アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
昨日の記事でも書かせていただきましたが、昨日はアルツ君の入所している特別養護老人ホームで面会をしてきました。
そして今日の昼もアルツ君のところに遊びに行ってきました。
昨日は、高齢者相談センターの職員さんが同席することが条件での面会です。
キノコさん、姉、そしてヤッチの三人でこの特養に出向きました。
どこぞの記事の中で書いたかもしれませんが、この特別養護老人ホームは、高齢者相談センターがアルツ君とキノコさんを最初に保護した所で、しかも旧自宅から徒歩でも通えるところでもあります。
ここに最初に二人は保護され、キノコさんは、この場所から別の養護老人ホームに向かう途中で、その施設に入所する前に脱走して、旧自宅に舞い戻った次第です。
アルツ君は現在の特別養護老人ホームがが本決まりになるまでの間、別の施設で寝泊まりをしていました。
結局、アルツ君は古巣のこの施設がおそらく住民票を移す最後の場所になると思います。
キノコさんによると、最初に保護され、二人が寝泊まりしていたのは、この施設の3階。
今回、アルツ君の入所が決まったこの施設の部屋もどうやら3階のようです。
ならば、アルツ君、最初から移送されなくてもよかったんじゃないという疑問もわきますが、お役所の事情はこちらにはわからないので、ここには触れないでおきましょう。
さて、アルツ君の入所している施設は現在キノコさんやヤッチのアパートからは交通手段が有りません。
ヤッチは愛車のメルセデスちゃん(2輪ですが何か?)があるので、愛車に乗れば10分~15分の距離ですが、自転車に乗れないキノコさんにはちょっとロケーションがよく有りません。
バスを乗り継いで行く方法があるのですが、バス停まで歩く距離を考えると、アルツ君のいる施設まで歩いてしまった方が早いというちょっとキノコさんには可愛そうな場所です。
後々、ベストな行き方を考えるとして、最初の面会には、姉に自転車でアパートまで来てもらい、アパート前にタクシーを呼び、三人で施設に向かうという方法を選択しました。
何を生活保護受給者がタクシーなんて利用しやがってという御叱りを受けてしまいそうですが、今回はご容赦のほどを…。
(^^ゞ
初乗りに毛が生えたくらいの料金でアルツ君の居る特養に到着です。
高齢者相談センターの職員さんと約束した時刻よりもずいぶん早くに着いてしまいました。
施設で待たせてもらえばいいさと言うことで、施設の門を叩くことに…。
訪問者カードのようなものを書かされ、来客者であることがわかるように首にかける名札のようなものをもらいます。
施設内のロビーのような所に通され、しばし待機です。
何だかキノコさんが落ち着かない様子です。
ヤッチがキノコさんに声をかけます。
ヤッチ:「何?トイレか?」
キノコさん:「違うわよ。知った人がいないか眺めてるのよ。」
キノコさん、ここに2週間程度お世話になっているので、確かに顔見知りの職員さんが居てもおかしくない状況です。
顔見知りの職員さんを発見することなく、高齢者相談センターの職員さんの到着です。
こっちは、もう何回も会っている支援係長さんとアルツ君担当の男性職員です。
支援係長さん:「遅くなりました。それでは参りましょうか。」
支援係長さんの声がかかります。
5人で3階へと向かいます。
アルツ君の居る部屋に案内されました。
姉がヤッチに声を掛けてきます。
姉:「最初に私がパパの部屋に入るわ。ママとあんたはちょっと待ってて。」
そう…。
今日はアルツ君と面会という大事な日でもありますが、事実を隠すことなく、アルツ君にすべて伝えるという重要なミッションが待ち構えている日でもあります。
つまり、アルツ君がなぜ故、この施設に入所しなければならないのか、高齢者虐待防止法によって措置入所になったのだということを本人にはっきりと伝える日なのです。
ヤッチとキノコさんは入所している利用者さんがくつろぐテレビのあるロビーのような所に腰を下ろします。
ほどなく、高齢者相談センターの職員さん二人もこの場所に腰を下ろします。
おそらく、アルツ君と姉を二人っきりにするため、席を外したのかと…。
しばらくして、姉がキノコさんとヤッチを呼びに来ました。
姉:「中に入って。」
アルツ君の部屋にキノコさんと入ります。
高齢者相談センターの職員さんは席を外したままです。
アルツ君、バスタオルを抱えて号泣しています。
ヤッチ:「なんだよ。なんだよ。らしくないな~。花粉症か?」
ヤッチがアルツ君に話しかけます。
アルツ君:「そんなんじゃないわいっ!」
アルツ君、ますますバスタオルを抱え込みます。
ヤッチ:「じゃあ、何だっていうの?」
アルツ君:「ちょっと、湧水を掘り当てただけだ。」
ヤッチは今度は姉に話しかけます。
ヤッチ:「話したの?」
姉も涙を浮かべ、こくりとうなずきます。
ヤッチ:「旦那さん(アルツ君のこと)は、何も悪くないよ。もう心配することは何も無いんだよ。」
アルツ君の嗚咽はおさまりません。
ヤッチ:「隠したって仕方ないから、ハッキリ言うよ。もう今まで住んでた家は無いよ。みんな今はバラバラで生活してるよ。区のお世話になって不自由のない生活だよ。もう旦那さんがお金の心配をする必要も無いんだよ。」
アルツ君:「お前たちはどこにいるんだ?」
ようやくバスタオルを外し、アルツ君が顔を見せます。
ヤッチ:「今まで居たところから、ちょっと離れたところに引っ越したんだよ。奥さん(キノコさん)も俺もアパートを借りてるんだよ。」
アルツ君:「金はどうした?」
ヤッチ:「引越しの金かい?それなら区がみんな出してくれたんだよ。今のアパートの家賃も区が出してくれてるんだよ。」
アルツ君:「兄貴はどうした?」
ヤッチ:「お兄さんも区のお世話になってるよ。生活保護ってわかるかい?全員生活保護のお世話だよ。」
アルツ君:「そっか…。生活保護か…。俺はどうなってるんだ?」
ヤッチ:「旦那さんは、若い時にいっぱい働いたから年金だよ。この施設で生活するためのお金も旦那さんの年金で賄ってるんだよ。」
アルツ君:「俺に年金なんて有ったのか?」
ヤッチ:「あるじゃん!サラリーマンをやってった時もあるんだから、年金が出てるよ。だから、借金してここに入るわけじゃないんだから、胸張っていいんだよ。若い時一生懸命働いたご褒美だよ。勲章だよ。」
アルツ君:「バカ言え、俺はまだ若いぞ!?」
ヤッチ:「そうは言ったって、もう働かなくてもいいんだよ。もうのんびりしていいんだよ。」
アルツ君:「だからって、遊んでてここで飯がずっと食えるわけないだろ?」
ヤッチ:「それが食えるんだよ。もう何も心配しなくてもいいんだよ。俺がもっとしっかりしてれば、みんなで一緒に住めたんだけど、力が足りなかったよ。それだけは勘弁してくれよ。旦那さんはこの先ここでずっと生活していくことになると思うよ。ほんと申し訳ない。済まなかったね…。」
お恥ずかしい話ですが、麻痺している左目からいつの間にやら涙なるものなんぞ流れたりして…。
アルツ君:「そっか…。だけどほんとに金のことは大丈夫なんだな?」
ヤッチ:「さんざん、金で苦労したんだから、もう追っかけ回されることは無いと思うよ。旦那さんに関してはまず、何か有っても区が面倒みてくれるから、心配しなくても大丈夫。」
アルツ君:「そっか…。」
すこし、間が開いた所でキノコさんが声をかけます。
キノコさん:「ボタモチ食べる?○○(姉のこと)が買ってきてくれたのよ。」
アルツ君:「俺は甘いもんが好きだからな~。」
ようやく、アルツ君が落ち着きを取り戻しました。
この記事ではかなり省略して書かせてもらっていますが、ここに行きつくまでは、結構同じような問答の繰り返し状態です。
姉:「パパ、ボタモチ食べるの久しぶりでしょ?」
姉が今度は声をかけます。
アルツ君、何だかまたまた泣きべそです。
たぶん、アルツ君のこんなに涙を流す姿を見るのははじめてかもしれません。
姉:「ああ、いい子だ、いい子だ。ボタモチ食べな。」
まるで赤ん坊をあやすような姉の言動…。
姉にフォークで一口大にしたボタモチを口に運んでもらっています。
涙を流しながらも、ものすごい勢いでパクついっちゃってます。
^_^;
一つ食べ終わったところで、アルツ君のいつもの笑顔と落ち着きが戻って来ました。
恐るべし、ボタモチパワー…。
アルツ君が今度はヤッチに話しかけてきます。
アルツ君:「お前は何でそんなにひげをぼうぼうに生やしてるんだ?それにその顔は何だ?ひん曲がってるじゃないか?お前、ボクシングでも始めたのか?」
ヤッチ:「ボクシングなんてやるわけないだろ。旦那さんの心がねじ曲がってるから、そう見えるだけだよ。」
姉:「パパね。この子ね。顔の半分が動かなくなって入院してたんだよ。しゃべり方も少し変でしょ?口が上手く回らないんだって。」
アルツ君、せっかく笑顔が戻ったのに、姉の余計なひと言にまたまたバスタオルのお世話になっちゃってます。
(^^ゞ
ヤッチ:「なんだよ。なんだよ。そんなにタオルのお世話になってばかりだと俺みたいに顔がひん曲がるぞ。」
アルツ君:「ふんっ!お前はへそも曲がってるんだろっ!」
あー言えばこー言う節の復活です。
(*^_^*)
この後は、アルツ君もかなり混乱はあるものの、落ち着きを取り戻しました。
家族で今までの出来事をしばし語り合い…。
(*^_^*)
そして、今日はアルツ君に身のまわり品で不足しているものを届けに行ってきました。
そうです…。
ヤッチの入院生活、無駄にはなっていなかったんです。
自分で有るといいなと思っていたものを入院中、売店で買ったり、お見舞いに来てくれた人に差し入れしてもらったグッズをそっくりそのまんまアルツ君に横流ししてきました。
ちなみにヤッチが入院中、ウェットティッシュを差し入れしてもらいましたが、使い切れずに退院してしまったので、アルツ君のベッドサイドに置いてきました。
たぶん、心当たりがある方は「あっ!俺だ。」と思っているはず…。
しっかり横流ししてきたので、あしからず…。
それから、面会初日のアルツ君ですが、姉に後で聞いたところ、いつの間にやらボタモチ二つ完食していたそうです。
今日の帰り際に何か他に足りないものは無いかアルツ君に聞いてみました。
アルツ君:「そうだなぁ、今までずーとボタモチを口にしてないから、足りないって言えばそれくらいかなぁ…。」
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 特別養護老人ホーム 面会 高齢者相談センター 住民票 生活保護 高齢者虐待防止法 措置入所 バスタオル 年金 ボタモチ
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2022 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-296.html
ヤッチさん、こんばんは(*^^*)
アルツ君と面会できて本当に良かったですね。
いろいろ感想はあるんですが、うまく言葉にできません。
なんか、泣けてきますねえ。
とにかく、それぞれの生活を軌道に乗せて、笑顔でいられるよう、ぼちぼちとガンバってくださいね。
大丈夫、全国のアルツ君ファンが、アルツ家を応援してます\(^o^)/
こんにちは
なにもかも、おめでとうございます、
嬉しいですわ、
ヤッチさんの病気もボチボチ治してね
あせらずに時期を待ちましょう。
はむ猫さん、こんばんは。
いつもありがとう!!
アルツ君とは、いつも一緒にいる関係ではなくなってしまいましたが、ちょこちょこ様子伺いに行けるので、とてもよかったです。
距離が近いことが良い事なのか、悪いことなのかはわかりませんが、選択肢がない現状では良いと思えるように努力しないとですね。
また、エピソードが有れば、記事にしたいと思いますので、よろしくです。
wakasaママさん、こんばんは。
ありがとうございます。
アルツ君の施設に機会が有れば、パソコンを持ち込んで、一緒にネットサーフィンでもしたいと思っています。
植物が好きなアルツ君ですから、wakasaママさんのブログにお邪魔して、四季折々の植物の写真を是非拝見させてもらいますね。
のぞみん、こんにちは。
まさに、のぞみんの言葉通り、「会えてよかった」「話せてよかった」「元気でよかった」につきると思います。
余計な言葉は入らないようですね。
特に「元気でよかった」は重要ですね。
谷さん、こんばんは。
はじめまして。
ホームページ拝見させていただきました。
なんでも試してみたくなる私としては、魅力のある商品だと思います。
ただ、ご存知のように、父はすでに施設に入所し、役所(高齢者相談センター)の管理下です。
父の財布の紐は役所が握っているので、ちょっと難しいかなと…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
貴重な情報をありがとうございます。
2週間前からブログを拝見させて頂いてます。
ずっーとアルツ君の在宅介護だった(そんな一言で言ってはいけないですが)のが、突然のトラブル。
ここまで涙なくして読めませんでした(;_;)
でも結果家族みんなが再会できたこと、本当に僕も嬉しくなってしまいました。
ヤッチさんご自身も麻痺で大変だと思います。ここまでしか読んでいないので現在どこまで回復しているかわかりませんが、ご自愛ください(^ω^)
このまま読み続けてさせて頂きます。
過去の日記にコメントつけて申し訳ないです。
また、お茶を持参して遊びにきますね。
失礼しました。
よっちさん、こんばんは。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今(2012年10月現在)は、まあ平穏と言ってよいと思います。
私自身の顔面神経麻痺は回復が遅れていますが、後退しているわけではないので、これも良しとしましょうか!?
問題があるとすれば、身近にアルツ君がいないので、ブログネタが少なくなってしまうことでしょうかね…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
コメント:を投稿する 記事: アルツ君との面会解禁
- お気軽にご質問やコメントをどうぞ!
(過去の記事でも大歓迎。) - コメント本文以外の表示させたくない項目は空欄でも構いません。
- 非公開(ヤッチだけが読める)を選択すると、コメント内容は記事に表示されません。
- プレビューボタンを押すと送信前の表示を確認できます。 (送信されません。)
Comment