アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
毎週木曜日と土曜日はアルツ君がデイサービスに行く日です。
木曜日は土曜日より約1時間早くお迎えの車が車が来ます。
今日は普通の食欲でつぶあん&マーガリンを半分だけ食べてお出かけです。
(*^_^*)
車でお迎えが来るのだから別に帽子もかぶらなくていいのになぜか帽子をかぶってお出かけ。
しかも数ある帽子の中でお気に入りのがあるらしくそればかりをかぶって出かけます。
でもアルツ君のお気に入りの帽子…???。
実はキノコさんが100円ショップで購入したもの。
ウソ━Σ(-`Д´-;)━ン!!
そうとは知らないアルツ君今日もキノコさんに上目線。
「おい。俺の帽子どこ隠した?早く出せ!」
お迎えが来るのはまだ30分くらい先です。
(´-∀-`;)
「あら!?まだお迎えが来るにはちょっと早いわよ。まだこっちで座っていたら?」
「いいんだよ。俺はここが好きなんだから。」
すでに靴を履き、玄関で腰かけています。
「なにのんびりしてやがるんだ。おそいな~。」
「あんたが早いのよ~。」
「そっか。まあいいや。」
そんな会話をしているうちにお迎えが来ました。
職員と思しき女性の声が聞こえてきます。
「おはようございます。今日も〇〇さん素敵なお帽子だこと!」
「それほどでもないよ。よろしく頼むね。」
こうなるともうあの帽子の購入先を暴露することはできない感じ…。
(゚∀゚ ;)タラー
夕方になりアルツ君がデイサービスから帰ってきました。
「あー。腹減った~。おい!ばあさん。なんか食わして。」
「あら。あっちでいっぱい食べてきたんじゃないの?今食べたらまた夜ごはん食べられなくなっちゃうじゃない~。」
「そん時はそん時でまた考えればいいだろっ。なんか食わしてくれよ~。」
「今日はかりんとうくらいしかないわよ。でも固いから食べられるかしら!?」
「何だって口に入っちゃえば同じだ。それ食わせろ!」
「まあ!?怪獣みたいね。あんまりいっぱい食べないでね。」
キノコさんアルツ君に袋ごと渡すのは危険すぎます…。
アチャー(´・ω・`)
案の定3分の2くらい袋に残っていたかりんとうは行方不明に…。
(-_-;)
食べ終わったアルツ君に睡魔がやってきます。
(´-ω-`)コックリコックリ
キノコさんの視線がヤッチに刺さります…。
「もうデイサービスに行ってお疲れのようだから、早めにお風呂に入れて寝かしちゃえば?」
最高指揮官のキノコさんにそう言われてしまえば、従わないわけにはいきません。
いつもより早めに風呂の準備をして早目にお風呂に入れます。
お風呂に入って少しパワーを取り戻したアルツ君。
キノコさんが早めに準備した夕飯の食卓に着きます。
「たぶんかりんとういっぱい食べっちゃったから、そんなに食べられないと思うけど…。」
「そんなことないよっ!食べますよ!」
そうは頑張ってみるもののやはり食べられません。
食卓に出されていた鯖を口に入れてまた不適切発言です。
「なんだこれ?まずいなっ~。うえっ。お前俺にナマズ食わせる気だろ!?」
「今日は国産の美味しい鯖よ!ほかのもん食べなくていいからこれだけ食べなさい。」
ヤッチは外国産ならどこの国のが美味しいの?とキノコさんに聞きたかったがアルツ君がまたしても不適切発言。
「お前これは鯖なんかじゃないよ。あいつが作ったキュウリの味がする。」
『あいつ』とはまさしく次期総理大臣候補のヤッチのことです。
アルツ君は続けます…。
「そんなことより朝食ったパンが半分残ってただろっ?それ食わせろよ!」
えっ~!!
朝の事おぼえてるんですかっ~!!!
えっ~!!
しかもまだたべれるんですか~!!!
恐るべし!つぶあん&マーガリン!!!
『つぶあん&マーガリンアルツハイマーに効果的!?』なんていう記事が新聞の記事になるのも近いかも!?
この後残っていた半分のつぶあん&マーガリンを完食し、ヤクルトまで飲み干していました…。
アルツ君
お子ちゃまです…
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : つぶあん&マーガリン デイサービス
FC2スレッドテーマ : 認知症の介護 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-90.html
アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
今日は平穏無事に終わると思いきやまたまた事件発生です。
いつも通り夕食を済ませ、お風呂も入りあとは寝るだけのアルツ君。
いつも通りと言いましたが少し通常よりは遅い時間かな!?
アルツ君はソファに横になり、昭和の歌謡曲かなにかのテレビ番組をくつろいだ様子で観ています。
本来なら二階の自分の寝室で寝ても良い時間です。
ただ今日は台風の影響で蒸し暑い…。
そう。アルツ君の部屋には冷房がないんです。
m(__)m
もともと冷房嫌いなのでつけていなかったのがそのままです。
二階の寝室は今日は暑いので早く寝たところで安眠できる保証はありません。
特に明日早起きしなくてはならない用事があるわけではないのでたまには夜更かししてもいいのかな!?
勝手にそう思ったヤッチは自分の二階の部屋へ…。
ヤッチの部屋には冷房がついています。
m(__)m
しばらくするとアルツ君の怒鳴り声が…。
????
ヤッチは二階からあわてて駆け下ります。
茶の間の戸を開けるとそこには仁王立ちしてすごい形相のアルツ君の姿が…
キャハ━━(#゚ロ゚#)━━ッ!!
キノコさんにどうしたのかをたずねます。
「いや。私がちょっとあしたお天気なら畑にでも行って草むしりでもしてきたらって言ったら怒り出しちゃって…。」
それを聞いていたアルツ君、再びキレ始めます。
「うるさいっ!!あのババアが俺に命令しやがるからだっ!!」
息を切らしながらテーブルの上のものをひっくり返します。
\(◎o◎)/!
ヤッチがアルツ君の腕を捕まえ、制止します。
「そんな怒ることじゃないでしょう!?」
「うるっさいっ!!!余計なこと言うなっ!!!」
アルツハイマーと診断される前はこんなことは年中だったのでこんなにアルツ君がキレるのは数年ぶりです…。
「何が気に入らないの?ああ。麦茶こぼれてるし…。」
「うるさいっ!!!お前と喧嘩したってまだ勝てるんだぞっ!!」
「うるさいのはそっちだし、その身体じゃもう勝てないよっ!」
ちょっとヤッチも強い口調です。
「う・る・さ・いっ・~!!!!!」
どうしちゃったんですかねえ~
若いころに逆戻り…????
アルツ君
さすがです…
(; ̄ー ̄川 ホントニアセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 風呂
FC2スレッドテーマ : 認知症の介護 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-91.html
アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
昨日突然キレてしまったアルツ君。
今日は昨日のことなどはすっかり忘れ、朝からご機嫌です。
(*^_^*)
元気にデイサービスに出かけて行きました。
デイサービスから帰って来たアルツ君にいつもと同じ質問をします。
「今日は何してきたの?」
「何にもしてこない。ずっと椅子に座って寝ていた…。」
「座ってただけなら疲れてないだろう?」
少しぐったりしています…。
^_^;
おそらく得意のマシンガントークで多くの利用者さんたちを無差別に打ち抜いてきたことが推測されます。
「疲れてなんかいないさ!ただ眠いだけ。」
「眠いっていうことは疲れてるんじゃない?」
「眠くなくたって疲れる時はある。」
こっちが疲れるので問答はやめにします。
早めにお風呂を準備し、アルツ君をお風呂に入れます。
一通り体を洗い、あとは湯船に浸かるだけ。
「釜ゆでになっていいよ。」
「まさかお前俺を殺す気じゃないだろうな?」
「殺す気ならもっと身体を念入りに洗ってるよ。」
浴槽に手を入れ、またしても温度を確認しています。
「おお。ちょうどいい。こんないい湯加減の風呂に入ったら俺寝ちゃうかもしんないぞ。」
「湯船に頭も沈めて寝れば熟睡できるよ。」
アルツ君の入るお風呂の温度はヤッチにはちょっとぬるすぎる感じです。
一番にアルツ君が入るので結局次に入る人はまた沸かして入らなくてはなりません。
冬になったらどうなるんだろう…。
相変わらず、湯船に浸かる時は電気を消すよう命じられます。
待つこと20分少々やっと目が覚めたようです。
失敗しました…。
お風呂に入る前に血圧を計るのを忘れました…。
(゚∀゚ ;)タラー
まあ寝る間際でもいいかっ~。
また少しオムツかぶれが出てきているので医者からもらった塗り薬を冷蔵庫から取り出します。
なかなかグッドな冷え具合…。
(●`w´●)ニァ・・
まずは薬のパッケージごとアルツ君のお尻の左のほっぺにチュッ!
「あああんっ!!」
なかなかナイスな悲鳴を上げて飛び上がります
右のほっぺにもチュッ!
「あああんっ!!お前二回もやったら死んじゃうだろっ!」
「いいじゃん。両方やった方がバランスがとれて…。」
薬のフタを取って患部にヌリヌリ。
同じ温度のはずなのに何で薬を塗る時は飛び上がらないんですかねえ~??
寝巻に着替えて今度は食事です。
ちょうどアルツ君が着替え終わったところで姉から電話がかかってきます。
「おお~おお。明日来てくれるのか?悪いなあ~。」
最近姉の話しをしたり、姉から電話がかかってくると涙ぐんで声を詰まらせます。
(ノД`)シクシク
食卓に着きキノコさんがアルツ君にたずねます。
「御嬢さん(姉)なんて言ってきたの?」
「何だかわからない…。」
えっ~と思うかもしれませんが電話に出てしっかり話しているのに電話を切るとすべて記憶が飛んでしまうようです。
「あら!?御嬢さんから電話だったんでしょ!?いつ来るって?」
キノコさんもそばで聞いていたので実はもう答えは知っています。
「そうか~???あいついつ来るんだろう…???」
またしてもうっすら涙が…。
「まあ。明日あたり来るんでしょうから、早くご飯を食べましょ。」
今日はクリームシチュー。
まぃぅ―( ´)艸(` )―♪
アルツ君は中に入っているジャガイモばかりをあさっています。
「そんなジャガイモばかりじゃなくてバランスよく食べなきゃ~。」
完全に幼稚園児と先生の関係が成立しています。
無理やりキノコさんに次から次へと放り込まれてアルツ君満腹状態…。
ゲップ( ´З`)
お茶を飲み、キノコさんがテーブルの上を片づけるとアルツ君は早くもオネム…。
(´・ωゞ)ゴシゴシ
すでにテーブルにひれ伏してしまっています。
ヤッチはアルツ君がうなだれている隙に血圧測定です。
アルツ君の腕の下に低反発のクッションを敷き、測定器を腕に巻きつけます…。
スイッチを押すと測定器にエアーが入りアルツ君の腕を締めつけていきます。
一瞬「う~ん」という小さなうめき声が聞こえました。
しかしもう夢の国の入場券を買っているようです。(子供1枚)
スーッとエアーが抜け測定完了!
異常なしを最高指揮官に報告します。
アルツ君は微動だにしないのでもうパレードに参加している様子です。
テーブルの上に置いたクッションが枕代わりになって気持ちよさそうな感じです。
いびきまで出始めちゃいました…。
ZZzz…(-_-)。。ooO((【・:*:・夢・:*:・】))
キノコさんは台所で洗い物をし、ヤッチはテレビをつけてちょっとくつろぎタイムです。
15分くらい経ったでしょうか…。
アルツ君が急にムクッと顔を上げ、
ものすごい焦った表情をして大声を上げます。
「おい!!俺の手どこに行った???」
アルツ君
さすがです…
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症の介護 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-92.html
アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
今日はアルツ君の待ちに待った姉がアルツ家に来てくれることになりました。
ヤッチの姉は毎週土曜日か日曜日仕事が休みのときにアルツ君の様子を伺いに来てくれます。
そう遠くない距離に住んでいるのでいつも自転車でやってきます。
今日も台風の影響で雨が降ったりやんだりして嫌な天気。
蒸し暑さも加わり不快指数も結構高い感じです。
こんな日はいくら近くても自転車で出かけるのは嫌なもの…。
でも「台風姉さん」と異名を取るだけのことはあります。
夕方になり、姉がいつも来てくれる時刻になるとザーッと降っていた雨がピタッとやみました。
「〇〇ちゃん(アルツ君のこと)いる~?」
玄関先から大きな声が聞こえてきます。
「そんな大きな声出さんでもちゃんといますよ。」
アルツ君が「大きな声」というくらいだから相当大きな声です。
(・。・;
いつもは家に来ると茶の間を片づけ、ゴミをまとめ、それからアルツ君と連れ立って近所のスーパーに買い物に行き、アルツ君は大好物のボタモチを買ってもらいます。
アルツ家に戻って来ると、まとめてあったゴミを自転車に載せ、そそくさと帰っていきます。
「今日は雨が降りそうだから、先にボタモチ買いに行くよ。ほら立って!」
「もう行くのか~?ちょっと待ってくれよ~。」
「ほら。そんなモタモタしてたら日が暮れちゃうよ。早くポロシャツ着て!」
姉のペースには誰も着いていけません…。
(・・;)
キノコさんが上半身下着姿のままのアルツ君にポロシャツを渡します。
「そんなのサッと着ちゃいなさいよ。ほら。」
そう言ってアルツ君のポロシャツを頭に被せます。
アルツ君は背中が出たまま姉に手をひかれにスーパーに…。
キノコさんは姉がいなくなった間に部屋の荷物のチェック。
そう。姉がキノコさんが必要だと思っているものもゴミにしてしまうので今から防護です…。
(・・;)
…20分経過…
外で大きな声が聞こえてきました。
親子のご帰還です。
「うなぎを買ってきたから夜のおかずにしたら…?〇〇ちゃんがどうしても食べたいんだって。」
今日はアルツ君が食べたいと言ったものをみんな買ってきてくれたようでにぎやかな食卓になりそうです。
姉は買ってきたものをレジ袋から無造作にテーブルに次から次へと取り出していきます。
ボタモチ、生さんまのお刺身、しじみ、ポテトサラダ、つぶあん&マーガリン、バナナ、ナシ、トマト、うなぎ…etc。
「〇〇ちゃんはナシなんか好きなの?」
「いや~。別に好きでもないし嫌いでもないよ。」
(だったら買ってくるな…。)
すでにアルツ君はボタモチに食らいついて姉の言ってることは耳に入っていない様子です。
キノコさんがぼそりと…。
「こんなに買ってもらってありがたいけど、食べ切れるかしら…??」
「食べれるでしょ!〇〇ちゃんはみんな食べれるって言ってたわよ!ねっ?」
「う~ん…食べれるだろ…。」
アルツ君はボタモチを食べるのに忙しくてそれどころではないようです。
「あっ。また落とした!ちゃんと拾いなさい!掃除大変なんだから!」
姉はアルツ君がボタモチを少し床に落としたのを見逃しません。
なんともにぎやかな茶の間です…。
(´゚∀゚`;)
「おい!お茶くれよ!」
アルツ君はキノコさんにお茶を催促します。
「ちょっと待ってよ~。」
キノコさんは姉が広げた食材の整理でそれどころではありません。
姉が割って入ります。
「『お茶くれよ!』じゃないでしょ!『お茶を入れて下さい』でしょ。」
アルツ君のほっぺをつねります。
「あたたたたた!たっ!入れて…くだはい…。」
アルツ君に勝ち目はないようです。
「さっき夜ごはんに何が食べたいって言った?」
姉がアルツ君に質問します。
「そんなもん。忘れちゃった。」
「忘れちゃったじゃなくてちゃんと思い出してごらん!」
姉が取調室の女捜査官に見えます。
(;゚;д;゚;)
しばらく姉とアルツ君の会話が続きます…。
「そんなの事言ったって思い出せないもんは思い出せない。ボタモチか?」
「ボタモチは今食べたでしょ?ボタモチじゃなくて?」
「ボタモチじゃなくて…ジャガイモだ!」
「ブブー。ジャガイモは買ってきていません。ヒントはお魚…」
「お魚?ああ刺身のことか?」
「おお。お刺身買ったのよく覚えていたね!?でもそれじゃあないでしょう?」
「刺身のほかはなんか買ったかあ…??」
「ヒント。頭に『う』がつきます。」
「お前。そんな難しい問題出すなよ~。」
アルツ君すでに姉を前にして半ベソ状態…。
「じゃあ。お尻に『ぎ』がつきます。頭に『う』がついて…。」
「そんなん事言ったって無理だよ~。」
「じゃあ。三文字!う〇ぎ!」
…
アルツ君の目が光りました!!
「わかった!!」
…
「わかった!!うさぎだっ!!」
アルツ君
さすがです…
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 姉 台風姉さん ボタモチ スーパー つぶあん&マーガリン
FC2スレッドテーマ : 認知症の介護 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-93.html
アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
突然ですが皆さんは「BPSD」という言葉をご存知でしょうか。
そんな事も知らないの?と罵声が飛んできそうですけどヤッチはこの言葉を今日初めて知りました。
何でも略して英語にすりゃあいいってもんじゃないよと言いたいところですが、自分でも知らず知らずに使っているものがあり、しかも本来の英語の意味を知らないのにもう市民権を得ているような言葉もたくさんあります。
たとえば、ATM。
これ元々の英語を知っているという人そんなに多くないんじゃないですかねえ!?
答えはAutomated Teller Machine。
Tellerは窓口とか窓口係の意味です。
だから「あちらにATMの『機械』がございます。」と銀行の『窓口』の女の子に案内されたらしっかりお説教してあげましょう。
他にはMVPとかVIPなんていう言葉はもう日本語といっていいくらい流通してますよね。
最近ではKY(空気読めない)に代表されるように日本語の頭文字をくっつけて略して表現する言葉も流行っていたりします。
ヤッチの代名詞ともいわれるMMK。
モテてモテて困る…。
相変わらず暴走してしまいそうなので横道にそれる(YMS)のはやめにして、「BPSD」とは何か?
今日アルツ君を診察に連れて行ったときに主治医が使っていた言葉です。
Behavioral and Psychological Symptoms of Dementiaの略だそうです。
先生に書いてもらったのをまたこのブログに書き写しているので若干綴りに自信がありません。
m(__)m
簡単に言ってしまうと認知症の行動・心理症状だそうな…。
簡単といわれても難しいし、もうすでに「BPSD」という言葉すら行方不明になりかけています…。
(´-∀-`;)
認知症になると徘徊したり、妄想を引き起こしたりいろいろな行動や心理症状が出てきます。
これが「BPSD」らしいです。
だったら「問題行動」、「精神症状」、「心理症状」でいいじゃんと言いたかったのですが、どうもお医者さんから言わせるともう少し掘り下げた意味があるらしい…。
何でも記憶障害や判断力の低下はビー・ピー・エス・ディーに入らないんだとか…。
- 追記
- 記事を書いている当初の、ヤッチの『BPSD』の認識は、誤っています。記事下に、定義を掲載しました。
とにかく主治医がおっしゃりたかったのはアルツ君にこのビー・ピー・エス・ディーが出ているそうな…。
我が家では「材木病」もしくは「夜泣き」と呼んでいる悪魔の叫びです。
コワ━━((;゚Д゚))━━!!
夜中になるとアルツ君が「足が材木になっちゃった」と足の痛みを訴え、トイレに立てなくなるあの症状のことです。
どうも本人が勝手に「足が痛い」とか「足が動かなくなった」と錯覚を起こしていてこの思い込みみたいなものがビー・ピー・エス・ディーに当たるというわけです。
痛風も疑いましたが、痛風はこんな痛みじゃ済まされないそうです。
これが解消されれば本人も家族もだいぶ楽になる…。
それでこの「材木病」の正体を突き止めるべく、先週からアリセプトを休止してもらったわけです。
アリセプトを休止すれば、アルツ君の飲む認知症の薬はメマリーだけですから、少なくともメマリーの副作用でBPSDがでるのか、それとも認知症の進行によってBPSDが出るのかをアリセプトを弾いた分だけ推測しやすくなると考えたからです。
結果はまだ少し夜泣きが出るのでわかりません。
。゚(PД`q。)゚。
今日の結果として言えるのは「BPSD]なる変な単語よりよっぽど「材木病」とか「材木症状」の方がわかりやすいということだけ…。
主治医に悪いので批判はこれくらいにして、アリセプト(認知症の薬)の服用を休止して、メマリー(認知症の新薬)を5mgだけに切り替えたアルツ君。
微妙なところですが、少し「材木病」が減ったような気もします。
ただ全くなくなったというわけではないので主治医からは今の薬の量でもう1週間様子を見ようということになりました。
「材木病」に関してはロキソニン錠(痛み止めの薬)を内服薬として60mg処方してもらいました。
またこの薬が増えてしまったのでアルツ君としては納得いきません。
「何でまた薬が増えるんだ!」
少し怒り口調です。
プンスコo(`ω´*)oプンスコ
「材木を大根に治す薬だって。」
わけのわからぬ口実で薬を飲ませましたが、
「俺の太ももは青首になるのか?」
これもまたわけのわからぬ質問が返って来てしまいました。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ところで「BPSD」は何の略だかわかったとして「TNP」は大丈夫?
答えは次回のブログで!!
更新は1週間(1ヶ月?)くらい先かもしれませんよ〜
(●`w´●)ニァ・・
BPSD
認知症の症状は、「中核症状」と「BPSD(周辺症状)」の二種類に大きく分けられます。
「BPSD」は、認知症の症状の基盤となる「中核症状」の記憶障害・見当識障害・理解の低下などから二次的に起こる症状で、以前は「問題行動」「迷惑行動」とも呼ばれていました。
その症状は「行動症状」と「心理症状」に分けられ、認知症の症状が軽度から中等度に進行すると多く出現するようになります。
しかし症状の現れ方は人それぞれで、必ずしも症状が現れるというわけではありません。
軽症から中等症に進行するに従い頻繁に出現するようになり、それに伴い急速にQOLの低下を招き、介護者の負担が増大します。
【主な症状】
- 行動症状
- 攻撃的行動・徘徊・拒絶・不潔行為・異食
- 心理症状
- 抑うつ・人格変化・幻覚・妄想・睡眠障害
BPSDが現れると、日常生活に大きな支障をきたすことが多く、本人はもちろん、介護者への、負担も大きくなりがちです。
そのため、認知症の介護では、できるだけBPSDが現れないよう介護することも大切になります。
2012年になってアルツ君が実はレビー小体型認知症も発症しているのではないかという疑問が生じてきました。
レビー小体型認知症であれば、アリセプトやメマリーなどの認知症の薬に対して過敏症状が出て、上記のような副作用が出ることも至極当然な結果となります。
多量の認知症の薬の服用がレビー小体型認知症の症状の一つであるパーキンソン症状の悪化をもたらすことにもなりかねません。
もしご家族などにアルツ君のように、薬に対して過敏になっている方がいらっしゃるとすれば、アルツハイマー型認知症だけという診断を受けていたとしても、レビー小体型認知症ではないかという問題意識は少なからず持っておられた方が良いと思います。
現在(2012/01/09)アルツ君は今までの主治医に紹介状を書いてもらい、レビー小体型認知症かどうかの診断をしてもらう予定になっています。
以後のことについては、このブログの中で追々記事にして行こうと考えています。
関連記事
- アルツ君が結婚~レビー小体型認知症を考える~
- アリセプト、メマリーの多量の服用は?
- アリセプトとメマリーを理解しよう!!
- アルツ君の診断結果~進行性核上性麻痺の疑い
- アリセプト、メマリーの副作用についてのまとめ
※このブログにもたくさんの参考になるコメントが寄せられています。
是非コメント欄も合わせてごらんください。
参考コメント
- コメント番号 No.731
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.803
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.805
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.809
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!)
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : BPSD MMK 記憶障害 痛風 材木病 アリセプト メマリー ロキソニン
FC2スレッドテーマ : 認知症の介護 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-94.html
全 6 頁 次のページ »