4月30日(2019年)に父アルツ君、母キノコさんの遺骨を都内某所にある霊園に納骨してきました。
「都内某所」といっても、上の画像を見れば、「ああ、あそこか。」とすぐにわかってしまうかもしれませんね。
比較的大きな都立の霊園です。
これでますます選択肢は狭まりました。
何度もするわけではありませんが、「今回」、アルツ君とキノコさんを埋葬したのは、墓石のある墓地ではありません。
「樹木葬」とか、「公園墓地」とかいわれている埋葬方法によるものです。
姉が手続きをしたので、詳しいことはわかりません。
ただ、この霊園では「樹木墓地」、「樹林墓地」と呼んでいるようです。
お昼ちょっと前に、ヤッチの兄、姉、姉の旦那さんの4人で出かけることになっていました。
ヤッチのところに姉が、姉の旦那さんの運転で、軽自動車で迎えに来てくれました。
姉:「パパとママの遺骨(骨壺)、軽自動車だから、トランクに入らなくてさ~。」
ヤッチ:「で?」
姉:「悪いんだけどさ、あんた、パパとママの遺骨を膝の上に載せていってくれない?バッグに入ってるからさ。」
ヤッチ:「お兄さん(長男)は?」
姉:「途中、スーパーで拾っていくことになってる。」
なるほど、二人の遺骨は大きなトートバッグ一つに並べて入っています。
後部座席に置かれ、一人分の席を占領しています。
姉:「ちょっと大変かもしれないけど、よろしく頼むわ。」
ヤッチは車に乗り込み、トートバッグを膝の上に載せます。
ヤッチ:「重っ!」
引きの画を撮りたかったんですが、膝に載せた瞬間、もう身動きが取れません。
姉:「ママはそんなでもないんだけど、パパがママの倍ぐらいの重さがあるのよ~。」
ヤッチ:「ちゅうことは、旦那さんは『右』だな?」
姉:「正解!」
ヤッチ:「旦那さん(アルツ君)のことだから、ぜったい、せせら笑ってるな。こんなに重かったかあ??骨になっても肥えることってあるんだ…。火葬場から持って帰ってきたときは、もっと軽かったような気がしたんだけどな。」
姉:「○○ちゃん(姉の旦那さん)が、お供え物イッパイ買って、パパに食べさせていたから。」
ヤッチ:「ボタモチ太りだな。」
アルツ君の遺骨は姉の部屋に2年以上も置かれています。
遺骨を火葬場から持ち帰った時は、焼き立てのホヤホヤ。
全く水分を含んでいなかったので、軽く感じたのかもしれません。
冗談を言っている間、すでにホールドされたヤッチの右太ももの麻痺が始まっています。
兄を待ち合わせた近所のスーパーで拾って、霊園に向かいます。
連休の混雑を予想して、余裕をもって出たので、受付時間よりも30分程度早く霊園に到着です。
外はあいにくの雨…。
時折、強く降るような場面も…。
霊園管理事務所の前で、4人はしばし車の中で待機です。
姉がシビレを切らしたのか、「ちょっと聞いてくる。」と言って管理事務所に一人で入っていきます。
なかなか姉が戻って来ないので、残る3名も公園事務所内へ。
すでに姉が手続きを終わらせようとしているところでした。
雨の中、霊園事務所の職員さんの案内で、事務所からすぐの埋葬場所に徒歩で移動です。
「樹木葬」なんて聞いていたので、たくさんの樹木が植えられた鬱蒼とした場所を想像していました。
しかし、ほぼ芝生です。
目視で、30メートル四方の芝生でしょうか。
芝生の中央に「カツラの木」が2~3本くらい植えられているだけのところです。
もし、晴れていれば、マスクをした既婚男女が手つなぎデートでもしているんじゃないかと思わせるような場所です。
二人が埋葬される具体的な位置を霊園事務所の職員さんに教えてもらいます。
たぶん、この辺だけ、異様に芝の伸びが速いかもしれません。
埋葬に立ち会えるのかと思っていましたが、埋葬される日は毎月第四木曜日と決まっているようです。
なので、実際の埋葬、納骨というのはまだ先になるようです。
しかも、立ち合いもできないようです。
シンボルツリーといわれる「カツラの木」に対峙するように、献花台が設けてあります。
その中央には祭壇が置かれています。
どうやらお墓参りにきた人はここで、シンボルツリーに向かって手を合わせるようです。
余談になりますが、冒頭で、「樹木墓地」、「樹林墓地」の話をさせていただきましたが、両者には違いがあるようです。
どちらも、申し込みするのに料金がかかります。
月々、あるいは年単位の管理料は発生しません。
初期費用のみで申し込みできるのは共通しています。
記憶が曖昧ですが、違うところをピックアップしてみますね。
この霊園でいう「樹木墓地」は遺骨をシンボルツリーの周囲に一体ずつ個別に埋蔵します。
一方の「樹林墓地」は、共同の埋蔵施設があるらしく、遺骨は他人の遺骨と一緒に埋葬されるようです。
「樹林墓地」の場所も「樹木墓地」と違うところにあるようです。
「樹木墓地」のお隣にあると聞きましたが、実際にどこにあったのか確認していません。
埋葬(埋蔵)方法に「個別」と「共同」という大きな違いがあるようです。
また、姉の持っていたパンフレットをチラっと見たとき、「樹林墓地」は粉骨(遺骨をパウダー状にする・粉末にする)と料金が安くなるようなことが書いてありました。
記憶では4万円台だったような…。
また「樹木墓地」では遺骨を粉骨すると受け付けてもらえず、生前の申し込みもできません。
「樹林墓地」は生前の申し込みができる…。
ちなみに、現行の法制下では、ヤッチが深夜に白い鉢巻を締め、火葬したアルツ君の遺骨をすり鉢ですり潰し粉骨し、遺骨を粉末にするだけなら、お咎めがないようですよん。
そこには粉骨砕身の努力が必要となりますが…。
じゃあ、人間の骨とはわからないまでに粉末にして、これをあやまって下水に流したら?
粉末を不燃ゴミ、あるいは可燃ゴミとして、自治体の収集車に運搬させたら?
遺骨を粉末にして、ベランダの鉢植えに肥料として与えたら?
出資法と利息制限法の狭間のグレーゾーン金利の話みたいになるなので、これ以上の追及はやめにしましょう。
結局、アルツ君、キノコさんは「樹木墓地」の方に埋葬されることになりました。
二人の亡くなった日が違うので、申し込みも別々です。
でも、埋葬場所を一か所しか聞いていないので、たぶん一緒、あるいは、お隣同士で埋葬してくれるのではないかと思います。
- 樹木墓地
- 遺骨を一体ずつ個別に埋葬
- 粉骨NG
- 生前申し込みNG
- 遺骨一体あたり188,000円(2019年4月現在)
- 樹林墓地
- 共同埋蔵施設に他の方の遺骨と一緒に合祀
- 粉骨OK
- 生前申し込みOK
- 遺骨一体あたり128,000円(2019年4月現在)
※料金、埋葬方法等は変更になる可能性あり。
白く見える祭壇の屋根はアクリル製。
献花台はちょっと寸足らずの傘立てのようにも見えました。
献花台の下に線香を立てる場所もありますが、どうも「立てる」というより「寝かす」という方が正解なような…。
お皿を取り出して、外で使えるのかな?
姉が用意してきた仏花を献花台に入れ、手を合わせて納骨終了です。
帰りの車中で姉が言います。
姉:「ママが亡くなったのが、4月18日で、○○ちゃん(姉の旦那さん)の『誕生日』。パパが亡くなったのが祝日の『文化の日』。納骨日が『平成最後の日』だから、これで忘れることないね。」
ヤッチ:「そんな、こじつけで覚えてなくても、普通覚えているでしょ?」
姉:「あんたね、私を誰だと思ってるの?」
ヤッチ:「…。」
姉:「パパの娘よ。」
その弟なんだが…。
お姉様
さすがです…
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 納骨 樹木葬 樹木墓地 樹林墓地 芝生 献花台 粉骨 埋葬
FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-583.html