット環境が変わったので家でPCを使うのが困難になってしまったのが原因かと…失礼しました。
「7年」も納得!!!まさかそんなところからとは頭が回らず(^▽^;)
ヤッチさんって博識すぎます。
非公開コメントへのレスの件,了解です☆彡
詳細ありがとうございました。
ちなみに、非公開コメントの場合は上段のような表示になります。↑
エラーの件ですが、
先ほど確認しましたが、修正されていました。
まったくエラーを無くすというのは、難しいと思います。
大きなエラーでなければ、chromeなどの閲覧ソフトが修正して表示してくれるので、あまり気にしない方がいいです。
私のブログも5つ以上、エラーがあります。
わかっている箇所なので、あえて修正していません。
気になるようなら、以下のURLにアクセスし、ご自分のブログのURLを入力してみてください。
https://validator.w3.org/
解説は全部、英語です。
私のブログのURLを入力しても、エラーを確認できますよ。
1.Address欄に自分のブログのURLを入れます。
2.More Optionを展開して、Show Sourceのチェックボックスにチェックを入れます。
3.Checkをクリック
エラーチェックと、エラー箇所がわかりますよ。
無料です。
水道やガスが簡単に止められることに\(◎o◎)/!しました。。
あいつのガス止めてやるwって出来ちゃうのかな
ってふと思いました
byBlack
たしか、電話で自分の住所、氏名、電話番号、そして兄の生年月日をたずねられた記憶があります。
兄が亡くなっているという事情と、私が弟だと名乗ったためか、わかりませんが、セキュリティーレベルは低かったです。
記事にしませんでしたが、私も、その気になれば、簡単だなと思いました。
理事長を脅し、たたとあさんのマンション全体のライフラインを止める実験をしてみますか?
( ̄ー ̄)ニヤリ
by 漆黒
5年前に母を、昨年父が亡くなりました。
(父のほうは介護も)
このさみしい気持ちを埋めたくて、
いろんなブログを見ていたところ、
ヤッチさんのブログに出会いました。
ヤッチさんのお兄様、私の母と同世代ですね。
ご冥福をお祈りいたします。
相続の手続き大変ですが、無理なさらずに・・・。
mihoさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
今まで、そばにいらした方、それもお二人とお別れしたのですから、おさみしい気持ちは、計り知れないことと存じます。
心からお悔やみ申し上げます。
って、我が家も一緒か?
ご事情を詳しく存じ上げませんが、いつでも、ブログにいらしてくださいね。
ぶちまけたいことがございましたら、このゲストブックでも、構いませんので、いつでも、バラバラと落として行ってください。
話したり、書いたりすることで、mihoさんのお気持ちが、楽になるかもしれませんよ。
何かご縁です。
これからも、よろしくです。
イズミさん、こんばんは。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
エラーがたびたび起こるようなので、 このGuest Bookを設けた次第です。
イズミさんのPCやスマホに問題は無いと思いますので、ご心配なく。
夜間等のアクセスが集中する時間帯に、運営会社のFC2が、何か制限を設けているのかもしれません。。。
私はいつもIEではなくてchromeを使っているのですがね・・・
それでも「足跡を残す」にアクセスできません。
対処法のひとつにchromeを使うと書いてあるのにねW
申し訳ありません。
一度ならず二度までも…。
この『足跡を残す』というのは、FC2の『メールフォーム』という無料サービスを利用しています。
サービスの中で、禁止ワードとか、拒否するIPアドレスとか、連続投稿の間隔とかを自分で設定できるようになっていますが、すでに、全部外しています。
(何も制限をしない設定にしています。)
もう一度、FC2にお伺いを立ててみます。
リクエストしても、なかなか改善してくれないのがFC2ですが…。
有料サービスに切り替えないとダメなのかな???
(; ̄ー ̄川 アセアセ
このブログ更新を止められるのですね。
なんだかさみしいな。
認知症の両親の介護が始まって2年半。
とても力になっていただきました。
ありがとうございました。
イズミさん、こんにちは。
ブログの更新は止めですが、人間はやめません。
引き続き、イズミさんのブログにお邪魔しますよ。
コメント、ありがとうございます。
非公開コメント No.2552さん、こんばんは。
本年もよろしくお願い申し上げます。
風が強い日が少なく、穏やかな日が多いような気がします。
風が吹かない分、より暖かく感じるのかもしれませんね。
非公開コメント No.2556さん、こんばんは。
大丈夫ですよ~。
自分のブログの中でも、紹介させてもらっていることですから。
ご丁寧に、ありがとうございます。
非公開コメントNo.2560さん、こんばんは。
ぶちまけたいことがございましたら、
いつでも、このゲストブックをご利用ください。
(*^^)v
非公開コメントNo.2581さん、こんにちは。
迷惑ではありません。
かえってありがたいです。
気がつけば、最近、スーパーで、
「レジ袋は大丈夫ですか?」
「あ、はい。」
くらいの会話しかしていませんので。
お時間の余裕がございましたら、いつでもいらしてください。
年中無休です。
予約の必要もありません。
また、マスク着用も任意です。
ただし、飲み物等はご自分で、ご用意下さい。
非公開コメント No.2585さん、こんにちは。
お話しをお伺いするかぎりでは、お兄様夫婦、早々にお父様の介護もギブアップしそうな気配ですね。
不公平感が有り、気分の晴れないことと存じますが、お兄様夫婦が、ギブアップした時のことも想定されておいた方がよろしいような気がします。(想定済みかな⁉)
詳しいご病状を存じ上げないし、病院のソーシャルワーカー、お母様のケアマネ、地域包括支援センター等の意見も聞いていないので、迂闊なことを申し上げられませんが、ここは、ご自身のことも大事ですが、キャパを超えない範囲で、やはり、お父様、お母様の幸福、お気持ちが、最優先されるべきではないでしょうか。
お兄様夫婦がギブアップした時、仮にお父様が、「ばあさんは、どうした?」と、訊いて来た時、お母様がおそばにいらっしゃらないと、ご投稿者様が、お父様から恨みを買うことになりかねないし、お父様のご病態が悪化するのではないかと、危惧しています。
じゅうぶん頑張っておられることと存じますが、世間でいわれる『頑張らない介護』より『頑張った介護』の方が後悔は少ないというのが、持論です。
報われるようなことは、きっとありませんが、承認欲求を捨て去ればよいだけのこと。。。
私は、特別な事情(高齢者虐待)で、父母を在宅で介護できなかったので、『在宅介護』への執着が強いです。
https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-263.html
一意見として、お聞きくだされば、幸いです。
なんか、詰将棋をしているみたい…。
「身元引受人(キーパーソン)」って、確かに重要ですが、時として、弊害にもなりますね。
父の看取り介護の問題が出てきた時に、特養側が、父の成年後見人が選任されていることを理由に、私も相手にしてもらえなかったことを思い出しました。
面識がないから、話ができることもあるはず。
お話しをお伺い出来て、とてもうれしいです。
黄色い花は確認したらコガネノウゼンそのものでした。
名前がわかってスッキリしました。ありがとうございます。
水槽のアオコはもともとはジョウロの中で繁殖していたものなんです。
事情があってジョウロにヌマエビを入れていたので、ヌマエビを水槽に移すときにアオコまで水槽に移ってしまいました(笑)
イズミさん、こんにちは。
私も何年か前までは、この花木を知りませんでした。
ホームセンターで「イペ材」という聞いたことのない木材が有って、いったいどんな木なんだろうと、調べてはじめて知った次第です。
ヌマエビ、元気に育つといいですね。
コメント、ありがとうございます。
非公開コメント No.2604さん、こんにちは。
コメント拝読させていただきました。
お声がけ、誠にありがとうございます。
しかしながら、先般コメントさせていただいた通り、
大変申し訳ございませんが、ご辞退させていただきたいと存じます。
(https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-606.html#comment2601)
ご要望にお応えできませんこと、あしからずご了承くださいませ。
ご投稿者様の益々のご清栄を心よりお祈り申し上げます。
プラナリアって白いとばかり思っていました。
黒くて、しかも水中にいないなんて・・・
気持ち悪いので産卵床ごと燃えるごみに入れて捨てました。
コメントありがとうございました。
イズミさん、こんにちは。
子供の頃、河原で石をめくって遊んでいると、ヒルのようなものが、石にたくさんはりついていて、ちょっとビックリした経験があります。
その時、いったいこれは何だろうと調べ、「プラナリア」だと知りました。
私の記憶では、茶色がかった黒いものだったような気がします。
「プラナリア」という言葉が、なかなか思い出せず、モヤモヤしていました。
出てきてスッキリ。
良い脳トレになりました。
貴重な機会を下さり、返ってお礼を申し上げたいです。
ありがとうございます。
「プラナリア」の研究が進めば、認知症も不治の病では無くなるかもしれませんね。
メダカ飼育の情報はすべてyoutubeで得ているのでどうしても偏ってしまいますね。
その中にミリオンAというのは出てきませんでした。
赤玉土は水質を弱酸性にしてくれるのでメダカの生体に良いらしいです。
私は排水溝ネットに入れて水槽に入れましたが、植木鉢に赤玉土を入れて水槽に沈めたりするらしいです。
ミリオンAは水質とかになにか影響はでないのかしら?
とりあえず水槽を家の奥の日が当たらない場所に移しました。
イズミさん、こんにちは。
ミリオンAは、ソフト・シリカ株式会社という会社が特許を持っています。
(ホームページ:http://www.softsilica.com/)
以下は、ソフト・シリカ株式会社のホームページからの引用です。
(以下引用)
「魚を育てるときに」
魚の養殖や観賞魚にも使われていました。
エサに混ぜたり池に散布することで、魚の環境を内外で整えます。
ウナギの養殖に使われたこともあり、今ではニシキゴイに使われています。
(以上引用)http://www.softsilica.com/patentより
上記を見る限りでは、魚の成長に悪影響を及ぼすような水質変化は、無いようですね。
ただし、ミリオンAに、グリーンウォーターの濃度を調節する機能があるかどうかは、疑問です。
以前、底に穴の開いていない透明のガラス容器で、このミリオンAとハイドロボール(水耕栽培用の用土)を入れ、観葉植物を育てたことがありました。
日光下に置かれたガラス容器には、やはりコケが付着しました。
グリーンウォーター濃度に関しては、光や水温の方が大きく関係しているのかもしれませんね。
赤玉土と比べると、ミリオンAの方が、水質を浄化する能力が高いのではないかと思い、コメントさせていただきました。
困惑させてしまうようなコメント残してしまい、大変失礼しました。
ヤッチさんは私が気づきもしなかった視点からアドバイスしてくださるので大変助かっています。
広い視点を持っていて物知りなんだと尊敬しています。
これからも色々な助言をくださることを期待しています。
よろしくお願いいたします。
非公開コメントNo.2618さん、こんばんは。
こちらこそ、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
コメント:を投稿する 記事: Guest Book No.1 : 足あと代わりにメッセージをどうぞ
- お気軽にご質問やコメントをどうぞ!
(過去の記事でも大歓迎。) - コメント本文以外の表示させたくない項目は空欄でも構いません。
- 非公開(ヤッチだけが読める)を選択すると、コメント内容は記事に表示されません。
- プレビューボタンを押すと送信前の表示を確認できます。 (送信されません。)
Comment