
こんばんは。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
久しぶりに真面目な記事です。
今日は認知症の薬について。
アルツ君昨日(2011/12/26)からメマリー10mgを夕食後に服用しています。
今年一年のまとめを兼ねて、これまでのアルツ君の薬の服用についてちょっと記録しておこうと思います。
ヤッチの備忘録のようなものですから、乱文ご容赦下さい。
この記事を書いた後、皆さんからご回答いただいたアンケートを元にアリセプト、メマリーの副作用についてのまとめ記事を書いています。
是非ご一読下さいますよう、お願い申し上げます。
- アリセプト、メマリーの副作用についてのまとめ(PC・携帯版)
- アリセプト、メマリーの副作用についてのまとめ(スマホ版)
さてアルツ君。
数年前にアルツハイマー型認知症と診断された当初はまだメマリーなる新薬は処方してもらえませんでしたから、まずはアリセプト5mgを服用していました。
その後アリセプト5mgでは認知症の進行を抑えることができずに、アリセプトを10mgに増量します。
今年に入り、新薬のメマリーが解禁になったこともあり、5月か6月くらいからこの新薬のメマリーを処方してもらいます。
したがって服用する薬は
アリセプト10mg
メマリー5mg
(アリセプト、メマリーについてはこのブログ内の記事『アリセプトとメマリーを理解しよう!!』も併せてご覧ください。)
当初は気づかなかったのですが、このあたりから異変が出てきます。
激しい眠気。
いわゆる傾眠というやつです。

主治医はは認知症が進行していると判断し、メマリーを今までの5mgから10mgまで増量します。
アリセプト10mg
メマリー10mg
薬の量を多くしたにもかかわらず、アルツ君の症状は改善されませんでした。
小失禁の頻度も多くなり、紙パンツ無しには日常生活に支障を来たしてしまいます。
トイレに行くときに、寝床で自分で立ち上がってトイレに行くわけですが、この時に『立ち上がる』という一連の動作がわからなくなってしまいます。
アルツ君が「足が材木になっちゃった」ということから、我が家ではこれを『材木病』という時期もありました。
健常者には理解しえない状況かもしれませんが、立ち上がる時の膝を曲げる、手をつく、頭を持ち上げる…などの一連の所作について算数的な組み立てが出来なくなってしまい、立ち上がれないのです。
言い方をかえれば、立ち上がる体力は有り、立ち上がろうと思えば立ち上がれるのですが、立ち上がるその方法がわからなくなってしまうのです。
因果関係が有るかは未だに謎ですが、このあたりで足の浮腫みもひどくなり、高価なサポーターを買ってそれを履かせ対処したりもしています。
そこで薬の絶対量を変えずに、メマリーとアリセプトの服用量の比率を変えたりしてみます。
アリセプトを5mgにしてメマリーを15mg…。
アリセプトを10mgにしてメマリーを10mgなど…。
それでも症状は、あまりかわりませんでした。
そこで今年の8月頃に、メマリーの服用をストップします。
アリセプトの服用していたところにプラスアルファの項目で、メマリーの服用を始め、それで症状が悪化したわけですから、メマリーの服用が良くない結果をもたらしているものと考えるのは至極当然の事です。
一旦メマリーは休止して、アリセプト10mgだけの服用にリセットします。
(関連記事:「メマリーと眠気」)
これは数年前の初期の服用となんら変わらない処方量です。
振り出しに戻ったようなものです。
これで眠気や材木病は治まったかのように見えたのですが、認知症の進行そのものを食い止めることはできません。
そこでまたまた主治医の判断でいままでアリセプト10mgだけを服用していたところに、メマリーを5mgを夕食後に服用です。
(関連記事:「メマリーリターン!」)
アリセプト10mg
メマリー5mg
あくまでも推測ですが、主治医はアリセプトとメマリーの併用の方が効果が期待できるという考えを捨てきれなかったのではないか…。
アリセプトの服用量+メマリーの服用量が多かったせいで、眠気が出るのなら合計の服用量を少し減らして、メマリーとアリセプトを併用すれば問題ないのではと主治医は考えたのかもしれません。
でもこれ実際はメマリーを服用し始めた時に戻っただけ。
なんら改善されているわけでもなければ、逆に後戻りしているようなものです。
いくつかの矛盾点は有りますが、このあたりでヤッチ自身も何が良くて、何が悪いのか、わけのわからないスパイラルに陥ります。
たしかに薬を服用する全体の量が減ったせいでアルツ君の傾眠や材木病は改善されたようにも思えます。
でもまったく無くなったわけではないので、果たしてこれが薬の量だけに関係していることなのかどうかはわかりません。
アルツ君は認知症の薬だけを飲んでいたわけではなく、高血圧の薬を飲んでいたり、血液をサラサラにする薬も飲んでいたので、これらの薬との飲み合せの問題にも疑問が生じてきます。
途中経過として夏場は血圧が安定し、降圧剤のお世話にならなくても支障がなかったので降圧剤の服用も休止しています。
(関連記事:「メマリー錠と職人」、「メマリーリターン!」、「診察に行ってきました」)
こういった他の薬との併用による副作用や相互作用みたいなものが出てくると専門的な知識が必要だし、素人では判断がつきません。
認知症以外の薬との併用に関してはひとまず置いて、アリセプト10mgとメマリー5mgを飲むことになったアルツ君。
アルツ君だけに言えることなのかもしれませんが、ヤッチ自身は薬の併用に違和感を感じます。
具体的にどういう点がそう感じさせるのかというと正直ハッキリとした根拠は有りません。
認知症の薬は認知症の進行をある程度は抑える効果を期待できるとしても、いわば対症療法的なもので認知症そのものを治せるものではありません。
薬を増やしたとしても治せないものを飲むのなら、飲まなくても良いのではないかという考えまで沸いてきます。
アルツ君がアリセプトとメマリーをまた併用するようにはなりましたが、やはり少しずつではありますが、認知症は進行しています。
本人には申し訳ないですが、どうせ進行が食い止められないなら、症状が重くならない、日常生活に支障のない生活をしてもらう方が優先順位は上です。
薬を飲んで、眠くなったり、失禁が多くなるのでは意味が有りません。
ここでヤッチは有ることに気づきます。
気づくといってもそんな大それたことではありませんが、薬漬けの毎日で忘れていたことが一つありました。
それは、メマリーだけを服用するということをまだやっていなかったことです。
前述したこととはやや矛盾しますが、メマリーだけを服用して症状が改善されれば、一定の効果が有ったと言えるかもしれません。
そう考え、主治医にアリセプトの服用を休止できないかのお願いをしました。
主事医の返事はOKでした。
もっとも主治医に断る理由もありません。
こうしてメマリーだけを5mg服用するという試みが始まりました。
(関連記事:「認知症の新薬メマリーだけを服用」)
切り替えた当初は劇的に眠気が改善されたように思いました。
メマリーだけの服用になってアリセプトが眠気の原因だったとさえ思いました。
個人によって薬の効果もまちまちですから、ハッキリそう断言できるものではないと思いますが、アルツ君に関しては、アリセプトとメマリーを併用しているときよりは、眠気や倦怠感、焦燥感は少なっているような気がします。
まったく無くなったというレベルのものではないので、果たしてこれが、アリセプトを休止したからなのかは、結局疑問が残ったままです。
もしかすると、単純に薬の服用量が減ったせいだとも言えるからです。
認知症の薬だけでみれば、アリセプト10mg+メマリー5mg=15mgの服用量がメマリー5mgの服用に変わったわけですから、この10mgの減量をどう見るかです。
10mg薬の服用量が減ったせいで眠気が少なくなったとも考えることができます。
今のところメマリーとアリセプトの併用が良い効果をもたらすものなのか、悪い効果をもたらすものなのかはわかりません。
もっとたくさんの症例が集まって統計的な数値が得られれば、いろいろなことが言えると思います。
昨日(2011/12/26)の主治医の診察では、もう少しメマリーを増やしてみてはどうか?という診断でした。
結局主治医の提言を受け入れ、アルツ君昨日の晩からメマリーを5mgから10mgに増量して夕食後に飲んでいます。
これでまた眠気などの症状が強くなれば、服用量が多いという事だけはハッキリしますから、やってみる価値はあるかと思います。
人体実験されている本人にとってはたまったもんではありませんが…。
色々と薬の量を変えたり、薬の組み合わせを変えたりと試行錯誤を繰り返した一年でしたが、総じて納得いく結果は得られていません。
ここまで読んでいただいたのに何ら参考になる情報もも結局書けなかったように思えます。
少しだけ耳寄りな情報といえば、主治医は当初アリセプトとメマリーを併用することを強く推奨していましたが、ここへきてその考えを改めたことです。
昨日主治医からたずねられました。
「アリセプトとメマリーを一緒に飲んでいるときのお父様はどんなご様子でしたっけ?」
「眠気がひどくて、時々立ち上がり方を忘れるなんて言う事もあって正直あまり芳しくないような状態でしたよ。」
そう答えると
「やはりそうでしたか…。」
少し首を傾げていました。
「先生あまり良くない症例でも出ているんですか?」
主治医はゆっくりうなずいておられました。
もう少し突っ込んで質問したかったのですが、年末で患者さんが待合室にたくさんいらしたので、遠慮してしまいました。
果たしてどういううなずきだったのか気になるところですが、次回の診察の時にもう少し掘り下げて聞いてみたいと思います。
…………………………………………
やはり上手くまとめられませんでした。
今思うこととその時に思ったことが微妙に違うため、書いているうちにわけがわからなくなってしまうところが有ります。
結局今の率直な感想は、「薬なんて飲まなくてもいいんじゃない!?」です。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
2012年になってアルツ君が実はレビー小体型認知症も発症しているのではないかという疑問が生じてきました。
レビー小体型認知症であれば、アリセプトやメマリーなどの認知症の薬に対して過敏症状が出て、上記のような副作用が出ることも至極当然な結果となります。
多量の認知症の薬の服用がレビー小体型認知症の症状の一つであるパーキンソン症状の悪化をもたらすことにもなりかねません。
もしご家族などにアルツ君のように、薬に対して過敏になっている方がいらっしゃるとすれば、アルツハイマー型認知症だけという診断を受けていたとしても、レビー小体型認知症ではないかという問題意識は少なからず持っておられた方が良いと思います。
現在(2012/01/09)アルツ君は今までの主治医に紹介状を書いてもらい、レビー小体型認知症かどうかの診断をしてもらう予定になっています。
以後のことについては、このブログの中で追々記事にして行こうと考えています。
関連記事
- アルツ君が結婚~レビー小体型認知症を考える~
- アリセプト、メマリーの多量の服用は?
- アリセプトとメマリーを理解しよう!!
- アルツ君の診断結果~進行性核上性麻痺の疑い
- アリセプト、メマリーの副作用についてのまとめ
※このブログにもたくさんの参考になるコメントが寄せられています。
是非コメント欄も合わせてごらんください。
参考コメント
- コメント番号 No.731
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.803
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.805
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.809
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!)
このブログの記事の中で、以前アリセプトやメマリーの副作用についてのアンケートを取らせていただいたことがあります。
現在もアンケートに参加して、投票することも可能です。
何かお役に立てる事が有るかもしれませんので、リンクを貼らせていただきます。
【アンケート】
【あわせて読んでいただきたい記事】
- アリセプト、メマリーの副作用についてのまとめ[2013/12/29]
- カテゴリー: 認知症の薬の事
記事ははこちらです。→フェルガードの種類と購入方法
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 認知症の薬 アルツハイマー型認知症 レビー小体型認知症 アリセプト メマリー 併用 傾眠 材木病 眠気
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-207.html
- メマリーってどうなの?~アリセプト休止の途中経過 -2011/09/15
- アリセプトの服用休止から1ヶ月 -2011/09/26
- アリセプトからメマリーだけになって -2011/10/13
- 風邪に泣く職人 -2011/11/18
- 認知症と食欲 -2011/11/30
- アリセプトとメマリーの併用について -2011/12/27 «« (表示中の記事)
- メマリーの副作用!? -2011/12/29
- 認知症の薬の服用履歴~アリセプト、メマリー -2012/01/31
- イクセロンパッチをはがしました!! -2012/02/10
- アリセプトとメマリーを理解しよう!! -2012/02/11
- 抑肝散(よくかんさん)が頻尿の原因!? -2012/02/20
始めてコメントさせていただきます。
お父様は、アルツハイマーと診断されていますが、レビー小体型認知症と言うタイプの認知症の可能性もあります。
レビーだとすると、多量のアリセプトは、パーキンソン症状の悪化を招き、やッちさんの言う材木病ですね。筋肉がこわばり思うように動けなくなります。
メマリーは、興奮や、逆に眠気が強くなる方が多いようです。特にレビーの場合効果がある方と、副作用がある方が半々と結構副作用も多いようです。
レビーの場合は、副作用が出やすいので、薬は少量投与が基本になります。アリセプトだと0,5~2mg程度が多いです。
メマリーは2,5~5mgくらいの方が良いようです。
やっちさんの書かれているお父様の言動から、私から見ると純粋なアルツハイマーは考えにくいのですが・・・。
アルツハイマー+脳血管性認知症またはアルツハイマー+レビー小体型認知症(この場合は、私はレビーと考えますが)の可能性が高いです。
参考になればうれしいです。
hokehoke先生へ
hokehoke先生はじめまして。
認知症関連のブログなどを拝読してときどき先生のお名前が出ていたので、お名前だけは存じ上げていました。
私のブログにもコメントいただけるなんて、とても光栄です。
私のブログはご家族で認知症の介護を真剣にしていらっしゃる方からすると、嫌悪感を与える内容の記事もたくさん書いているので、お恥ずかしい限りです。
> お父様は、アルツハイマーと診断されていますが、レビー小体型認知症と言うタイプの認知症の可能性もあります。
父のことですが、最近になって転倒する回数も多くなってきたので、実は私も改めて父がレビーなのではないかと考えるようになりました。
(気づくのが遅すぎますが…。)
また他の方からも「症状がレビーに近い」とのコメントをいただき、今は最初から診断をしてもらう必要が有ると考えています。
> レビーの場合は、副作用が出やすいので、薬は少量投与が基本になります。アリセプトだと0,5~2mg程度が多いです。
薬を増量するたびに、眠気や失禁がひどくなったりするのも主治医には申し訳ない話ですが、多量の薬の投与による副作用なのではないかと疑いを持っています。
もともと認知症以外の薬でも比較的すぐに効いてしまう体質みたいなので、薬の増量には慎重にならざるを得ません。
つい何日か前にメマリーを5mgから10mgに増量しましたが、さっそく眠気がひどくなってしまったので、自己判断で服用を今まで通りの5mgに戻しています。
> メマリーは2,5~5mgくらいの方が良いようです。
これについても先生のご意見から察すると、メマリーの5mgが適量なのか改めて見直しをした方が良いかもしれませんね。
大変貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
年明け早々にでも、他の専門医に診察を受けさせてみることも視野に入れ、今一度見直しをしてみたいと思います。
認知症病棟と外来で心電図を録っている医療者です。アリセプトの重要な副作用は、薬剤性QTc延長症候群だと思います。重大な副作用で突然死に移行する危険のある不整脈ですが、全く自覚症状はありません。アリセプト単剤やアリセプトを含む処方の方にこの重大な不整脈の出現率が高いです。こんなに頻度は高いのに表にあまりでないのは、心電図検査を定期的に録っていないのではないかと思っています。アリセプトを服用している方の身体的QOL,ADLも落ちていくのを定期的な検査時、よく感じます。
midori さん、こんばんは。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
「不整脈」ですか…。
色々と副作用が有るものですね。
突然死に至るなんて聞くと恐ろしくなってしまいます。
私は医療については無知ですが、素人の発想からは、これだけ薬剤過敏症が有るということは、身体が薬に対して拒絶反応をしているからだと単純に思ってしまいます。
これからは認知症の治療、臨床の場でも、定期的な心電図検査が重要なものになってくるかもしれませんね。
特に、アリセプトを服用している方には不可欠かもしれません。
貴重な情報ありがとうございます。
現在の(2012年6月現在)の父ですが、進行性核上性麻痺の疑いがあるという医師の診断とアリセプトやメマリーに薬剤過敏があるということでアリセプトは服用していません。
認知症の薬といえるかどうかはわかりませんが、現在は抑肝散を服用しているだけです。
アリセプト服用して二年、穏やかな性格は変わりません。発症前との近いは物忘れがひどい事。両膝関節が変形で手術しかないと言われてますが、認知症で入院したら二度と家には戻れないと思い拒んでますが、膝痛だから動かず寝てばかりで体力が落ち最後は肺炎になるそうですが~。数日前にひどい嘔吐で救急車搬送、入院中に点滴外すわ、失禁、嘔吐で今朝病院から追い出されました。そんな状態では手術は選択できず何か良い方法あるんでしょうかね?ちなみに本日よりメマリー服用します。よくわからないけど副作用が怖いのでメマリーだけにするつもりです。最近、失禁が多くなってるのが気になります。
きんぐチャンさん、こんばんは。
数日前は大変なご様子だったようで…。
> アリセプト服用して二年、穏やかな性格は変わりません。発症前との近いは物忘れがひどい事。
(中略)
数日前にひどい嘔吐で救急車搬送、入院中に点滴外すわ、失禁、嘔吐で今朝病院から追い出されました。
そんな状態では手術は選択できず何か良い方法あるんでしょうかね?
お医者様からどのタイプの認知症と診断されているのか、こちらに書かれていないので少し私の推測が入ってしまいますが、もし、アルツハイマー型認知症とだけ診断されているのなら、レビー小体型認知症の疑いも否定できないと思います。
この記事(アリセプトとメマリーの併用について)に最初にコメント下さったhokehoke先生のコメントもご覧になってみてください。
[参考]~hokehoke先生のブログ
ある認知症専門医の回顧録
http://ameblo.jp/lewybody/
私の父もそうですが、穏やかなレビーもいるということを父を診てもらっているドクターからも聞いています。
アリセプトを二年間服用されているとのことですが、服用している量が多いということは考えられないでしょうか。
もし、レビーなら少量の方が興奮などの症状が出にくいようですが…。
疑い出すとキリのない話になってしまいますが、アリセプトを断薬するより、量を減らすという選択肢はないでしょうか。
このブログでアンケートを取っていますが、メマリーについて副作用が無いとおっしゃっている方より、眠気や便秘などの副作用が有るとおっしゃっている方が多いことからも、メマリーの服用には慎重になられた方が良いかもしれません。
また、薬ではありませんが、フェルガードというサプリも有りますので、これを試されるのも一つの方法かもしれません。
[参考]~このブログのスマホサイト
(アンケート)
http://alzheimers.blog.fc2.com/?no=246&sp#touhyou
(カテゴリー:レビー小体型認知症)
http://alzheimers.blog.fc2.com/?sp&cat=27
(フェルガードの種類と購入方法)
http://alzheimers.blog.fc2.com/?no=258&sp
逃げ口上のようで恐縮ですが、私は医師ではないので、かかり付けのお医者様ともよくご相談なさってください。
コメント:を投稿する 記事: アリセプトとメマリーの併用について
- お気軽にご質問やコメントをどうぞ!
(過去の記事でも大歓迎。) - コメント本文以外の表示させたくない項目は空欄でも構いません。
- 非公開(ヤッチだけが読める)を選択すると、コメント内容は記事に表示されません。
- プレビューボタンを押すと送信前の表示を確認できます。 (送信されません。)
Comment