アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
一昨日(2014/01/21)の夜、姉からメールをもらいました。
内容は、アルツ君が夕食時に嘔吐したというものです。
早めに仕事を終えた姉が、アルツ君いる特養に面会に行った時の事のようです。
普段は姉も仕事があるので、アルツ君の夕食の時間には間に合わないことが多いようですが、この日は夕食時に間に合い、姉が食事の介助をしていたようです。
アルツ君がこの時に『胃(?)が痛い』と言って、吐いてしまったようです。
姉のメールの文面には『胃酸混じりのものをかなり吐きました。』と書かれてあります。
また、『熱もなく、血圧も正常で、御飯はほとんど食べてもらわず、早目に寝てもらった。』とも書いてあります。
ヤッチはすぐさま姉の携帯に電話を入れます。
ヤッチ:「お疲れのところ、すんません。メールを読ませてもらったんだけど…???」
姉:「今ちょうど、(特養から自宅に)帰って来たところ。うん…、そうなのよ…。ご飯を食べてる時に吐いちゃって…。」
ヤッチ:「俺も今日の昼間に面会に行ったんだけどさ…、その時はものすごく調子良かったんだけどな…。」
姉:「そうなのよ。私も今日は仕事が早く終わって、パパと夕食の前におしゃべりしてたんだけど、その時はすごく元気だったのよ…。」
ヤッチ:「んで?」
姉:「夕食時になって、私はパパのとなりに座って…。パパが少しご飯を食べたところで、急にパパが『痛い』って言って…。」
ヤッチ:「で、吐いちゃったってわけ?」
姉:「そうなのよ…。胃酸混じりのものを結構吐いたんだわあ~。」
姉の話は時々おかしなところがあるので、この時、『胃酸』と言っていますが、本当に胃酸だったかは定かではありません。
吐しゃ物を姉が受け取った時に、姉の手が少し溶けたとでもいうのでしょうか…。
(-_-;)
ヤッチ:「血を吐いてなかった?」
姉:「うん、それは大丈夫だったんだけどさぁ…。」
ヤッチ:「また、誤嚥してる可能性もあるね~。」
姉:「うん、わからないんだけどさ~。パパが『迷惑かけたくない』、『大丈夫』、『風邪をひかないように早く帰れ』って他人の心配ばかりするから、私もパパをベッドで寝かせて、早目に帰って来ちゃったんだけどね…。」
ヤッチ:「じゃあ、ほとんど夕飯を食べずに寝ちゃったっていうこと?」
姉:「そうなのよ…。食欲が無いんじゃなくて、吐いたことがショックだったみたい…。」
ヤッチ:「看護師さんには診せたの?」
姉:「もう、帰っちゃっていなかったみたい…。」
ヤッチ:「○○さん(生活相談員さん)は?」
姉:「もう、帰ったあとだったみたい…。」
ヤッチ:「で、誰かに伝えといたの?」
姉:「もちろん、△△さん(介護士)が夜勤で入っていたから、お願いしてきたけどさ…。」
ヤッチ:「ん…。」
姉:「△△さんも、『今夜は注意深く、お部屋の方を覗かせていただきます。』って言って下さったから、任せて帰って来ちゃったんだけどさあ。」
ヤッチ:「明日、旦那さんを病院に連れて行くとかっていう話は?」
姉:「○○さん(生活相談員さん)が居なかったから、その話はしてないけど、当然、朝でもパパの具合が悪ければ、連れていくでしょ!?もちろん、また明日、施設に電話入れてみるけどね!?」
ヤッチ:「また、逆流性食道炎が出ちゃったかね?簡単に治るとは思えないもんなぁ…。」
[関連記事:アルツ君、またもや救急搬送!!]
去年の8月の終わりに吐血し、救急搬送されたアルツ君。
逆流性食道炎と誤嚥性肺炎との診断を受け、入院しましたが、汚い言い方をすれば、入院先の病院での『素行不良』が原因で、いわば追い出しを喰らって、すぐさま退院しています。
その時に逆流性食道炎の治療薬として、胃酸を抑える薬を処方されていますが、それを飲み切った後は、薬を飲んでいません。
姉:「あの施設で使ってるそば殻の枕、交換してあげた方がいいのかなぁ?」
ヤッチ:「枕を高くしても、首が高くなるだけだから、寝る時の姿勢全般を考えてあげなきゃかもなぁ…。」
姉:「そっかぁ…。」
姉とのこの日の電話はこれで終了です。
アルツ君が自宅に居る時と違って、特養に入所してしまうと、逐一様子がわからないところが歯がゆいところです。
(-_-;)
ヤッチは電話を切ってから色々と考えました。
もちろん、広く浅く…。
もしかして、風邪の症状?
インフルエンザ?
寒いのに、昼間外へ連れ出し、鉄棒やらせちゃったからか?
でも待てよ…。
最近、ノロウイルスが猛威を振るってるって聞くしなぁ…。
でも、ノロウイルス本人は猛威を振るっているって自覚してるわけないよなぁ…。
でも、可能性は無きにしにも有らず?
昼間食わしたボタモチが感染源?
でも、ノロウイルスなら、熱が出るって聞くよなぁ…?
だいたい、ノロウイルスって聞くけど、意味も分からず使ってるよな?
ノロウイルスってなに?
ウイルスってなに?
細菌ってなに?
気になりだすと調べずにはいられないヤッチです。
小さなころから、色鉛筆をケースのフタの裏に書かれている表示通りに並べないと気が済まないタイプ…。
そのくせ、落ちているものを三秒ルールで食すヤッチです。
えーい、ちょいと調べてみました。
インフルエンザについては、知らない人はいらっしゃらないと思いますので、省略させていただきます。
ちょっとっだけ補足すると、インフルエンザについては、国立感染症研究所の感染症情報センターのホームページでインフルエンザ流行レベルマップとういうものが掲載されています。
各都道府県別に流行レベルを視覚的にとらえることができます。
ご興味のある方は下記リンクから表示を確認してみてください。
お次は細菌とウイルスの違い…。
細菌とウイルスとは同じものなのかという疑問が生じますが、ヤッチも細菌(最近)まで同じものとして捉えていましたが、別物のようです。
細菌とばい菌は同じもののようですが…。
人間の体内にこれらの細菌やウイルスが入ったと想定して話を進めさせて行くならば、まず細菌は自分で細胞を持っています。
人間の細胞に取りついた細菌は人間の細胞から栄養をもらって増殖します。
栄養をもらう代わりに毒を出して、人間の細胞を殺して(腐らせて)しまいます。
一定の条件さえ揃えば増殖することができるので、人間などの生物以外のものにも取りついて、腐らせます。
一方、ウイルスは細菌より小さく、自分で細胞を持っていません。
どのくらい小さいかって?
たぶん目に見えないくらいだと思います。
細胞を持たないウイルスは自力では増殖できないのが細菌との大きな違いということになるのでしょうか。
ウイルスは自力では増殖できないので、人間などの細胞に取りつき、この細胞をだまして、その力を利用して増殖していきます。
『母さん、株で失敗して会社をクビになりそうだ』と取りついた細胞に電話を掛けて来るのかどうかはわかりませんが、生きている細胞にしか取りつかないのがウイルスの特徴のようです。
細胞を持つ細菌には細胞を攻撃する抗生物質が効きますが、そもそも自分の細胞を持たないウイルスに対して抗生物質は効かないというのも細菌とウイルスの違いということになりますかね。
細菌とウイルスの事がわかったところでノロウイルスの話に行きますか?
えっ?
やだ?
そうですよね~。
書いている自分がもうイヤになっていますからね~。
(^^ゞ
ここからはほとんど引用という形で手抜きさせていただきます。
(^^ゞ
ノロウイルスはウイルスの名称ですが、このノロウイルスなどが原因で感染性胃腸炎などを引き起こします。
▽引用
△引用
- 感染性胃腸炎とは
- 感染性胃腸炎とは、主にウイルスなどの微生物を原因とする胃腸炎の総称です。
原因となるウイルスには、「ノロウイルス」、「ロタウイルス」、「サポウイルス」、「アデノウイルス」などがあり、主な症状は腹痛・下痢、おう吐、発熱です。「ロタウイルス」、「アデノウイルス」による胃腸炎は、乳幼児に多く見られます。
これらの胃腸炎は、症状のある期間が比較的短く、特別な治療法がないことから、ウイルス検査を行わず、流行状況や症状から「感染性胃腸炎」と診断されることもあります。- ノロウイルス・ロタウイルスによる感染性胃腸炎
1〜2日間の潜伏期間を経て、典型的には、嘔気・おう吐、下痢・腹痛、37℃台の発熱がみられます(症状の程度には個人差があります)。ノロウイルスを原因とする場合、症状が続く期間は1〜2日と短期間ですが、ロタウイルスを原因とする場合は5〜6日持続することもあります。また、ロタウイルスによる感染性胃腸炎の場合、便が白色になることもあります。- 原因と感染経路
- ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスが、人の手などを介して、口に入ったときに感染する可能性があります。(経口感染)
- ノロウイルスの感染経路
ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、ヒトからヒトへの感染と、汚染した食品を介しておこる食中毒に分けられ、次のような感染経路があります。
- 感染した人の便やおう吐物に触れた手指を介してノロウイルスが口に入った場合
- 便やおう吐物が乾燥して、細かな塵と舞い上がり、その塵と一緒にウイルスを体内に取り込んだ場合
- 感染した人が十分に手を洗わず調理した食品を食べた場合
- ノロウイルスを内臓に取り込んだカキやシジミなどの二枚貝を、生または不十分な加熱処理で食べた場合
- 感染性胃腸炎の治療
- ウイルスを原因とする感染性胃腸炎への特別な治療法はなく、つらい症状を軽減するための処置(対症療法)が行われます。乳幼児や高齢者では下痢等による脱水症状を生じることがありますので早めに医療機関を受診することが大切です。特に高齢者は、誤嚥(おう吐物が気管に入る)により肺炎を起こすことがあるため、体調の変化に注意しましょう。嘔吐の症状がおさまったら少しずつ水分を補給し、安静に努め、回復期には消化しやすい食事をとるよう心がけましょう。
東京都感染症情報センターより引用
どうやら、ノロウイルスを原因とした感染性胃腸炎が拡がるのは、飛沫感染や接触感染によるものが多く、空気感染はしないようですね。
空気感染といっても、ウイルス単体で空気中を浮遊するのではなく、ノロウイルスの付着したチリやホコリが空気中に舞い、それを吸い込んでしまったような時に感染するようです。
またノロウイルスにはエタノールなどを含んだアルコール系の除菌スプレーも効果が無いようです。
手洗いをした後は、何度も繰り返し使うタオルよりも使い捨てのペーパータオルの方が予防になるような…。
ノロウイルスを不活化(活性化の逆)するには、どうやら、加熱か次亜塩素酸ナトリウムが効果的なようです。
次亜塩素酸ナトリウムは塩素系の漂白剤のことです。
感染症予防のためのチェックリスト、市販の塩素系の漂白剤を利用してノロウイルスを不活化させる溶液の作り方、手洗いの方法などは、上記の東京都感染症情報センターからわかりやすいリーフレットが配布されているようです。
抜粋ですが下記からもダウンロードできるようにリンクを貼らせていただきました。
- 感染症予防のためのチェックリスト(PDFファイル)
- 家庭向け「防ごう!ノロウイルス感染」(PDFファイル)
まあ、テレビなどでもノロウイルスの事は放映されていたりすることなので、わざわざ記事にすることではないように思えますがね…。
要は、二枚貝を買ってきて、調理して食べる場合、煮沸した漂白剤で煮込み、手袋をして食べたとしても、別の意味で悲劇を生むことはお分かりいただけたと思います。
また、ヤッチの場合、多分自分の事となると、今まで三秒ルールだったものが、二秒ルールに変わるくらいかと…。
翌日になって、姉から電話をもらいました。
姉:「今日さあ、パパの特養にお昼頃電話入れたんだわ~。」
ヤッチ:「旦那さんの調子はどうだって?」
姉:「朝もお昼もちゃんとご飯を美味しそうに食べたって。」
ヤッチ:「俺は、逆流性食道炎も心配してたけど、ノロウイルスも気にかかってたんだけどなぁ。」
姉:「まったく平気だったみたいよ。」
ヤッチ:「『平気だった』って、あんたが心配して俺にメールよこしたんじゃないかよ?」
姉:「そうなんだけど、今日はケロッとして、午前中にお風呂も入ったって。」
ヤッチ:「あいかわらず、さすがだね~。」
姉:「たぶん、昨日吐いたこともおぼえてないと思うんだわぁ~。一応、そういうことだから。じゃあね、バイバイ!!」
それにしても、お風呂に入ったって…。
もし、アルツ君がノロウイルスに感染していたとして…。
あやつ、きっとお尻もよく洗いもせず、カピカピの状態のまま湯船に飛び込んでいると思われます。
アルツ君の後にお風呂に入った人は…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
特養
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 感染性胃腸炎 胃酸 誤嚥 逆流性食道炎 インフルエンザ ノロウイルス 細菌 ウイルス
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-445.html
コメント:を投稿する 記事: 感染性胃腸炎と逆流性食道炎
- お気軽にご質問やコメントをどうぞ!
(過去の記事でも大歓迎。) - コメント本文以外の表示させたくない項目は空欄でも構いません。
- 非公開(ヤッチだけが読める)を選択すると、コメント内容は記事に表示されません。
- プレビューボタンを押すと送信前の表示を確認できます。 (送信されません。)
Comment