こんばんは。
アルツ君の息子ヤッチです。
2018年9月13日です。
キノコさんの年金の事を記事にしたいと思っているのに、なかなか先に進めません。
いろいろと、厄介な用事が入って、思うように記事を書けません。
今日も年金の話題ではなく、ヤッチの話題です。
「おいおい、介護のブログだろ?」
「認知症がテーマじゃないのか?」
「この記事を書けるんだから、その時間くらいあるだろ!」
「秋は大変だね?毛が抜けるから。」
と、非難の声が聞こえてきそうですが、優先して書くべきと自分で判断したことがあるので、こちらから先に書かせていただきます。
今日はブログを閉鎖する覚悟で記事を書きたいと考えています。
ランキングサイトからご訪問下さった方からすると、不快な記事かもしれません。
そのうち、消える運命のブログかもしれませんから、今しばらくご辛抱いただけると、幸いです。
今は、全米オープンテニス2018の大阪なおみ選手と同じ気持ちです。
実はこのブログの事なんですが、
ブログ内の記事を悪意のある第三者に盗用されています。
まだ、ブログそのものを乗っ取られているわけではありません。
どうも記事の一部を盗用されて、悪意のあるサイトが多量の広告(?)を流しています。
冒頭に日付を付していることに違和感をおぼえた方もいらしたと思いますが、このことに対してのわずかながらの抵抗です。
ヤッチの拙い文章力では、どういった経緯なのかおわかりにならないと思うので、画像を使ってお話しさせていただきますね。
先日、Googleで自分のブログ名を入力して検索をかけてみました。
普段あまり自分のブログを検索するなんてことしないですよね?
最近では、自分を検索することをエゴサーチと言うらしいですが、それのブログ版です。
ヤッチの書いているブログ名は、ご存知のように「アルツ君は職人」です。
これをググったところ、以下のような結果が表示されました。
画像はクリック、またはタップで拡大することもできます。
一部マーカーでURLの部分を消しています。
実際に今、「アルツ君は職人」でGoogle検索したら、きっと違う画面が表示されていると思います。
ご覧のとおり、広告のようなタイトルがいっぱい並んでいます。
タイトルはどれも通販サイトのキャッチコピーみたいなものばかりです。
タイトルも通販サイトからコピーしてきたものかもしれません。
マーカーで消した部分はサイトのURLですが、ヤッチのブログのURLではありません。
まったく知らないサイトのURLばかりです。
ヤッチは、ブログで、花柄のワンピも、真ちゅうも、ブレスも売っていません!
花柄のワンピは、お出かけするときに、たまに着るだけです!
えっ…?
話しを戻します。
おまけに検索結果のタイトル下の説明文(スニペット)には、我が父、「アルツ君」の文字が見えます。
普段のヤッチなら、「まあいいか」とやり過ごしていたかもしれません。
でも、盗用された記事が、アルツ君の亡くなったことをご報告させてもらった時のものです。
なんだか悲しい気分になったと同時に、久しぶり怒りがこみ上げてきました。
最近は怒る相手がいないのでおとなしく過ごしていました。
「アルツ君が急逝しました」で検索をかけると、もう爆発しそうな気分になるほど広告の嵐です。
盗用されている記事が父アルツ君の亡くなった時のものではなかったら、もしかすると多量の毛髪が抜け落ちるような感覚にならなかったかもしれません。
盗用と毛髪に因果関係は認められないとしても、あざ笑われているような感覚です。
やはり知ってしまった以上放置するわけにはいかないという感情が芽吹いてきました。
毛髪ではありません。
亡くなった父、アルツ君にもし今このことを報告したら、目も合わさず低いトーンでこう言うでしょう。
アルツ君:「お前、俺が死ぬまでボタモチを食わせろよ。」
まだ、いろいろと調べている段階ですが、ブログ内の記事を全部パクられているのではなく、いくつかの記事がパクられているようなんです。
今のところ、パクられていると思われる記事は、ブログの紹介文(ブログタイトル下の冒頭部分)と、その他に3つです。(いつの間にか言葉使いが汚くなっている…)
普通、自分のブログを検索すれば、最初のページには自分のブログの記事等がいっぱい表示されますよね?
ページ後半に行くほど、関係性の薄いサイトや、「髪が薄い」などのワードがヒットするはず。
でも、どうも悪意のある第三者のサイトがヤッチの書いた記事よりも上位にヒットするというあわれな結果…。
逆に言えば、Google検索結果の上位に表示されることが奴らのねらいなのかもしれません。
キノコさんの介護で、1年以上もネット環境に自分の身を置くことができなかったので、その間に量産されたのか、それとも、最近になって、量産されたのかもわかりません。
ちょっと思い当たるのは、これまでずっとRSSが全体表示(記事全部がRSS配信される)になっていたこと。
RSSというのは、最近あまり利用されていないようですが、ブログやホームページの更新情報をお伝えする技術で、タイトル、日付、記事の要約などが記されているものです。
多分、使わないだけで多くのレンタルブログなどでは配信設定がなされていると思います。
ブログまで飛んでこなくても、RSSから記事を読めますから、盗み取ることなど簡単にできてしまいます。
今更ですが、全体表示から部分表示に改めました。(FC2では配信をストップできない仕様)
それ以外にやったことは、重複しますが以下の通りです。
- ブログ名をGoogle検索
- ブログのURLをGoogle検索
- ブログのURLのhttpsを除外して
Google検索 - ブログの紹介文をGoogle検索
- ブログでよく読まれている記事を
Google検索 - 「アルツ君」、「キノコさん」など
ブログの特色となるキーワードを
Google検索 - リツイートの多かったツイートを
Google検索 - 比較的文章の長いツイートを
Google検索
他にもいろいろやっていますが上記が主なものです。
嫌になるほど網にかかります。
そこから先は、自己流…。
Google Search Console(サーチコンソール)で削除リクエストをかけたり、ウェブスパム レポートを送っています。
「スパム」については後で簡単な説明をさせていただきますが、「不正、迷惑」と考えておいてください。
「ウェブスパム」というのは、ここではGoogleをだまして、検索結果に表示される掲載順位を上げようとする不正の事です。
これをGoogleに報告するのがウェブスパム レポートです。
このウェブスパム レポートが今回のケースでは正しい対処法なのか全くわかりません。
削除リクエストは1,000件くらいしています。
Googleに対し、コピペしては送信を繰り返し、これを少なくとも1,000回はやっています。
ヤッチがスパムと判断されても仕方のないほどやらかしています。
削除リクエストについては、仮に悪意のあるサイトでも、所有権を保持していれば、削除できません。
つまり、webにたまたまキャッシュが残っているようなものだけしか削除してもらえません。
削除されなければ、順位は別として検索結果には表示され続けます。
あくまでもGoogleは検索エンジンであって、ウェブサイトを潰す権限までは持っていないわけです。
ウェブスパム レポートは、少し慎重にならざるを得ないので、少なめですが、それでも150件くらいは送っていますかね。
ウェブスパム レポートの方はヤッチがレポートを送ると、そのサイトについて審査し、スパムと判断されれば、検索結果から外されることもあるようです。
「あるようです。」と書いたのは、どうやってGoogleが処理しているのか、具体的にわからないからです。
ただし、スパムに対し、Google先生が敏感であることはこちらにも伝わってきます。
レポートしたサイトが検索結果に表示されなくなり、検索結果の画面が変化するからです。(すぐにというわけではありませんが…)
そのほかにやっているのは、被害にあっているのが確実にわかるサイトの所有者さんに、メールで連絡とかですかね。
不特定多数のスパムサイトが相手なので、ヤッチ一人の力ではどうすることもできません。
そこで、同じような被害にあっている人に連絡すれば、お互いに協力して一掃することもできるのではないかという考えからです。
参考になるかどうかわかりませんが、以下にGoogle Search Console(サーチコンソール)のリンクを貼っておきます。
いずれもGoogleアカウントが必要となるようです。
アカウントを作成したなら、所有しているブログやホームページをサーチコンソールに登録しておいた方がよいかもしれません。
自身のブログやホームページを登録しておけば、仮にハッキングされたとしても、ここからわかる場合がありますので。
- Google Search Console(Google アカウントが必要)
- 古いコンテンツの削除(Google アカウントが必要)
- ウェブスパム レポート(Google アカウントが必要)
- ※削除リクエストのページでは、「削除をリクエスト」というボタンを押すと、ページを削除できるか否か、その場でわかります。
- ※ウェブスパム レポートのページではページ下に「ウェブスパムを報告」というボタンを押すと、フォームが表示されます。
その場で結果は表示されません。
上記リンクをクリックして、ページに飛んでも、すぐに送信されたりしませんから、表示自体は可能です。
そうそう、「スパム」というのは、前述しましたが、やはり「ウェブでの迷惑(行為)、不正」という意味でいいんじゃないでしょうか。
「スパム」という文字そのものには意味はなく、例の食べ物のスパムです。
迷惑メールという言葉の方が最近では一般的ですが、相手のことを考えずに、何度も何度も迷惑なメールを送りつけることをスパムメールと呼ぶこともあります。
むしろ日本ではスパムメールがイメージしにくいので、迷惑メールという呼び方に変わってきたのではないかな?
と、いうことは、ヤッチのハゲ散らかした頭は周囲の人にとってはスパムということになるんでしょうか。
ホントのことはさておき、このスパムですが、過去に、イギリスで放送されたコントが語源になっているようです。
夫婦がスナック(食堂)に入ると、メニューにはスパムしかない。
夫婦以外のお客さんはみな、なぜかバイキング(海賊)。
奥さんはスパム嫌い…。
スナック(食堂)のママなのか、店員の設定なのか、よくわかりませんが、この人物がメニューを読み上げ、スパムを連呼する。
夫もバイキングたちもスパムを連呼。
結局この奥さんはスパムを注文させられてしまう??というコントです。
望まないものを強制的に押し付けられる迷惑行為です。
バイキングはここに掛かってくるのかな?
船を乗っ取る海賊…。
たまたまYouTubeでこのコントの動画を見つけたので、貼っておきますね。
この動画、著作権上、スパムと判断されて削除されてしまう可能性があるような…。
また、いつものごとく、話が逸れてしまいました。
上記のように削除リクエストしたり、ウェブスパム レポートを送ると、前述のようにGoogleの方で動いてくれる様子で、一時はこうした多量の広告を発信するスパムサイトが検索結果から減ります。
でも、また次の日になると、また違うサイト名で同様の広告がわんさか表示されます。
一見すると、同じサイトのように見えますが、httpをhttpsに変えたり、頭の方にwwwが付いていたりと、よく見ないと見過ごしてしまいます。(Googleでは別サイトとして扱うようです。)
そして、果たしてこれが商品を販売するサイトなのか、誘い文句でサイトに誘導し、悪事を働くサイトなのかもわかりません。
Googleの検索順位を上げる目的だけなら、もっと正攻法で順位を上げればよいのに、どうも意図することが見えてきません。
また、仮にクリックして、サイトに何も表示されなくても、何が仕掛けられているのかわかりません。
ちょっと怖くてクリックする気になれませんよね。
それに、日本語のタイトルなのに、ほぼ全部海外のサイト。
印象では、南米とかロシア、それにロシア近隣国が多いかな?
URLをコピーすることはできるので、表示されているURLの中の社名らしき部分をコピーし、検索をかけてみました。
中には下の画像のようなサイトが…。
ほとんどモザイクになってしまいましたが、ヤッチのブログを検索した時に表示されていた会社のタイトルと、その会社の説明です。
見えている部分はGoogleの警告文です。
「このサイトは第三者によってハッキングされている可能性があります。」
多分、名前を言えば、だれでも知っている海外の航空会社です。
お間違いのないように、ヤッチのブログがハッキングされているのではなく、海外のこの会社がハッキングされている可能性があるというGoogleからの警告文です。
つまり、その会社のウェブサイトが乗っ取られている可能性があるということです。
まさにハイジャック…。
ちなみに、ヤッチのパソコンはウイルスソフトによれば、ハッキングの被害を受けていないようです。
信ぴょう性は個々人のご判断にお任せするとしてですが…。
あくまでも推測ですが、ヤッチのブログを検索した時に表示されていた多くの会社は、実在する会社で、それが何者かに改ざんされた可能性が高いようです。
正規の会社等にいわゆるハッキングによって忍び込み、ウェブサイトを改ざんし、そこから広告(?)を多量にアップしている。
その際に、ヤッチのブログの記事の一部を貼り付け、偽装しているのではないかということです。
(勝手な思い込みかも?)
ヤッチのブログではなく、
他の会社・機関をハッキング
↓
会社・機関の
ウェブサイト(ホームページ等)を
乗っ取る
↓
その会社の
ウェブサイト(ホームページ等)を
改ざんし、大量の広告(?)を発信。
(広告だけとは限らない)
↓
その際に自らは文章を書かず、
ヤッチの書いた
ブログの記事を貼り付け、
記事を自動で生成。
(ツールがあるのかも?)
↓
生成した記事を
機械的に多量にアップする。
↓
たくさん改ざんした
サイトを持っているため、
同時多発的に記事をアップ。
↓
Googleの検索結果に
上位表示される。
↓
サイトに来た人を餌食に…
???
で、ここ数日、ヤッチは暇さえあれば、Googleとにらめっこ…。
見えてきたのは、被害にあっているのはヤッチだけではないということです。
Googleの検索結果を見る限り、多くの企業のホームページの文章や個人のブログの記事が盗用されています。
タイトルと説明文に整合性がないので、機械(bot)にはわからなくても、人の目ではすぐに、「あっ、これ、やられてるな。」とわかります。
SNS内の文章も盗用されています。
ヤッチはTwitterのアカウントしか持っていないので、Facebook、Instagramなどのことはわかりませんが、Twitterのツイートも盗用されているようです。
気づいていない人も多くいると思います。
もう、何を申し上げたいかわかりますよね?
今、これをご覧になっている皆さんも、ご自身のブログやホームページ、SNSについて調べておいた方がよいのでは?というご提案です。
ブログは大丈夫でしょうか?
ホームページ上の文章は盗用されていないでしょうか?
また、ご自身のブログやホームページはハッキングされていないでしょうか?
常時SSL化(https化)は済んでいますか?
関連記事:
ブログを常時SSL化しました [ アルツ君は職人 ]
早めに気づくことはとても大事です。
介護においても気づくことは重要です。
と、らしいことを書いてみる…。
まずはGoogle検索して下さい。
Yahoo検索よりGoogle検索の方がおすすめの気がします。
Google検索でスパムサイトが上位表示されなくなれば、Yahoo検索でも上位表示されなくなる可能性が高いからです。
差し支えなければ、検索設定で、セーフサーチをOFFにして、検索も実行してください。
スパムと思しきサイトを見つけても、安易にクリックしない方がよいと思います。
特徴は繰り返しになりますが、通販サイトのキャッチコピーのようなものがタイトルになっています。
説明文はブログやホームページの文章をそのまま貼り付けたような表記。
日本語の文章として成立していない箇所があります。
表示されるURLは比較的海外のドメインが多い。(改ざんしている人間が日本人の可能性もある。)
タイトルと説明文に関係性、因果関係、整合性が認められないなどです。
残念ながら、ご覧の方の中でも、ヤッチのような被害にあわれている方がいるかもしれません。
ブログの記事が、単純に他のブロガーさんに盗まれただけなら、記事を盗用したブロガーさんに削除依頼や、著作権侵害で訴えればよいだけですが、今回のケースでは、何か自分も被害者なのに加害者のようになってしまうこともありうるということです。
もちろん、記事を盗まれただけでも良い気分の人はいないと思いますし、手続だけでも時間と労力を要しますが、それ上回るような事態が起きる懸念です。
とても一個人の力だけでは、太刀打ちできないことが、最近ヤッチにもわかってきました。
消してはまた量産、消してはまた量産のイタチごっこ…。
消すといっても、検索サイトから外れてもらうだけで、閉鎖に追い込んでいるというわけでもないのです。
スパムサイトは存続します。
ゼロにすることはできないかもしれませんが、多くの皆さんの力を借りれば、減少させることはできると思います。
まだ、解決法が何も見つかっていないままでの情報発信となりましたが、注意喚起の意味で、記事を書かせていただきました。
ご存知のない方にもぜひ教えてあげてください。
まあ、こんなことを申し上げると、スパムサイトがこの記事をみて、ヤッチに対して嫌がらせをしてくるかもしれません。
今でも、windowsの更新プログラムがインストールされると、最後に「ドクロマーク」が表示されるのではないかと、モニタから目を離せないくらいです。
とにかく、この記事を書くには勇気が必要でした。
自分の甘さを露呈するわけだし、記事を読んでいただける機会も減ってしまうと思います。
既に、今、ご覧の方の何パーセントかは、「エンガチョキッタ!」の文字が浮かんでいると思います。
「それでも、いいよ。」と慈悲深くお考えいただける方は、大変厚かましいお願いですが、ディスポの手袋を装着して、よき解決法を教えていただけるとうれしいです。
また、記事内容に間違った箇所が有れば、ご指摘ください。
それまで、このブログが有ればの話ですが…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
乱文ご容赦のほど…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
このブログ内にも簡単にリツイートできるボタンを各所に設けています。
ぜひ、Twitterなどで多くの方に知らせて下さい。
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-571.html
- 脂肪腫、ガングリオン、粉瘤腫の除去 -2013/04/24
- MRI検査の前に知っておきたいこと -2013/07/12
- 脂肪腫の摘出と脂漏性角化症 -2013/09/13
- ネット上でカードの不正利用被害に… -2013/12/18
- 警察署に行ってきました -2013/12/20
- 認知症ことわざ 介護ことわざ -2014/01/27
- 脂肪腫の再発 -2014/11/12
- 他人事じゃない!あなたのブログは大丈夫? -2018/09/13 «« (表示中の記事)
- ヘルプマーク・ヘルプカードの有効活用法 -2018/12/09
- 介護マークが悪用されるケースとは? -2018/12/17
- 終了します!えっ?何を? -2019/12/14
非公開コメント No.2346さん、こんばんは。
いつも応援していただき、ありがとうございます。
マウスの『中クリック』の件、リンク元である私のブログのURLを記載いただいているので、問題ないです。
不都合なことは何もございません。
ご存知かもしれませんが、ctrlキーを押しながらクリック(普通の左クリック)でも、同様の効果を得られます。
ただ、両手を使わなくてはならないという欠点はありますが…。
ご紹介していただき、ありがとうございます。
今後ともよろしくです。
コメント:を投稿する 記事: 他人事じゃない!あなたのブログは大丈夫?
- お気軽にご質問やコメントをどうぞ!
(過去の記事でも大歓迎。) - コメント本文以外の表示させたくない項目は空欄でも構いません。
- 非公開(ヤッチだけが読める)を選択すると、コメント内容は記事に表示されません。
- プレビューボタンを押すと送信前の表示を確認できます。 (送信されません。)
Comment