アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
最近更新がないので、『何だよ!!更新してないのかよ!!』とすぐに画面を閉じているそこのあなた!!
そうなんです!!
ネタが無いんです!!
言い訳以外の何物でもありませんが、『記事ネタ』が無いんです…。
当然、ブログランキングの投票バナーもクリックしてもらえないで、ランキングは下がる一方…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
アルツ君の施設に行っても、毎回同じ会話の繰り返しで、変化がありません。
まあ、変化や刺激を求めにアルツ君のところに遊びに行くというのも不純な動機でもあるわけで、アルツ君からしてみれば、平穏無事に生活しているところにデストロイヤーが来るわけで、甚だ迷惑な話です…。
ただ、ちょっと心配なのはアルツ君がすぐにキノコさんの事を忘れてしまうこと…。
心配なのはアルツ君の方ではなくて、むしろキノコさんの方です。
長年連れ添って来たのに自分の存在を忘れられちゃうわけですから、けっこう心のダメージは大きいかもしれません。
(-_-;)
ヤッチはアルツ君の面会に行くと、ボタモチをアルツ君に食べてもらって、外が涼しければ外で散歩、そうでなければ施設内を散歩し、ちょこっとしゃべって帰って来るだけですから、一日中入り浸っているわけではありません。
キノコさんはというと、午前中から出かけ、昼ご飯を一緒に食べ、夕方遅くに帰って来ます。
それで、翌日ヤッチなどが面会に行くと、前日にキノコさんが来たことを覚えていないのですから、キノコさんに取ってはショックです。
でもどうなんでしょう…。
だからと言って、キノコさんを完全に忘れているわけでもないし、会えば、キノコさんだということもわかりますし、自分の奥さんであることも認識しています。
キノコさんには気の毒ですが、少しくらい物忘れがあったとしても、生活に支障をきたしているレベルではないような気がするんです。
ちょっと楽観的過ぎですかね…。
(^_^;)
例えば、仕事で取引先の人の顔を忘れるというのであれば、業務に支障が生じることもあり得ますが、アルツ君はもう現役を引退しています。
極端な話、アルツ君はお客さんの顔を覚えておく必要も無いんです。
今日が何月何日かを覚えていなくても、アルツ君が電気や水道・ガス料金の払い込みをするわけではありません。
時々、アルツ君は『すぐ忘れちゃうんだよなぁ…。』ということを口にします。
つまり、自分が『忘れる』ということはちゃんと認識しています。
ヤッチ的には、これがあるうちはそんなに悲観的になる必要はないのでは!?と思うわけなんです。
アルツ君が何か行動を起こす時に、『忘れる』という認識があれば、やはり注意して行動すると思いますし、判断能力みたいなものも完全になくなっているとは言いきれないのではないでしょうか。
『忘れる』という感覚あるうちは、きちんと横断歩道で右見て左見てをやってから渡るわけで、決して急に飛び出したりするようなことはしません。
これが右見て左見て、えいっ!!渡ってしまえっ!!
ドッカンッ!!
てなことになると大変なことになってしまいますが、まだ危険回避のための判断能力は残っているような気がします。
残念ながら、じゃあ、どうしてそういう判断能力が低下したり、欠如していくのかを分析する能力はヤッチは持ち合わせておりません。
すべてとは言えないものがありますが、最近はこういったもの忘れは大騒ぎするほどの事ではないように思えます。
で、結局何が言いたいのか書いているうちにわからなくなっているのは、ヤッチの毎度のパターンですが、つまりは、ヤッチが何が言いたいのかわからなくなっているうちは、ヤッチもまだ大丈夫ということではないでしょうか。
Σ(゚д゚ノ)ノ エェ!?

この記事をご覧になって、頭の中に糸がモミクチャになっている映像が浮かんだ方。
あなたも大丈夫です。
(●`w´●)ニァ・・
と、
言いつつも、もの忘れがあるより、無い方が良いに決まっています。
このままではキノコさんもかわいそう…。
アルツ君の場合、やはり施設で何もすることがなく、刺激が少ないのでしょうかね~。
少しフェルガードの量を増やしてみようかまで考えたのですが、それよりも施設の中で少しでも時間を潰せる何かがあるとだいぶ違うはずです。
で、実はちょっと脳トレになるようなもので、時間を潰せるようなものがないかネットで探してみたんです。
認知症には脳トレは効果がないなんていうことを聞いたりもしますが、マイナスにはならないんじゃないですかね~。
そしたら、とても素晴らしいサイトを発見しました。
記事をご覧になられている皆さんにも教えない手はないのでURLを載せておきますね。
追記:サイトは閉鎖か削除されているようです。(2018/11/15)
その名も高齢者用レクリエーション支援サイト-Recbox(レクボックス)。
漢字、計算、間違い探し、数字探し、ことわざ、カレンダー、クロスワード、数独、歌詞など様々なリクリエーションが用意されています。
会員登録すれば、これらすべてを無料でダウンロードできます。
会員登録も無料です。
ヤッチもさっそく会員登録してみました。(スマホからのアクセスも可能です。)
スマホを持ってる風に書きましたが、持っちょりません。
( ̄^ ̄)!!
まだサイトを実際には利用していませんが、掲示板やチャットなども有ってサイトも充実している様子です。
最近はGoogleなどで『認知症 間違い探し』、『高齢者 脳トレ』などを検索語にして、このブログにいらして下さる方もいらっしゃるようですから、そういう方には持って来いのサイトではないでしょうか。
上記のレクリエーションを無料でダウンロードできるんですから、すぐにダウンロードしてプリントアウトしてアルツ君のところに持って行くことも可能です。
しかしっ!!!
ここで問題発生です…。
ヤッチは1年半くらい前にインクジェットのプリンターを購入したのですが…。
まだ…。

梱包を解いていません…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 物忘れ フェルガード 脳トレ 認知症 間違い探し 高齢者 ダウンロード レクリエーション
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-335.html
非公開コメント No.1467さん、こんにちは。
もちろん、覚えてますよ。
今でこそ我々は、病気をすると、すぐに薬を飲んでしまいますが、もともとそう言った習慣の無い方が薬を飲む場合はさらに用心する必要が有るかもしれませんね。
薬嫌いな人ほど、薬がよく効いてしまうのでは!?と勝手に思っています。
また脳に作用する薬ではない薬が脳に作用してしまうというのも怖い話ですね。
アリセプトにしても少量であれば決して悪い薬ではないのに、たくさんの量を服用し、副作用に苦しんでいる方が多数いらっしゃるようですから、認知症の治療法を改めて考える時に来ているのではないでしょうか。
お気遣いありがとうございます。
最近は父が特養に入ってしまったこともあり、多くの記事を書くことはできませんが、気がついたことを少しづつ書き綴っていけたらと思っています。
いつでもお気軽にコメントくださいね。
\(^o^)/
コメント:を投稿する 記事: もの忘れだけが認知症か?
- お気軽にご質問やコメントをどうぞ!
(過去の記事でも大歓迎。) - コメント本文以外の表示させたくない項目は空欄でも構いません。
- 非公開(ヤッチだけが読める)を選択すると、コメント内容は記事に表示されません。
- プレビューボタンを押すと送信前の表示を確認できます。 (送信されません。)
Comment