(クリックすると同じキーワードを含む記事を表示します。)
レビー小体型認知症 紹介状 おくすり手帳 薬剤情報提供料 フェルガード フェルラ酸 ガーデンアンゼリカ パーキンソン症状 アリセプト メマリー
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
アルツ君が主治医の診察を受け、ヤッチが主事医にアルツ君がレビー小体型認知症ではないのかという疑問を投げかけたところ、主治医に専門医を紹介してもらったことはこのブログ中でも記事にさせていただきました。
【関連記事:アルツ君が結婚~レビー小体型認知症を考える~】
主治医には紹介状を書いていただき、紹介先の診療所に電話で予約を取ってから診察を受けるように言われました。
アルツ君が風邪をひいてしまったこともあり、昨日やっとその紹介していただいた診療所に電話をしてみました。

ところがところがです…。
なっ…
なんと…。
予約を取っても診察してもらえるのは、2ヶ月先…。
_| ̄|○
紹介状の意味は有るのでしょうか…。
紹介状が有っても無くても診察してもらえる日は2ヶ月先で同じとの事。
主治医の書いて下さった紹介状はしっかり封印されているので、中身を伺い知ることはできませんが、特別な処置などを受けた記憶はないし、検査と言っても認知症関連の検査と言えるものはほとんど無いような気が…。
投薬だけの情報なら、調剤薬局で毎回記入してもらっているおくすり手帳で事足りるはず…。
主治医のクリニックで支払った薬剤情報提供料250点(2,500円×1割=250円)はどうやら印籠代わりにはならないようです…。
(-_-;)
このまま予約を取らずに、アルツ君の認知症の進行を気合いと根性だけで食い止めようかとも思いましたが、そういうわけにも行かないのでとりあえず予約を取ることにしました。
(つд⊂)エーン
このごろのアルツ君と言えば、好きだったはずの時代劇だってあまり興味を示さなくなって来ているんですから、これじゃあ気合いや根性など望めるわけはありません。
新しい紹介先の診療所の診察が受けられるまでは、今までの主治医にお願いして治療を継続してもらわないとならないので、これもまた頭の痛いことです。
(-_-;)
でもこの2ヶ月でアルツ君の病状が悪化しまうとも限りません。
やはりここは症状が悪化しない程度にジタバタしてみますか~!?
実はこんなこともあり得るのではないかと思って、周囲からの勧めもあって、フェルガード100なるサプリをネットで注文しておきました。
すでに飲んでいる方も、そしてご存知の方も多いと思いますが、このフェルガードに含まれるフェルラ酸が認知症の改善に良いとか???…。
またアルツ君がレビー小体型認知症ならパーキンソン症状にもフェルガードに含まれるガーデンアンゼリカがもしかするとよいのでは!?という話も???…。
参考コメント:
アリセプト(認知症の薬)は今はアルツ君は飲んでいませんが、アリセプトを飲んでいるときに、ひどい眠気に襲われたり、立ち上がり方がわからなくなるというような変な症状を引き起こしているので、これをアリセプトを多量に飲んだことによる副作用だと仮定すれば、今飲んでいる新薬のメマリー(認知症の薬)にもやはり多量の服用は禁物のような気がしてなりません。
参考コメント:
アリセプトとメマリーは併用可能な薬だそうですから、タイプの違う薬だということはわかります。
参考コメント:
でも脳に直接作用する薬で興奮系の薬なら、やはりアルツ君のような変な症状が出る人間には、良薬とて疑ってかかる方がむしろ常識的な考えではないのでしょうか?
アリセプトもメマリーもそれなりに効果のある薬なんでしょうけれども、やはり服用する量がアルツ君には多すぎるような気がしてなりません。
今メマリーは5mgを飲んでもらっていますが、思い切って半分の2.5mgに減らしてみるのも一つの手かな!?と思ってみたりしています。
思ってみたり??
いえいえ。
もうすでに昨日から実行してしまいました。
(●`w´●)ニァ・・
かなり大胆なやり方ですが、『医者が取らなきゃ坊主が取る』の精神で今年一番のチャレンジ計画の実践です。
朝にフェルガード100を1包、夕にフェルガード100を1包にメマリーを半分に割って2.5mgの服用です。
んっ?
ヤッチの幻聴ですか…???
今、『ヌカ(のような脳ミソ)に釘』という声が聞こえたような…。
ちなみにこのフェルガード100、ヤッチも飲んでみました。
だってアルツ君の息子ですから、遺伝の因果関係が有るのかは知りませんが、この先ヤッチだってどうなるかわかりませんからね…。
で、お味のほどは?
ハーブエキスだというので、漢方薬臭いのかと思いきや、ほとんど臭いは感じませんでした。
顆粒状のサプリですが、口の中に入れるとすぐに溶けだすような感触…。
ほんのり甘い感じで、キャラメルコーンの味!?と感じたのは、ヤッチの味覚音痴のせいでしょうか。
口当たりは悪くないので、これなら薬嫌いなアルツ君に毎日飲んでもらうのもできそうな感じです。
まだ飲み始めたばかりなので、なんの変化も見られませんが、あのズームイン朝のワンポイント英会話でお馴染みのウィッキーさんも愛飲しているとのことなので、この先もしかすると、アルツ君が英会話ペラペラになるかもしれません。
あなたの街に我が家のアルツ君がお伺いするのも近い将来かもしれませんよ~!?
"What do you think Feru-guard ?"
でも
徘徊だったりして…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
記事ははこちらです。→フェルガードの種類と購入方法
このブログの記事の中で、以前アリセプトやメマリーの副作用についてのアンケートを取らせていただいたことがあります。
現在もアンケートに参加して、投票することも可能です。
何かお役に立てる事が有るかもしれませんので、リンクを貼らせていただきます。
【アンケート】
【あわせて読んでいただきたい記事】
【参考カテゴリー】
- 認知症の薬の事(38)
このブログ内で書かせていただいた認知症の薬関連の記事が表示されます。カッコ内の数字は記事数です。
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : レビー小体型認知症 紹介状 おくすり手帳 薬剤情報提供料 フェルガード フェルラ酸 ガーデンアンゼリカ パーキンソン症状 アリセプト メマリー
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-223.html
もうアルツ君の風邪の具合はいいんですか?
空気が乾燥してるから喉に負担がかかって
声が出なくなったんでしょうね。
患者さんが多いんですかねぇ・・・
2カ月も先だなんて、症状はどんどん変わるのに。。。
大病院でも紹介状があると優先して診てもらえるのに
不思議です!
風邪のお加減はいかがでしょうか?
どうしても抵抗力が弱くなりますし、肺炎にもかかりやすくなってしまいますし、
調節が難しいですね(+o+)
診察待ちが2ケ月は、やはりちょっとムッです。
主治医の先生に文句言いたくなりますが…
よくご相談なさって下さいませ。
フェルガードに期待したいですね!
母にもどうかな?と思っていたのですが、トイレが近くなると聞いていたのでためらっていました。
お父様を実験台にするようで申し訳ありませんが、様子をみさせていただきます〜(⌒-⌒; )
早く診てもらいたいのに、二ヶ月先では気をもみますね。
待つのが苦手な私は、予約なし紹介状なしで大学病院へ飛び込みました。問診して、検査入院の予約をしました。
母は突然の受診と入院で泣きべそかいていましたが、入念すぎるくらいの検査と慎重な診断は、母と私たち家族のこれからにとって大切な情報になりました。
ただ、高齢の人や認知症の人にとっての通院や入院はとってもキツイな〜と思いました。
お父様の体調をみながら、ゆーっくり検査できるとよいですね。しっかりとした診断があれば、ヤッチさんも先手必勝、余裕をもって見守れますね。
二ヶ月先は長いけれど、暖かくなる頃で外出しやすいし…気長に待ちましょうか?
長くなりました、すみません(^_^;)
ゆうっ♪。さんへ
> もうアルツ君の風邪の具合はいいんですか?
まだ夜になると咳が出ます。
日中はそれほどでもないのですが、マスクをしろと言ってもすぐに外してしまうので頭が痛いです。
(-_-;)
> 2カ月も先だなんて、症状はどんどん変わるのに。。。
> 大病院でも紹介状があると優先して診てもらえるのに
紹介してもらう時に3つの病院の候補あげてもらったのですが、その時点で、1つの病院は診てもらうのに相当待たなくてはいけないと言われていたので、今回紹介してもらった大病院ではない診療所を選んだのですけどね…。
それだけこういう患者さんが多いということなのでしょうか。
『高齢化社会』と言いますが、『認知症化社会』に変わりつつあるのかもしれませんね~。
おはようございます。
> 風邪のお加減はいかがでしょうか?
熱などはなく、咳が止まらない程度なのですが、中々治らないですね~。
普段から椅子に腰かけウトウトしていることが多いので、どうせなら布団で寝て、安静にしてろと言っても言う事を聞いてくれません。
> 診察待ちが2ケ月は、やはりちょっとムッです。
> 主治医の先生に文句言いたくなりますが…
主治医のところへは待っている間に今の薬が切れてしまうので、またお伺いしないとなりません。
薬が切れるのを待つまでではなく、早い段階でもう一度相談してしてみようと思います。
おはようございます。
> フェルガードに期待したいですね!
> 母にもどうかな?と思っていたのですが、トイレが近くなると聞いていたのでためらっていました。
> お父様を実験台にするようで申し訳ありませんが、様子をみさせていただきます〜(⌒-⌒; )
目に見えて改善されるようなことがあれば良いのですけど、まだ飲ませ始めたばかりですからね。
父がトイレに行ったり来たりを繰り返した日にはまだフェルガードは飲ませていませんでしたし、飲ませた日は行ったり来たりはなかったので、それほど気にするようなことはないのかなと思っています。
もちろんこれもしばらく様子を見てからでないと結論を出せませんが…。
> 早く診てもらいたいのに、二ヶ月先では気をもみますね。
待つのが嫌いなのは、私も同じです。
行列のできるラーメン屋さんに並んでまでして食べるくらいなら、家でゆっくりカップラーメン派です。
もっともカップラーメンもあまり食べませんが…。
このことはもう一度主治医に相談してみようと思っています。
なにか秘策があるかもしれません。
九州の久山町の調査で、病理学的に認知症の方を診断した結果が出ています(基本的に脳の病気は、死亡した後病理学的な診断を行わないと、診断が確定しません。
久山町の結果では、レビーのうち60%は、アルツハイマーも合併しています。レビーの発見者の小坂先生も、軽度のアルツハイマーを含めればレビーの大部分は、アルツハイマーを合併していると言っておられます。
レビーであれば、アルツハイマーでもあるので、アリセプト・メマリーは使用できると考えています(保険ではアルツハイマーにしか使用が認められていない)。
アルツハイマーを合併していても臨床的(実際の治療上)に、レビーと考えて治療していく必要があります。その理由は、レビーの場合薬剤過敏性があり、中枢神経系に作用する薬が、効きすぎたり・副作用が出たり・奇異反応と言って本来の作用と逆の作用が出ることがあるためです。
この薬剤過敏性のため、選択する薬剤やその量に慎重に配慮する必要があるためです。効果が得られる最低限の量にしたほうが、良い場合が多いです。
メマリーですが、レビーの場合は、2,5~5mgが最適な量の可能性が高いです。10mgに増やすと副作用が出やすいようです。メマリーの副作用は、興奮と異常な眠気が多いようです。めまいよりこちらのほうが多いようです。
う~~~ん、やはり医療現場はすごい事になっているんですね。静岡県も人口比で医師の数が40番目なんてすって。つまり、医師不足で、公立の総合病院、建物があっても医師がいなくて閉鎖が相次いでいるんですよ。今住んでいるところはたくさん病院があるんですけど、もう13年も前ですが私の父が腹膜嚢腫と言う癌で、それがなかなか見つからず、腸閉そくを起こして、やっと入院させてもらったんですけど、何日か廊下にベットを出しての状態でした。もう何も食べれない状態で、腸のどこが閉塞しているのかがわかったのが入院してから2ヵ月後(検査に使う道具が特殊なため借り受けるのに待った)そして、緊急手術がさらに1カ月後でした。その時緊急なので、1カ月後に出来ますって言われてあんぐりですよ。友達も乳がんで転院して手術を受けるまで2カ月待ちました。
認知症の専門の病院って言うのも少ないですから、そうなってしまうんでしょうか。たぶん紹介状があれば、点数がいくらか安くなるってぐらいでしょうかね。でも紹介状をもらう時に点数をとられますから、それだけ待って、しかも中身がなんとなれば、意味がないですよね。紹介状がある患者しか受け付けない大きい病院もあるので、一概には言えないですけど。
なんだかなああ~~~。私もフェルガードは気になっていたんですよ。自分自身に最近自信がないわ。「加齢にともない物忘れやイラだち感のある方、知的な健康を気づかう方」ほうほう「考えることの多い毎日に」ふむふむ。これは飲んでみるしかないですかねえ~~(^^♪
フェルガードはフェルラ酸と言う米ぬか内に含まれる抗酸化物質に、ガーデンアンゼリカを配合したものと、アシュワンガンダを配合したものがあります。
ガーデンアンゼリカの量が、100mg/包・20mg/包・10mg/包の3種類があります。それぞれ、Newフェルガード・フェルガード100(100Mというタイプもあり)・フェルガード100Mハーフと言います。アシュワンガンダンは1包100mgでフェルガードAと言います。
レビーに対して、ガーデンアンゼリカは時に興奮などの作用が出ることがあります。頻度は非常に少ないですが、下痢や利尿作用もあるようです。利尿作用で服用直後に尿が沢山できトイレに頻回に行く方も1例経験しています。
このような場合、1/2包から始めるなど、少量から馴らしていくと、体が慣れてくるようです。
フェルガードAについてもガーデンアンゼリカほどではありませんが、ごく一部に興奮される方がいるようです。
レビーの場合、どちらも効果がありますが、パーキンソン症状にはガーデンアンゼリカが効果があります。興奮しない範囲で、ガーデンアンゼリカを増やしていきます。フェルガードの効果が出てくると、ガーデンアンゼリカの増量が可能になる方が多いです。
レビーでよくみられるせん妄を抑制するのはアシュワンガンダ入りのほうが効果が高いです。
hokehoke先生へ
いつも詳しく教えていただき、本当にありがとうございます。
> アルツハイマーを合併していても臨床的(実際の治療上)に、レビーと考えて治療していく必要があります。その理由は、レビーの場合薬剤過敏性があり、中枢神経系に作用する薬が、効きすぎたり・副作用が出たり・奇異反応と言って本来の作用と逆の作用が出ることがあるためです。
> この薬剤過敏性のため、選択する薬剤やその量に慎重に配慮する必要があるためです。効果が得られる最低限の量にしたほうが、良い場合が多いです。
今の主治医がどのように考えているのかはわかりませんが、私も先生のおっしゃる通りだと思います。
まだ正式な診断結果は出ていませんが、私の中では父はアルツハイマー+レビーという風に考えています。
現在メマリー5mgの服用でまだ眠気が出るので、今一度メマリーの量についても服用量を相談してみるつもりです。
レビーを前提で治療してもらうなら、やはり薬剤過敏性による眠気ではないかと疑って、少ない量から調整してもらい、効果を見ながら、増やせるようなら増やしてもらっていく方が適切な判断だと考えます。
> メマリーですが、レビーの場合は、2,5~5mgが最適な量の可能性が高いです。10mgに増やすと副作用が出やすいようです。メマリーの副作用は、興奮と異常な眠気が多いようです。めまいよりこちらのほうが多いようです。
やはり眠気ですか。
父だけに限ったことではなかったんですね。
まだ紹介先の診療所の診察が受けらないので、中途半端な状態ですが、先生のコメントをいただいてずいぶん楽になった気がします。
よしこさんへ
色々と苦労されていらっしゃるんですね。
> 認知症の専門の病院って言うのも少ないですから、そうなってしまうんでしょうか。たぶん紹介状があれば、点数がいくらか安くなるってぐらいでしょうかね。でも紹介状をもらう時に点数をとられますから、それだけ待って、しかも中身がなんとなれば、意味がないですよね。紹介状がある患者しか受け付けない大きい病院もあるので、一概には言えないですけど。
よその病院のことも分からないし、周りに聞いても分からないし、たまたまなのかもしれないし、ちょっとモヤモヤした感じではありますね。
ただコネで横入りすれば、順番を待っている方にも失礼になるし、難しいところですね…。
> なんだかなああ~~~。私もフェルガードは気になっていたんですよ。
う~ん。薬やサプリメントに対しての価値観には個人差が有るので何とも言えませんが、副作用等が無く、ソコソコの効果が得られるなら無駄にはならないと思い、購入してみたんですよ。
飲まなければ、効果は絶対にわからないし、批判や評価することもできませんからね。
hokehoke先生へ
> レビーに対して、ガーデンアンゼリカは時に興奮などの作用が出ることがあります。頻度は非常に少ないですが、下痢や利尿作用もあるようです。利尿作用で服用直後に尿が沢山できトイレに頻回に行く方も1例経験しています。
> このような場合、1/2包から始めるなど、少量から馴らしていくと、体が慣れてくるようです。
最近フェルガード100を父に飲ませ始めましたが、やはりここも少量から馴らして行った方が良さそうですね。
Newフェルガードの方がいいのかなとも思ったのですが、父はどちらかというと薬が効きやすい体質なのでガーデンアンゼリカが少ない方を選んで結果オーライだったようです。
> レビーの場合、どちらも効果がありますが、パーキンソン症状にはガーデンアンゼリカが効果があります。興奮しない範囲で、ガーデンアンゼリカを増やしていきます。フェルガードの効果が出てくると、ガーデンアンゼリカの増量が可能になる方が多いです。
パーキンソン症状にはガーデンアンゼリカが効果がるというのは、うれしい限りですね。
父の転倒やいわゆる材木病がこれで改善されれば言う事なしです。
たまたまフェルガードを採用している医療機関の一覧がフェルガードの販売代理店のサイトに掲載されていたので、眺めていましたところ、父が今度紹介状で診察してもらう診療所の名前が掲載されていました。
ちょっとこれを見たただけで、期待が膨らんでしまいました。
いつもご丁寧にお教え下さり、本当に感謝感謝です。
m(__)m
こんにちは♪
うちの義母ですが、レビーと診断されてもアリセプト3mg→5mgという一般的な処方ですごくイライラするようになりました(認知症初期のころの話です)
ネットの掲示板で相談して、hokehoke先生にアリセプト減量を勧められ自己責任で半量の2.5mgにしたところ、易怒がずいぶん減ってびっくりしたものです。
今ではアリセプト0.5mg、メマリー2.5mgです。こんなちょっぴりのアリセプトですが、抜いてみた時はトイレに行って「座って」という意味が分からず座ってくれない…という状態になりました。
お父さん、薬剤過敏があるということですから、少しの量の違いで薬効が違ってくるってこともあるかもしれませんね。
病院の2か月待ちは、つらいですね。
キャンセル待ちとかできないでしょうか?「○日に予約してありますが、もう少し早い日に空きが出てれば変更できませんか?」とか言って…
こんにちは。
参考になるコメントありがとうございます。
> ネットの掲示板で相談して、hokehoke先生にアリセプト減量を勧められ自己責任で半量の2.5mgにしたところ、易怒がずいぶん減ってびっくりしたものです。
お義母様も薬剤過敏なところが有るのですね。
父の場合は怒りやすくなったりすることはほとんどなく、眠気がひどいようです。
> 今ではアリセプト0.5mg、メマリー2.5mgです。こんなちょっぴりのアリセプトですが、抜いてみた時はトイレに行って「座って」という意味が分からず座ってくれない…という状態になりました。
たしかにあんなに小さな錠剤がここまで効いてしまうのかというのは驚きですよね。
どの程度効くものかちょっと自分でも試したくなっているのでちょっとこれは自制しないと…。
> 病院の2か月待ちは、つらいですね。
> キャンセル待ちとかできないでしょうか?「○日に予約してありますが、もう少し早い日に空きが出てれば変更できませんか?」とか言って…
なるほど…。
そういう手が有りましたか~。
これは良い事をお伺いしました!!
今一度主治医とも相談するつもりですが、上手く話しがまとまらなければ、是非紹介先の診療所にたずねてみることにしますね。
ナイスアドバイス感謝です!!
コメントありがとうございます。
お気遣い本当にありがとうございます。
気にしていないので大丈夫ですよ。
どうかご心配なさらぬように。
(*^_^*)
こうしてブログを書かしていただいていると、まずうれしいいのは皆さんからたくさんのご意見やアドバイスをたくさんいただけること。
自分ではわからないことも、気付かないこと、様々なことを教えていただいてとても助かっています。
これからも、お気づきになったことがあったら、どしどしコメントいただけるとありがたいです。
私に遠慮は無用です。
(*^_^*)
コメント:を投稿する 記事: アリセプト、メマリーの多量の服用は?
- お気軽にご質問やコメントをどうぞ!
(過去の記事でも大歓迎。) - コメント本文以外の表示させたくない項目は空欄でも構いません。
- 非公開(ヤッチだけが読める)を選択すると、コメント内容は記事に表示されません。
- プレビューボタンを押すと送信前の表示を確認できます。 (送信されません。)
Comment