こんばんは。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
記事はアルツ君関連の話題ではなく、全く関係のない話題です。
ヤッチはPCで普段使うブラウザとしてFirefoxを使用しています。
先日、Firefoxを立ち上げたら、どこか変なボタンを押してしまったのかわかりませんが、更新が始まり、Firefox 33(数字はバージョン番号)に自動的にアップデートされました。
普通は自動でアップデートされたんだから、文句を言う必要が無いんですが、Firefoxを再起動したら、ブラウザの画面が真っ黒…。
タスクバーには、Firefoxのアイコンが表示されているので、立ち上がっていることは確かです。
タスクバーにマウスカーソルを合わせると、事前に設定していたトップ―ページが小さなスクリーンショットで表示されます。
でも、そこを何度クリックしても正常に表示されません。
なんせ、ブラウザのメニューも表示されないので、マウスもキー操作もできません。
そこで、Internet Explorerを使って検索をかけてみると、こういった現象が起きているのはヤッチのPCだけではない様子…。
たくさんの人がFirefoxを利用できなくなり、中には途方に暮れている人も…。
確かに仕事などでFirefoxを使っている人が、これを使えないとなるとかなり致命的です。
ヤッチの場合、自分なりに悪戦苦闘し、最終的には、Firefox 33にアップデートできて、正常に表示されるようになりました。
そこで、どうやって、Firefox 33が真っ黒になるのを回避したかを記事にしてみたいと思います。
使用しているOSはwindows7です。
最初にお断りしておきますが、ヤッチ自身はパソコンに詳しい人間ではなく、理論的なことは全くわかりません。
未だガラケー愛用者でスマホも持っていないのですから、かなりアナログな人間で有る事は想像がつくと思います。
適当にパソコンをいじっているうちに、たまたま、Firefoxの真っ黒の画面を正常に戻すことができただけですから、ヤッチの書いた記事を参考にして同じようなことを実践する場合は、自己責任でということでお願いします。
まず、真っ黒の画面をどうしたか…???
今まで、収集してきたブックマークや拡張機能は捨て、アップデートされ、真っ黒の画面で立ち上がるFirefox 33をアンインストールすることを決意します。
[スタートメニュー] - [コントロールパネル] - [プログラムのアンインストール]で、一覧の中からMozilla Firefox 33.0を選び、アンインストールします。
アンインストールする前に設定情報のバックアップを取っておいた方がよいと、後で気づいたので、先に設定情報のバックアップを取ることをお勧めします。
これについては、Mozillaのページにバックアップを取る方法が掲載されていますので、そちらを参考にして下さい。
→ 設定情報のバックアップ(mozilla support)
Firefoxをアンインストールしてしまえば、ヤッチのPCで利用できるブラウザは、Internet Explorer、Google Chrome、Sleipnirだけです。
その時、どうしてこう思ったのかはわかりませんが、Internet Explorer経由でもう一度、Firefox 33をインストールすることを思いつきます。
ダウンロードページは以下になります。
→ 各国語版の Firefox をダウンロード
言語には日本語を選び、windows版をインストールしました。
しかし、再インストールしたFirefox 33は画面が真っ黒になるどころか、エラーメッセージが表示され、立ち上げることもできませんでした。
同じ失敗された方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
仕方なく、またしても、再インストールしたばかりのFirefox 33をアンインストールです。
もうFirefoxを使うのをやめようかなとも思ったのですが、慣れ親しんできたブラウザなので、どうも納得がいきません。
そこで、バージョンアップする前の旧バージョンのFirefoxは支障なく利用できたので、これをインストールすれば、良いのでは?と考えます。
はい、即実行です。
確かインストールしたのは、Firefox 31 だったと記憶しています。
ダウンロードページは以下になります。
書かれている文章の中で『Web サイト』という文字が有りますから、そこをクリックすると、旧バージョンの一覧が表示されます。
一応、旧バージョンの一覧のページのリンクも貼っておきますね。
→ 以前のバージョンの Firefox をインストールするには
→ 旧バージョンの一覧
このページですが、いつの間にか書き換わっている場合も有りますので、少し注意が必要です。
旧バージョンをインストールした結果、アップデート前のFirefoxに戻すことができました。
アップデートしなければこんな回りくどいことをしなくて済んだのにとものすごい嫌な気分になりました。
不幸中の幸いだったのは、旧バージョンをインストールしなおしても、設定情報が無傷で残っていたことです。
ブックマークもせっせと取り込んだ拡張機能も以前のまま残っていました。
理由はよくわかりませんが、二回もアンインストールしたのに、アンインストールしきれていなかったんですね。
ヤッチの場合、画面の真っ黒になったFirefox 33をアンインストールした後に旧バージョンを再度インストールするという回りくどいことをやってしまいました。
しかし、まだ画面の黒いままのFirefox 33がインストールされた状態のPCのお持ちの方で、旧バージョンに戻そうと考えていらっしゃる方は、Firefox 33をアンインストールせずに、旧バージョンのFirefoxをインストールして上書きするという選択肢の方が無難なのかもしれませんね。
PCに詳しい方からすると、もっと簡単な方法が有るのかもしれませんが、これまでがヤッチの悪戦苦闘の経緯です。
そして、現在は旧バージョンのFirefox 31からFirefox 33にバージョンアップしています。
画面も真っ黒になっていません。
たった一つの操作を加えただけで、真っ黒な画面にならずに済みました。
その方法は、旧バージョンのFirefoxの画面のオプション設定で、「ハードウェアアクセラレーション機能を使用する(可能な場合)(R)」にチェックが付いていたので、これを外して、バージョンアップしただけです。
具体的には、旧バージョン(Firefox 31)の[ツール(T)] - [オプション(O)] - [詳細]を選び、[一般]のタブをクリック。
その中の「ハードウェアアクセラレーション機能を使用する(可能な場合)(R)」にチェックが付いていたので、このチェックを外しました。
OKをクリックして、画面に戻ります。
その後、[ヘルプ(H)] - [Firefoxについて(A)]をクリックすると、バージョンの確認が行われ、旧バージョンで有れば、更新プログラムの確認が行われ、Firefox 33に自動アップデートされます。
ブラウザを再起動すれば、Firefox 33に切り替わると思います。
画面が真っ黒にならなければ、成功です。
お疲れ様でした。
今回、紹介させていただいた方法は自己流の方法なので、PCのご利用環境によってはうまくいかないことも考えられます。
グラフィックドライバを最新のものにすると、真っ黒にならないということもネット上で紹介されているようなので、こちらの方が合理的な気もしますので、ヤッチの紹介した方法は、どうしても上手くいかない時の最終手段として、お考えいただけると幸いです。
また、多くの人がアップデートで上手く行っていない様子なので、すぐに修正プログラムや新しいバージョンのFirefoxが出ることも予想されます。
それを待つというのも、選択肢ではないかと思います。
なお、アルツ君関連の記事を期待して、訪問して下さった方には、ご期待に添えない記事で大変申し訳ありませんでした。
m(__)m
現在、Mozilla supportで、真っ黒な画面や何もない画面が表示される場合の解決方法が掲載されています。
やはり、ハードウェアアクセラレーション機能をオフにすることで回避できるようです。
詳しくは以下で。
→ Firefox 33 に更新すると真っ黒な画面や何もない画面が表示される
Firefox更新情報
- Firefox 33.0の正式版をリリース(2014/10/15)~ 記事にしたバージョン
- Firefox 33.0.1をリリース(2014/10/25)
- Firefox 33.0.2の正式版をリリース(2014/10/28)
Firefox 33.0.3の正式版が2014/11/07にリリースされています。
このブログにおいて、更新情報を記載し続けるのは、Firefox 33.0.3のリリースをもって終了させていただきます。
以降のバージョンについては、以下のリンクより、ご自身でご確認下さるようお願い申し上げます。
→ Firefox のバージョンを確認するには(Mozilla supportのページ)
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : Firefox Firefox_33 真っ黒 ブラウザ Internet_Explorer アップデート インストール
FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-483.html
- お詫び -2011/09/21
- アクセス解析について -2012/08/28
- ブラウザに現れる奇妙なポップアップの正体 -2012/10/18
- あなたの潜在能力は? -2012/11/04
- 新年は夜空を見上げよう -2013/01/03
- 申し訳ございません … m(__)m -2013/01/18
- トップページが正常に表示されていませんでした -2014/01/20
- Firefox 33で画面が真っ黒になるのを回避する方法 -2014/10/17 «« (表示中の記事)
- フィッシング詐欺サイトへ誘導するメール -2014/11/15
- ブログを常時SSL化しました -2018/08/25
- マウスの便利な裏ワザ ~ ミドルクリック -2019/11/25
はじめてコメントさせていただきます。
私も同じようなことをしまい、あきらめていました。
ヤッチさんが書かれている方法で、無事バージョンアップすることができました。
「user.js」というのを書き換える方法がネットで公開されていましたが、さらに新しいバージョンが出た時に、不具合がでそうな気がしたので、ヤッチさんの方法を選択しました。
http://daredemopc.blog51.fc2.com/blog-entry-1069.html
初心者の私にはヤッチさんの書かれている内容の方がわかりやすかったです。
ありがとうございました。
SAKIさん、はじめまして。
私もパソコンの詳しい知識が無いので、正直どの方法が良いのかわかりません。
とりあえず、直って良かったですね。
コメントありがとうございます。
ヤッチさん こんばんわ♪
私もFireFox使いしてます。
こちらの記事を見て、え?更新の要求なかったけど‥
とチェックしたら、更新開始になって
無事に33になりました!
(押したあと、ちょっとハラハラしました)
ずっと前に、更新した際 そういう焦る事象が起きた記憶があります。
こういう時、複数のブラウザ 使っててよかった♪
と 思いますね。
なにはともあれ、無事 復旧できて よかったですねっ
かぢゅんスさん、こんばんは。
私のブログは『介護』、『認知症』など、ニッチな話題が中心なので、アクセス数はさほど多くありません。
でも、この記事を書いた日のアクセス数は普段の倍以上でした。
それだけ、トラブルに巻き込まれた人が多かったということでしょうね。
今回のことを教訓に、新しいFirefox 33のオプション設定で『更新を自動的にインストールする(推奨:セキュリティ向上)』は選択せずに、『更新の確認は行うがインストールするかどうかを選択する』に設定を変更しました。
コメント:を投稿する 記事: Firefox 33で画面が真っ黒になるのを回避する方法
- お気軽にご質問やコメントをどうぞ!
(過去の記事でも大歓迎。) - コメント本文以外の表示させたくない項目は空欄でも構いません。
- 非公開(ヤッチだけが読める)を選択すると、コメント内容は記事に表示されません。
- プレビューボタンを押すと送信前の表示を確認できます。 (送信されません。)
Comment