先日、テレビで、認知力の衰えをセルフチェックできるという番組を放送していました。
ちょっと面白かったので、紹介させていただきます。
番組をご覧になった方は復習をかねてご覧ください。
- 放送された番組(2019年4月9日)
- この差って何ですか?(TBSテレビ)
- TBSテレビ~トップページ
- ※リンク先は変更・削除される場合があります。
チェック方法は簡単です。
ルールを後ほど説明させていただきますので、まず概要だけ把握してください。
下の表をご覧になってください。
色とりどりの文字が並んでいます。
「赤」とか「青」と書かれた文字は全部で30個。
この色とりどりに並んだ文字をルール通りに答えていきます。
間違えたら答え直してください。
間違えずに答えていき、合計何秒で答えられたかで、あなたの認知力年齢(脳年齢)がわかるというものです。
認知力の衰えを セルフチェック | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 色 | 青 | 黄 | 黒 | 黄 | 青 | 赤 |
2 | 読み | 緑 | 青 | 緑 | 黒 | 赤 | 紫 |
3 | 色 | 黄 | 緑 | 黄 | 青 | 黒 | 緑 |
4 | 読み | 黒 | 青 | 黄 | 紫 | 赤 | 黒 |
5 | 色 | 青 | 紫 | 緑 | 赤 | 紫 | 青 |
では、ルールを説明しますね。
表の中にあるいちばん左の数字は無視してOKです。
次にその数字のとなりにある「色」や「読み」に注目してください。
1 | 色 | 青 | 黄 | 黒 | 黄 | 青 | 赤 |
「色」と書かれた行は、漢字にまどわされないで「文字の色」を答えます。
あお → ×
くろ → 〇(正解)
2 | 読み | 緑 | 青 | 緑 | 黒 | 赤 | 紫 |
「読み」と書かれた行は、文字の色にまどわされないで「漢字の読み」を答えます。
あか → ×
みどり → 〇(正解)
ルールはこれだけです。
もうすでに、頭をかきむしりたくなっているあなた!
う~ん。
かきむしるほどの毛量が有って
うらやましい。。。
モヤモヤした気分になるのは、前頭葉が刺激されている証拠です。
脳の活性化がはじまっています。
それでは、下に同じ表を用意しましたので、何秒でできるか、やってみてください。
閲覧されている端末によって、表の見え方が変わるので、工夫してくださいね。
スマホで閲覧の方は、横画面のほうが見やすいかもしれません。
あと、カップ麺にお湯を注ごうとしているなら、後回しにした方がよいかもしれません。
それでは
スタート!
認知力の衰えを セルフチェック | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 色 | 青 | 黄 | 黒 | 黄 | 青 | 赤 |
2 | 読み | 緑 | 青 | 緑 | 黒 | 赤 | 紫 |
3 | 色 | 黄 | 緑 | 黄 | 青 | 黒 | 緑 |
4 | 読み | 黒 | 青 | 黄 | 紫 | 赤 | 黒 |
5 | 色 | 青 | 紫 | 緑 | 赤 | 紫 | 青 |
いかがでしたか?
すんなり答えられましたか?
合計何秒で答えられたかで、下表のように、ご自身の認知力年齢がわかります。
あなたの認知力年齢は? | |
---|---|
~20秒 | → 20歳代 |
21~25秒 | → 30歳代 |
26~30秒 | → 40歳代 |
31~35秒 | → 50歳代 |
36~40秒 | → 60歳代 |
41~50秒 | → 70歳代 |
51秒~ | → 歳相応 または それ以上 |
番組では、「結果がもし実年齢より20歳以上の場合や、50秒以上かかってしまった方は専門病院の受診をおすすめします。」と言っていました。
認知症の発症リスクを上記の方法だけでセルフチェックするのは、危険すぎるように思えます。
認知症の症状は実にさまざまのものがありますからね。
一つの指標としてとらえる程度に留めておいたほうがよいかもしれません。
それでも、このセルフチェックは認知症かどうかの判断はともかく、脳トレとしての完成度は相当高いのではないでしょうか。
デュアルタスク(二つ以上のことを同時に行うこと)の要素も入っているので、繰り返し行うことで、予防効果を期待できるかもしれません。
同じような表に見えますが、応用バージョンを作成しました。
チャレンジしてみてください。
認知力の衰えを セルフチェック | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 色 | 青 | 黄 | 黒 | 黄 | 青 | 赤 |
2 | 読み | 緑 | 青 | 縁 | 黒 | 赤 | 紫 |
3 | 色 | 黄 | 緑 | 黄 | 青 | 黒 | 緑 |
4 | 読み | 黒 | 々 | 黄 | 紫 | 赤 | 黒 |
5 | 色 | 青 | 紫 | 緑 | 赤 | 茶 | 青 |
トラップはいくつありましたかね?
- 長谷川式簡易知能評価スケール [ アルツ君は職人 ]
- ↑
- 亡き父の笑いのセンスは今も色あせていません。
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 認知力 セルフチェック 脳年齢 認知症 脳トレ デュアルタスク
FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-581.html
母キノコさんが亡くなってから、ちょうど一年になりました。
特に法要をするわけでもないので、本日も日常の延長です。
まだ、納骨も済んでいません。
遺骨は父アルツ君とともに姉の部屋にあります。
去年(2018年)の年末に二人一緒に納骨する予定でしたが、「こんな寒いときに。二人が風邪ひきそう。」という姉の意見で、延期になりました。
平成最後の今月末(4月末)までには、お墓に入れてあげたいという姉の希望で4月30日に納骨予定です。
アニバーサリー好きな女子の発想のような気がするんですが、どうなんですかね。(←問題発言だっ!)
キノコさんは、去年(2018年)の3月の中頃に入院し、そのまま帰らぬ人となってしまいました。
関連記事:
去年の今頃(2018年3~4月)のことを思い出そうとしていますが、点滴を受けているキノコさんのいる病室のどんよりした風景と、廊下で忙しそうに動き回っている看護師さんの姿しか浮かんできません。
面会時間以外は何かやっているはずなんですが、何も思い出せません。
キノコさんが亡くなった時の記事も、相当、あとになってから書いていますし、何をやっていたんでしょうか。
記憶というのが、いかに曖昧かがわかります。
と。
いうことで片付けようとしているヤッチ。。。
そうそう。
記事のタイトルに「一周忌」と書きましたが、「一周忌」と「一回忌」というのは違うものらしいですね。
ググってもらうと、すぐにヒットします。
それに「三回忌」というのも、「三年後」のような感覚でしたが、「二年後」なんですね。
「三回忌」は耳にするけど、「三周忌」はあまり耳にしないのも変な感じです。
仏事・法事のことは頻繁に経験することではないので、聞いただけでちょっと心臓がバクバクするのはヤッチだけでしょうか。
花屋をしているときに、お客さんから、「お墓参りにお花を持って行くんだけど、洋花はダメかしら?」と尋ねられることがよくありました。
その頃は、まだこれだけインターネットは普及していなかったので、検索サイトも充実していませんでした。
だから自分の意見として、「こだわらずに故人がお好きだったものをお持ちになるのがよいのでは?」と答えていました。
これについては間違っていなかったようです。
仏花として代表的なものは菊の花ですが、昔は火葬ではなく、土葬が多かったため、腐敗臭を防ぐために菊の花を使うことが多かったそうです。
確かに蚊取り線香にも菊の成分が入っていて、菊の葉からは強めの香りが出ますからね。
なので、特にフリージアやチューリップなどの洋花をお墓参りに持って行ってはいけないという決まり事はないようです。
菊の花だってクリサンセマムというくらいだから、「洋花じゃないの?」って話ですが、普段使いのお部屋に飾る花としては避けられる傾向ですね。
未だにわからないのは、お墓参りのお花が一対(2束)のことが、多いこと。
家の仏壇に供える花は一対(2束)で供えるご家庭もありますが、一つ(1束)の方が圧倒的に多いように感じます。
なんで、お墓に供えるお花は一対(2束)なんでしょう?
「供える場所が二つあるから。」と言ってしまえばそれまでですが、じゃあ、なんで供える場所が二つあるの?
と、神社・仏閣も時々混同してしまうヤッチが掘り下げるのはこれくらいにしておきます。
では、二礼二拍手。
もとい、
合唱。
もとい、合掌。。。
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 一周忌 納骨 平成 お墓参り 仏壇 仏花 菊の花
FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-582.html