(クリックすると同じキーワードを含む記事を表示します。)
クレジットカード 不正利用 フィッシング詐欺 デビットカード 楽天銀行 インターネットバンキング iTunes ウイルス 自己破産
こんばんは。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
今日は介護の話ではありません。
記事のタイトル通り、私ヤッチ、ネット上でカードを不正利用されてしまいました。
_| ̄|○
もちろん、本当の話です。
被害金額は、5,600円と、少額ではありますが、ヤッチにしてみると、金額の問題ではありません。
。+゚(pωq)゚+。エーン
記事にすべきことなのかどうかも、とても迷いました。
でも振り込め詐欺やフィッシング詐欺が話題になっているご時世だし、ご覧の皆さんが同じような被害に遭わないよう、事の経緯を書き記してみたいと思います。
少しややこしい話になるので、乱文ご容赦下さい。
過去の記事をご覧の方は御存知の方もいらっしゃると思いますが、ヤッチは自己破産経験者です。
破産宣告をし、裁判所から免責許可の決定を受けると、過去の債務は無くなりますが、不都合なことも生じます。
まず、審査の必要なクレジットカードは持つことはできません。
実際にどの程度の期間持てないかは、定かではありませんが、破産手続き開始日から7年から10年間と言われています。
何で、自己破産した奴がカードを持っているの?という疑問の声が聞こえてきそうですが、ヤッチの持っているカードは楽天銀行デビットカードというものです。
一般的なクレジットカードと大きな違いがあります。
一般的なクレジットカードの場合、クレジットカードの発行の申請があると、クレジットカード発行会社は『審査』と称して、申請者にきちんと支払能力が有るのかを調査します。
その際、内情はよくわかりませんが、発行会社独自の基準で発行するか否かを決める前に、まず信用情報機関に『こいつ大丈夫か?』という照会をかけます。
信用情報機関の説明をしていると、話がとても長くなってしまうので、そういう所があるという事だけ覚えて下さい。
公的な機関ではありませんが、それに準ずるような機関だと考えて良いと思います。
信用情報機関に、『自己破産』等の情報が記録されていれば、当然こいつは危ない奴だという事になり、クレジット発行会社は『今回はご縁が無かったということで…。』とカード発行申請者にやんわりお断りの文書を送り、発行を拒否します。
しかし、ヤッチの持っているデビットカードにはこの審査はありません。
もちろん一般のクレジットカードと比べると、制限もあります。
ネットショッピングを含め、カードを使った場合のお買い物を例に話しを進めさせていただくならば、まず、一般的なクレジットカードは『後払い』が原則です。
クレジットカード所有者がお買い物などをすれば、クレジットカードカード会社から請求書が来て、あらかじめ登録(指定)している金融機関の口座にお金を入れておいてくださいという通知が来ます。
期日が来れば、登録口座から引き落とされます。
しかし、デビットカードは、基本的には即時引き落としです。
お買い物をして、『デビットカードで支払い』と言えば、お買い物をした時点で、自分があらかじめ登録(指定)しておいた金融機関の口座から即時引き落としになります。(例外もあるようですが…。)
しかも、リボ払いも、分割払いも、ボーナス払いもできません。
全ての場面において、一回払いです。
一回払いで、しかも即時引き落としか選択できないわけですから、当然口座にお買い物に見合った金額が入金されていないと引き落としできません。
つまり、登録している口座に一万円の残高しかないのに、2万円の買い物をしようと思っても、できないことになります。
あたりまえの話ですが、口座に10万円入っていれば、10万円の買い物が可能です。
そのかわり、待った無しの一回払い、即時引き落とし…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
たくさんのお金を口座に入れておかなければ、使い過ぎる心配はありませんが、ちょっと大きな買い物をしたいときは口座残高をチェックしてから買い物しないと、バクバクもんになるカードでもあります。
引き落としについてですが、メールアドレスを登録しておけば、引き落としたことを通知してくれます。
クレジットカードというよりもチャージのできるプリペイドカードに近いかもしれませんね。
現金と変わらないようなカードですから、登録口座にたくさんのお金を入れておくのは危険です。
で、ヤッチの場合、自己破産後にどうしてもカードでなくては決済できない場面に遭遇し、このデビットカードを作ったわけです。
その時、同時に楽天銀行に口座を新規に開設したと記憶しています。
まだ、3年も経っていない話なのに正直覚えていません…。
(-_-;)
楽天銀行はご存知のようにインターネットバンキングだけの銀行で街中を歩いても店舗は存在しません。
デビットカードでお買い物などをしたときは、この楽天銀行の口座から金額が引き落とされるよう設定しています。
もちろん、ヤッチもネットでお買い物をします。
たいていはアルツ君関連のお買い物が中心ですが、楽天市場やAmazonなどを利用しています。
決済方法は、代引きにしたり、コンビニ払いにしたりと、色々ですが、楽天銀行に残高があれば、このデビットカードで支払いもします。
というより、このデビットカードをネットショッピング意外に使用したことが一度も無いかも…。
持ち歩いたことも無いかも…。
そうそう、楽天デビットカードだからといって、Amazonでは使えないというのではなく、『VISA』のマークが有れば、どこでも使えます。
お約束通り、前置きが長くなりました。
m(__)m
ここからが本題です。
12月10日の事です。
帰宅し、PCを立ち上げ、メールチェックをすると、楽天銀行から通知が3件来ています。
銀行取引に関することは重要事項ですから、すぐに削除したりしないよう独自のフォルダを作り、そこにメールが入るようにしています。
そのフォルダに覚えのないメールが3件も…。
画像をクリックしてご覧いただければわかると思いますが、メールの送信者は楽天銀行からで、デビットカードの利用があったので、口座から引き落としを行いましたよという内容のものです。
最初は以前に買い物した物の決済が遅れて今頃引き落としになったのかなと思いました。
でも、同じ時刻に同じ文面が3件も来ていると、やっぱりおかしいなと思いますよね。
3通のメールいずれにも引き落とし金額は書かれていないので、PCで楽天銀行にログインして口座を確認します。
楽天銀行には預金通帳というものが存在しないので、webで確認し、必要とあらばプリントアウトして利用します。
画像が通帳の明細ですが、確かに2,000円が1回、1,800円が2回、計5,600円が同じ日に引き落とされています。
画像の入出金内容の欄で、『VISAデビット』と書かれている横には取引番号のようなものが表示されていました。
念のため、画像処理を施し、モザイクを掛けさせていただきました。
この通帳では引き落とされた金額とデビットカードが使われたことはわかりますが、『何に』使われたかの詳細はわかりません。
楽天銀行にすぐにでも連絡を取りたかったのですが、時刻はとてもサポート窓口が開いている時間ではありませんでした。
ヤッチ自身、この日にデビットカードを使った記憶はありません。
おいおい、勘弁してよ状態…。
ムシャクシャした気持ちのまま、翌日を迎えます。
すると、翌日には、楽天銀行からまたもやメールが…。
画像をご覧いただけばお分かりになると思いますが、ただ事ならぬ文面です。
メール内容は楽天銀行の不正検知システムが働き、カードの不正の可能性が発生したというもの。
おそらくヤッチの手元にあるデビットカードはロックされ、利用することはできません。
早速、メール本文に書かれている楽天銀行のカスタマーセンターに電話です。
う~ん、なかなかつながりません…。
。+゚(pωq)゚+。エーン
音声ガイダンスが流れ、『しばらくお待ちいただくか、時間を置いてお掛け直し下さい。』の一点張り…。
宅配便の不在通知が入った時、再配達依頼したことがある方はご存知だと思いますが、このカスタマーセンターに電話を掛けた際にも、最初に音声ガイダンス流れ、口座番号や暗証番号を入力して、やっとオペレーターに繋がると思いきや、『しばらくお待ちいただくか…』ですからね…。
しばらく経ってから、掛け直す自信がありましぇん…。
根気よく待つことに決定です。
何分待ったかわかりませんが、ようやくオペレーターに繋がります。
メールの内容を伝え、事情を説明すると、『そういったことでしたら、確認してこちらから折り返しお客様ご本人様宛にお電話を差し上げてよろしいでしょうか?』です。
『嫌だっー!!』とは言えませんわな…。
ヤッチはオペレーターに返します。
ヤッチ:「今日中にその電話をもらえるの?」
オペレーター:「はい。できるだけ早く差し上げるようにいたします。」
まあ、仕方なく電話を切りますわな…。
内心、『電話をもらえるの?』と言ってしまった都合上、本当に『電話機』を贈呈されたらどうしようとドギマギ…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
何のことは無い、30分もしないうちに電話が掛かってきました。
女性のオペレーターです。
オペレーター:「お客様の口座を調べさせていただきましたが、デビットカードの利用はiTunesのようですね?何かお心当たりはございますか?」
ヤッチ:「iTunes?いや~、最近久しぶりにシングルを1曲ダウンロードさせてもらったけど、確か200円とか250円だよね?1,800円とか2,000円とかは全く覚えがないよ。」
Apple社のiTunesはパソコンにインストールしていますが、曲はつい先日、ダウンロードしたC&Kの『♪みかんハート』と1年以上前にダウンロードしたかりゆし58の『♪オワリはじまり』の2曲だけ…。
iPadもiPodもiPhoneも持っておりません。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
未だにガラケーですから、iTunesの有効利用とてわかりません。
iTunesのプレイリストはガランとしています。
(-_-;)
オペレーター:「その1曲についてはお心当たりがあるという事でよろしいですか?」
ヤッチ:「曲をダウンロードすると、購入した旨のメールが届くんですよね?確かそのメールは自分の元へ来てるし、口座から今問題となってる3件の前に、最近ダウンロードした曲のお金は引き落としになっていますよ。」
オペレーター:「そうでしたか…。」
ヤッチ:「俺の口座の明細には『VISAデビット』って書かれてあるだけで、『iTunes』なんてどこにも書かれていないよ。」
オペレーター:「失礼しました。加盟店から売上票が当行に回ってきてはじめて、お客様の明細に反映される形になるんですね。ですから、まだ加盟店から売上票が届いていない段階なので、『iTunes』の利用による引き落としかどうかも『可能性』という事になります。」
ヤッチ:「っていう事は、まだiTunesだって確定したわけじゃないんですか?」
オペレーター:「大変申し訳ありません。現時点では確認が取れないので、明細が出てからでないと、何とも申し上げられません。」
ヤッチ:「で、その明細とやらは、いつそちらに上がって来るんですか?」
オペレーター:「店舗によってまちまちですが、通常ですと2週間前後が多いでしょうか…。」
ヤッチ:「では、その2週間くらいして、たとえば『iTunes Store』とか通帳に記入されれば、お金を抜かれちゃったっていう事が確定するわけですか?」
オペレーター:「大変申し訳ありませんが、おっしゃる通りです。」
ヤッチ:「それじゃあ、その2週間の間、ちょこちょこログインして通帳とにらめっこしなきゃならないんですよね?御行でチェックして、連絡していただけないんですか?」
オペレーター:「大変申し訳ありませんが、お客様の方で確認していただく形になります。」
ヤッチ:「で、さっき申し上げたように『iTunes Store』とか明細に表示されて、おぼえの無い引き落としだった場合、引き落とされたお金は戻ってこないんですか?泣き寝入り?」
オペレーター:「いえ、保険がありますので、補償申請をしていただければ、返ってくると思います。ただ…。」
ヤッチ:「ただ?」
オペレーター:「現時点では、明細が出ていないので、明細が出てからのお話ということになります。もし明細が出ましたら、大変お手数ですが、もう一度当行のカスタマーセンターにご連絡いただけますか?」
ヤッチ:「なんだか気の長い話ですね~。でも仕方がないよね。わかりました、明細が出るまで待つとします。」
オペレーター:「恐れ入ります。」
ヤッチ:「それと今私が持っているカードは使えないわけですよね?」
オペレーター:「利用制限が掛かっていますので、お使いいただけません。」
ヤッチ:「そうしたら、新しくカードを発行してもらえるんですか?今のカードはもう使いたくないからね。」
オペレーター:「そうですね。こちらで操作して、あと1時間後くらいにweb上で再発行のお手続きができるようにしておきます。」
ヤッチ:「簡単にできるの?」
オペレーター:「カードの発行ボタンを押していただき、後は画面の表示に従って進んでいただけば、再発行のお手続きができます。」
ヤッチ:「1時間後ですね。わかりました。」
ヤッチは電話を切りました。
1時間後には再発行の手続きも済ませました。
再発行されても、もうあまり使いたい気持ちにはなれないですが…。
(-_-;)
それにしても、楽天銀行の不正検知システムが働いて不正を検知し、オペレーターがまだ反映されていない明細を『iTunes』とまで言っているのに、オペレーターはどんな不正が行われたのか、口を割ろうとしませんでした。
時々探るような質問をぶつけたのですが、お茶を濁されました。
おそらくどんな手口でヤッチの口座からお金が引き落とされたかわかっているような印象です。
でも、その不正を明かしてしまうと、さらなる不正が行われるという判断だったのでしょう。
仕方なく、PCを頻繁に立ち上げ、毎日欠かさず楽天銀行の口座チェックです。
(-_-;)
オペレーターは2週間程度かかるとおっしゃっていましたが、不幸中の幸いとでもいうのでしょうか、12月12日にヤッチの口座に明細が書きこまれました。
残念ながら、結果はオペレーターがおっしゃっていたように、『Apple iTunes Store』での利用という事になってしまいました。
ヤッチが明細を確認したのは、12月13日の夜です。
AppleのIDが第三者によって悪用されたのか、それともヤッチのデビットカードの情報だけが盗まれたのか…。
盗まれたとしたら、いつ?どこで?
新宿?渋谷?品川?
いや、いや持ち歩いてないじゃん!!
PCにはトレンドマイクロ社のウイルスバスターも入れてあるし、セキュアブレイン社のPhishWallも入っています。
ウイルスに感染してやしないかと、時折、手袋とマスクを着用してウイルスチェックもしています。
変なところをクリックして、ウイルスバスターに怒られることもありました。
(*`д´)
余計なポップアップもさせないようPCを調教しているし、ブラウザの広告は非表示に設定しています。
ただ、インストールしているウイルスバスターはwindows用のもので、iTunesなどのApple社の製品と互換性は無いでしょうから、無意味なセキュリティーだったのかも…。
犯人からしたら、隙だらけのおバカな奴にしか見えなかったのかもしれませんね…。
考え出すとキリがありません…。
翌日(12月14日)、明細が出たので、またもや楽天銀行のカスタマーセンターに電話です。
毎回オペレーターが変るので、同じことを何度も言わなければならないのが厄介…。
そしてまたまた、折り返しの電話を入れるという事で待たなくてはなりませんでした。
夕方になってからでしょうか、カスタマーセンターからの電話が入ります。
やはり女性のオペレーターでしたが、場慣れしているのかとても早口な印象です。
オペレーター:「お電話いただいた件ですが、お客様の方で身に覚えのない引き落としだという事ですし、やはりデビットカードの不正利用の可能性と判断させていただき、調査と手続きを進めさせていただきます。」
オペレーターの早口にヤッチは圧倒されます。
ヤッチ:「よ、よろしくお願いします。」
オペレーター:「つきましては、保険による補償申請の手続きを進めていきたいと思いますが、お手元に不正利用があったというカードはございますか?」
ヤッチ:「もちろん。」
オペレーター:「カードの裏面に自筆の署名はございますか?」
ヤッチ:「はい。」
オペレーター:「では、こちらから保険の申請書類一式を送らせていただきます。その際に返信用の封筒も同封いたしますので、カードの両面をコピーしたものを一緒に送り返していただけますか?」
ヤッチ:「手元に残ったカードは送り返さなくても良いのですか?」
オペレーター:「こちらにコピーを送っていただければ、破棄していただいて構いません。」
ヤッチ:「で、今後についてなんですが、私は警察に届けを出した方が良いのかな?」
オペレーター:「この辺はお客様のご判断ですが、もし警察に被害届けを出す場合、お送りする申請書に警察の被害届の受理番号を記入するところがあります。この番号を記入して、書類を送り返して欲しいんですね。警察署で受理してくれるかどうかはわかりかねますが、その場合、受理番号の欄は空欄でも申請書類はお受けいたしますので。」
ヤッチ:「いずれにしても、申請書類が手元に届いてからじゃないと、警察に行くのは二度手間になりそうですね?」
オペレーター:「そうですね…、ただ土日を挟みますので、こちらで申請書類をお送りするのは、早くても月曜日以降という事になりますが…?」
ヤッチ:「届いたらすぐに送り返さないとダメ?」
オペレーター:「お手元に書類が届いてから2週間以内に。それを以降ですと申請が通らない場合があるのでご注意を。」
ヤッチ:「で、まあ、保険申請するのはOKとして、今回の件に関しては、私のカード情報が盗まれたと考えるのが正解なのかな?」
オペレーター:「そうですね…、調査してみないと何とも申し上げられませんが、その可能性が高いですね。」
ヤッチ:「iTunesでのこういった被害は多いんですか?」
オペレーター:「いろいろな案件があり、こちらも複数の人間で対応させていただいています。私が対応させていただいた事例の中では、iTunesでの被害は、たぶん初めてですね。」
何とも意味深なご回答…。
(-_-;)
ヤッチ:「たとえば、楽天市場の中の一つのショップで私が買い物をして、今回のデビットカードを支払方法に選んだとしますよね!?」
オペレーター:「はい…。」
ヤッチ:「そうすると、ショップの運営者にカード番号とか少なからず情報が渡りますよね?」
オペレーター:「はい。」
ヤッチ:「ショップの運営者が私のカード情報を悪用して、買い物をするなんていうことは無いのかな?」
オペレーター:「ショップ運営者には、商品購入の情報は入りますが、お客様の登録情報がショップ運営者にわかるわけではないと思うので…。私が過去に扱った中にそういった事例は一件もなかったですね…。」
ヤッチ:「そうですか…。なんだか気分が良くないな…。わかりました、私は申請書類がそちらから届いたら、警察に行ってみることにします。」
ヤッチは電話を切ります。
週が明けて今度はAppleのサポート窓口に電話です。
汚い言い方をすれば、買ってもいない商品の代金を払わされたのですから、文句を言う必要があります。
これまたサポート窓口を探すのが大変…。
(-_-;)
PCを開いて、ようやく見つけ出した『Apple サポートアドバイザー』という所に電話です。
Appleなんて聞くと、国際電話につながって、海外のブロンドBabeに『What's happen? 』なんて言われやしないかと、ちょいとドキドキ…。
でも、応対してくれたのは日本人の男性のオペレーターでした。
ヤッチ:「12月10日の話しなんですけど、身に覚えのない代金が私の口座から引き落とされているんですけど?引き落とし欄は『Apple iTunes Store』になっています。」
オペレーター:「それはどんな…?」
ヤッチ:「iTunesで多分曲か何かをダウンロードした代金だと思うんだけど…。」
話しがさらに長くなってしまうので省略しますが、今まで楽天銀行のオペレーターに話してきたことと同じ内容を伝えます。
オペレーター:「失礼ですが、お使いの製品のシリアルナンバーはお分りになりますか?」
ヤッチ:「パソコンに入っているiTunesなんですけど、シリアルナンバーなんて有るの?」
オペレーター:「他に弊社の製品はお持ちではないですか?」
ヤッチ:「いえ、何も?」
オペレーター:「そうでしたか…。実はこちらは弊社の製品について、ご不明な点などをご案内させていただく窓口でして…。」
ヤッチ:「あ、そうなの?そしたら、おぼえの無い請求などに関して受け付けてくれる窓口の番号を教えていただけますか?」
オペレーター:「それでは3分ほどお時間をいただけますか?」
ヤッチ:「一度電話を切った方がいい?」
オペレーター:「いえ、そのままお待ちいただいて結構です。保留音が流れますが…。」
ヤッチは電話を切らずにそのまま待ちます。
流れる保留音はアナログチックで、天下のAppleにしては実にチャチな音…。
3分経ったところで同じオペレーターが電話口に出ます。
オペレーター:「お待たせして申し訳ありません。私の方で事情をもう少し詳しくお伺いしたいと思いますので、少しお時間よろしいでしょうか?」
ヤッチ:「はい、大丈夫です。」
オペレーター:「今、お近くにiTunesの入っているPCはございますか?」
ヤッチ:「はい、お宅のサポート窓口を探していたんでパソコンを立ち上げてますよ。」
オペレーター:「ありがとうございます。そうしましたら、iTunesを開いて頂けますか?」
ヤッチ:「すでに開いてますよ。」
オペレーター:「画面右上の『iTunes Store』という所をクリックして、ストアに入ってもらえますか?」
ヤッチ:「サインインした方がいいのかな?」
オペレーター:「もちろん。」
ヤッチ:「『支払情報をご確認ください。』みたいなポップアップが出るけどクリックして大丈夫?」
オペレーター:「はい。」
ヤッチ:「OK。ストアに入りましたよ。画面が表示されています。」
オペレーター:「そうしましたら、『購入履歴』を確認していただきたいんですけど、今表示されているIDの黒いボタンを押していただくと、『アカウント』という項目がございます。そこをさらにクリックしてください。」
ヤッチ:「はい、クリックしました。」
オペレーター:「その中で『購入履歴』というのは見つかりますか?」
ヤッチ:「はい、『最新の購入』というのがあって、購入日が書かれているよ。」
オペレーター:「それはいつの日付になってますか?」
ヤッチ:「○月○日。変な引き落としがあった日より、以前の日付ですよ。」
オペレーター:「購入履歴の中の『すべて見る』をクリックしていただけますか?」
ヤッチ:「はい、クリックしましたけど、以前にダウンロードした2曲だけしか表示されていませんよ。」
オペレーター:「そうでしたか…。やはり引き落としのあったものはお客様が購入されたものではない可能性がございますね。」
ヤッチ:「と、いうと?」
オペレーター:「お客様が購入されたものはすべて『購入履歴』に表示されることになっているので、そこに12月10日前後に購入された商品が表示されていなければ、お客様が購入されたものではないという事になります。」
ヤッチ:「という事は、第三者が何を買ったのかはわからないけど、俺の名義で不正に御社の商品を買ったっていうこと?」
オペレーター:「失礼ですが、銀行さんの口座やカード会社の請求書には何をご購入されたかの明細は出ていないのですか?」
ヤッチ:「はい、『Apple iTunes Store』っていう表示だけで、具体的な商品名まではわかりません。」
オペレーター:「わかりました。こちらでさらに詳しく調べさせていただいて、ご連絡を差し上げるという事では…???」
ヤッチ:「時間にしてどのくらい?」
オペレーター:「10分ほどお待ちいただければ、折り返しのお電話を差し上げます。」
ホンマ物の電話機だったら、いったいヤッチはここ数日で何台の電話機をゲットしたことになるのか…。
たぶん、今回はiPhoneですね。
結局1時間ほど待たされ、電話が掛かってきます。
最初に応対してくれた同じ男性オペレーターです。
オペレーター:「こちらで、調べさせていただきましたが、やはりお客様が購入されていない商品の請求があったという事を確認いたしました。大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。つきましては、引き落とされた3件については返金の処理を進めさせていただきたいと思います。」
ヤッチ:「返って来るのはいつごろですか?」
オペレーター:「迅速に処理したいと存じますが、翌月か翌々月にお客様の口座に返金させていただく形なるかと…。」
ヤッチ:「了解。仕方がないね…。返金してくれるなら、文句は無いんだけど、今後のためにちょっとお伺いしたいんですけど?」
オペレーター:「はい、なんでしょうか?」
ヤッチ:「今回のケースはAppleのIDなりアカウントの情報が盗まれたことになるの?それともカードの情報が漏れたことになるの?」
オペレーター:「あくまでも推測になってしまいますが、アカウントの情報が悪用されたと考えるよりも、カードの情報が第三者に盗用されたと考える方がよいかと…。」
ヤッチ:「でも、俺のアカウントで誰かがストアに入って買い物をすれば、俺じゃなくても買い物はできるわけだよね?」
オペレーター:「はい、もちろん可能ですけれど、その場合、『購入履歴』にお買い上げになった物がお客様の情報として必ず表示されますから…。」
ヤッチ:「そっか、そっか…。やはりカードかぁ…。で、iTunesに限らず、多くのところで、アカウント登録するときにカード情報も登録情報の中に入力したりするじゃないですか!?」
オペレーター:「はい…。」
ヤッチ:「プログラミングとかに詳しくないのでよくわからないんですけど、ログアウトしてもそのカードの情報は御社のサーバーだかわからんけど、俺は置き去りにしてくるわけじゃない!?その後、こっそり盗まれるとかっていうことは無いの?」
オペレーター:「弊社に関しては、その後はステルスが掛かって、お客様以外の第三者に漏れるという事はありません。」
ヤッチ:「でも、カード情報を入力するのって、こういう事が有ると怖いよね?また再発行してもらったカードをまた登録すれば、その情報がまた盗まれるとも限らないし…。」
オペレーター:「そうですね。もしご心配でしたら、弊社のアカウントの中にはカード情報は入力せずに、『iTunesカード』というのもコンビニ等で売られていますから、そちらをご利用になられるのが良いかと…。」
ヤッチ:「わかりました。返金処理の方、よろしくお願いします。」
オペレーター:「かしこまりました。」
オペレーターとの話の途中、他にもいろいろと質問をさせていただきましたが、どういう経緯で不正な引き落としに至ったのかの核心部分は楽天銀行の時と同じく、教えていただけませんでした。
少なくともApple社には売上があり、その売り上げが何の売り上げだったか把握しているはずです。
何の売上だかわからないまま、カード会社に売上票を回すはずはありませんからね。
それにしても、今回の一件ですが、いったい誰が被害者になるんですかね~。
ヤッチは返金処理してもらえて、結果として実害が無いわけだし…。
Appleの立場で言えば、商品を持ち逃げされたようなものですし…。
楽天銀行は、カードの貸与している自社のカードを不正利用されただけ!?
警察に被害届を出すのは、ヤッチではなく、VISA加盟店であるApple iTunes Storeか、銀行になるのが筋のような気もします。
二社ともに自社の信用にかかわる問題なので、小さな金額では表沙汰にしない可能性もあります。
楽天銀行のオペレーターが『被害届を警察が受理してくれないかもしれない。』と言っていたのはこの辺なのかもしれませんね。
どうしたらこういう被害に遭わないかという事についても書いてみたかったのですが、実際に被害に遭った人間が書いても、説得力がないと思うので、ヤッチ自身の考えは控えさせていただきます。
それにテレビや新聞でもよく取り上げられていますからね。
少し、今回の一件と話の焦点がずれてしまうと思いますが、楽天銀行のオペレーターさんのアドバイスとしては、フィッシング詐欺の被害を少なくするには、ネットバンキングする上で『ワンタイムキー』(使い捨ての暗証番号)を活用してくださいとのことです。
フィッシング詐欺によってウイルスに感染し、情報を読み取られてしまったパソコンにこのワンタイムキーを送るのは意味の無いことだそうです。
ウイルスによって、ワンタイムキーも盗み取られてしまうからです。
必ず、スマホや携帯などのウイルスに感染していない別の端末に送付先を設定することで、不正送金被害はかなりの確率で防げるという事です。
Appleのオペレーターさんからは、上記のように『iTunesカード』の利用のアドバイスを受けましたが、その他に、サインインした後、操作終了する際は、必ずサインアウトしてくださいとおっしゃっていました。
まだ警察署に被害届の相談に行っていませんが、以上がここ数日の経緯です。
お気づきの点やご意見、また良きアイデアなどございましたら、お教え下さい。
皆さんもヤッチみたいな被害に遭わないようお気を付けください。
また、ご自身がウイルス感染して、風邪などひかないように。
では、では!!
あっ、そうそう…。
ヤッチも最近知ったことですが、ブログなどを書いて、FC2を利用している方は、ブログの管理画面からのログアウトだけでなく、FC2IDからのログアウトするのも忘れずに。
ブログの管理画面をログアウトしただけでは、FC2IDはログインしたままになっていることが多いそうです。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
『警察署に行ってきました』につづく >>
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : クレジットカード 不正利用 フィッシング詐欺 デビットカード 楽天銀行 インターネットバンキング iTunes ウイルス 自己破産
FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-435.html
- 加藤さん、テリーさん、事件です!! -2012/10/22
- おくすり手帳と薬歴管理 -2013/01/14
- 脂肪腫、ガングリオン、粉瘤腫の除去 -2013/04/24
- MRI検査の前に知っておきたいこと -2013/07/12
- 脂肪腫の摘出と脂漏性角化症 -2013/09/13
- ネット上でカードの不正利用被害に… -2013/12/18 «« (表示中の記事)
- 警察署に行ってきました -2013/12/20
- 認知症ことわざ 介護ことわざ -2014/01/27
- 脂肪腫の再発 -2014/11/12
- 他人事じゃない!あなたのブログは大丈夫? -2018/09/13
- ヘルプマーク・ヘルプカードの有効活用法 -2018/12/09
こんばんは♪
金銭的な 実害はナイ‥とは言え
不安なまま 返電を待ったり、多々 いやな思いされましたね。
私も?先日 いきなりCardが使えなくなるトラブルがありました。
そんなタイムリーなことが あったばかりなので
いつも以上に ヤッチさんの記事に 飛びつきましたよ!!!
でも 私の場合は、残高が足らず‥ 引落不可だった為の利用停止。。。
だったんですけどね (でもヒヤヒヤしました。不正利用でも?と)
色々と 簡単&便利な時代ですけど
悪いコト考えて実行しちゃう人など も多くて
イヤなことも 増えて 怖いですねぇ‥
ヤッチさんの貴重な体験?を教訓に私も気を付けます!!
それと 大変な思いが多くてらっしゃるのに
明るくテンポのいい文章!!
凄いなと思ってます。
失礼ですが、とーっても 文章長いのに
どんどん 読み進めれちゃうんです。苦もなく!!
文才が おありでうらやましいです。
前向きな強さ 見習いたい!!!
かぢゅんスさん、こんにちは。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
おっしゃるように、『簡単&便利』な時代ですが、その『簡単&便利』がなぜ『簡単&便利』なのか、わからずに使っているのが落とし穴なのかもしれませんね。
情報豊富な時代ですから、誰かが便利そうなものを使っていると、つい自分もそれに飛びついてしまう…。
SNSなんて、自分で情報をばらまいているようなもんじゃないんですかね…?
『○○さんをご存知ですか?』って、すでに個人情報を漏らさないと言いつつ、漏らしているようなもんではないでしょうか?
何より怖いのは、こういった自分がばらまかなくても、他人が知らずのうちに、自分の情報をばらまいてしまうことではないでしょうか。
こっちでいくらセキュリティーを強化しても、これでは防ぎようがないですからね。
借金で首が回らなかった頃、どこで聞きつけるのか、金融会社から、『お困りなら、お金を貸しますよ。』というダイレクトメールがたくさん来たのを思い出します。
中には司法書士事務所を名乗るところから『債務整理をしませんか?』というダイレクトメールもありました。
自分しか知りえない情報なのに、『何でわかるんだ?』と驚いたことがありました。
免責許可が出た後には、こういったダイレクトメールはピタリと来なくなりましたけどね。
まさに情報が漏れていることを裏付けるものではないでしょうかね。
どこのオペレーターとは申し上げませんが、私が『どうしたらこうした被害を少なくできる?』と質問したら、素気なく『パソコンを強くすることです。』と返ってきました。
『お前もな。』と言ってやりたかったと同時に『火垂るの墓』のワンシーンを思い出してしまいました。
『滋養』なんて何処にあるんですかっー!!
すいません…m(__)m
愚痴ってしまいました…。
これからもよろしくです。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
初めまして。
実は私もこのApple iTunes Storeという知らない店名で、クレジットカードが不正に使われました。
3月末にクレジットカード会社から突然電話が掛かってきました。3/26の深夜に6万円代と2万円代の買い物をクレジットカードでしたか聞かれました。
その時間帯に買い物をした事実は無いので、その旨伝えたら不正利用されていると告げられました。
カードを直ぐに利用停止にしてもらい、新しいカードを再発行してもらう事になりました。
10日程して新しいカードが届きました。
そして昨日3月分のクレジットカードの利用明細が届きました。
不正利用のあった分は記載されていませんでしたが、Apple iTunes Storeという身に覚えの無い店名での利用履歴が3/17~3/22にかけて10件もあり、金額は45,600円でした。
直ぐにクレジットカード会社に電話して、身に覚えの無い利用履歴が10件ある事を伝えました。
その際先方からこれまでアップル社で買い物をした事があるか聞かれましたが、初めて見る店名でしたので無いと答え、一旦電話を切りました。
暫くして電話があり、この身に覚えの無い10件の利用履歴に関して、請求を取り消すと告げられました。
私はApple iTunes Storeという店から過去に一度も買い物をした事が無いので、何処からクレジットカード番号が漏れたのかは確証はありませんが、楽天市場に会員登録して1月と2月に買い物をしました。その際にクレジットカード番号も登録したので、楽天市場からの漏洩も否定できないので、念のため楽天市場からは退会しました。
春一番さん、こんばんは。
大変な目に遭いましたね。
同じような被害にあった者として心中お察し申し上げます。
手続きに要す労力と時間を考えると、被害金額が戻ってきても何か割の合わない感覚があるのではないでしょうか。
私もこれを機にクレジットカード情報を含め、個人情報を極力サーバーに残さないようにしています。
知人のアドバイスによれば、公衆のWi-Fiスポットでは、ログイン画面のあるサイトには接続しない、ログインした場合でも必ずログアウトして端末を閉じることが大事だと言っていました。
私は、そういった通信機器を持っていないんですがね…。
コメント:を投稿する 記事: ネット上でカードの不正利用被害に…
- お気軽にご質問やコメントをどうぞ!
(過去の記事でも大歓迎。) - コメント本文以外の表示させたくない項目は空欄でも構いません。
- 非公開(ヤッチだけが読める)を選択すると、コメント内容は記事に表示されません。
- プレビューボタンを押すと送信前の表示を確認できます。 (送信されません。)
Comment