こんにちは。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
今日も日中は暑かったですね~。
(-_-;)
こんな日は、さっぱりしたものでも食べたくなりますが、今日も我が家の夜の食卓はジャガイモのたくさん入ったカレーライスです。
ここまでくるとさすがに拷問に近いものがあります…。(涙)
夕方、自分の部屋で友人と電話で話し込んでいて、気が付いたら夜の7時を回っていました。
たしか6時前にアルツ君がお風呂を洗っている音が聞こえてきたので、もうアルツ君がお風呂から出て、そろそろキノコさんと入れ歯チェックでやり合う声が聞こえてきてもよさそうな時間です。
いつもなら「タララッタター♪」と大きな奇声をあげながら、二階への階段を上ってきてもよさそうな時間でもあります。
(今日はやけに静か…???)
電話を切って、一階の70畳のリビング(盛りすぎ?)に降りていくと、アルツ君がいません。
ヤッチはキノコさんにたずねます。
ヤッチ:「旦那さんは?」
キノコさん:「えっ?お風呂に入ってんじゃないの?」
ヤッチが洗面所の戸をノックして風呂の様子を伺います。
ヤッチ:「風呂には誰もいないよ。」
キノコさん:「あらやだっ。どこに行ったのかしら?」
もう外はすっかり暗くなっているので、まさか畑に行くとも思えません。
ヤッチ:「さっきお風呂洗ってたから、てっきりお風呂に入ってるかと思ってたんだけど…。」
キノコさんも首をかしげます。
まさかまた外で迷子?どっかで倒れてる?いろんなことが二人の頭をよぎります。
キノコさん:「あんたちょっと外見てきてよ?」
キノコさんが玄関の方にあごをしゃくります。
ヤッチが玄関の戸を開けようとしたその時…。
二階から「タララッタター♪」の声が…。
アルツ君がおりてきます。
アルツ君:「何?お前たち騒いでんだ?寝てられやしないじゃないかっ!」
ヤッチ:「えっ?寝てたの?」
アルツ君:「寝ちゃいけないんですかっ?」
ヤッチ:「悪くはないけど…。あんまり静かだから…」
「そりゃあ~、年がら年中騒いでたらバカみたいだろ。」
(いやすでになってる…。
(ー_ー)!!)
ヤッチ:「風呂は入ったの?」
アルツ君:「ちゃんっとっ!入りましたよ~。」
完璧なドヤ顔です…。
しかし、キノコさんに入れ歯を外していないことを発見されます。
キノコさん:「あっ!また外してないっ!」
キノコさんに指摘されたアルツ君は一瞬「しまったっ!」という顔をしましたが、
アルツ君:「ふんっ!寝てる間に歯が生えてきたんだろっ!」
(サメじゃあないんだから…)
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
風呂が沸いてるなら、夕飯の前に風呂に入っちゃおうと思ったヤッチは先にお風呂に入ることに…。
???
お湯入ってないじゃんっ!
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
今日はキノコさん(母)は日頃の疲労のせいか夏風邪を引いてしまいダウン。
(v_v`)はぁ・・・。
午前中から調子が悪いと言って寝込んでしまいました。
アルツ君(父)は 、いつもどおり。
アルツ君:「あー、風邪ぴっきは寝てろっ!寝てろっ!」
そう言って、日頃、世話になってる愛妻をぞんざいに扱います。
そのくせ11時ごろになると 、ブツブツ言い始めます。
アルツ君:「あー、腹減った!今日は昼飯、何を食わしてくれるんだ?」
ヤッチがまともに料理をするわけは有りません…。
ヤッチ:「昨日のカレーが余ってるから、カレー食べたら?温めようか?」
アルツ君:「またカレーか?なんかもっと美味いもんないのか?」
ヤッチもちょっとイラっとします。
ヤッチ:「自分の耳からまずいカニ味噌出して、おかずにすれば?」
アルツ君:「大事にとっておかないと、無くなっちゃうからな…。しようがない…カレー食べてやるか…。」
どこまでも上目線の職人です。
ヤッチはカレーなら週5でもいける方です。
ただ最近、ジャガイモ祭りの連続なので、さすがに無理があるかも…。
他に食べるものがなければ、十分御馳走です。
アルツ君:「オーッ!辛いッ!」
いかにも、あてつけと言わんばかりに攻撃してきます。
ヤッチ:「お宅の奥さん寝込んじゃったんだから、我慢して食いなよ!」
アルツ君:「なんか冷蔵庫に美味いもん入ってんじゃないか?」
そう言いながら、冷蔵庫を開けると思いきや、キノコさんの寝ている二階へと上がっていきます。
アルツ君:「おいっ!カレーが下にあるぞ!食べた方がいいんじゃないか?」
二階から大きな声が聞こえてきます。
キノコさん:「風邪ひいて食欲無いの…。いいから静かに寝かせてちょうだい…。」
か細いながらも、ハッキリとした否定形の声がわずかに聞こえます。
まるで好きな子を「好き」と言えずにかえっていじめてしまう悪ガキのようです。
どうも職人気質は表現力が豊かでないような気がします。
アルツ君:「畑からキュウリ獲ってきてやろかっ?」
??
どうやら振られたらしく再び食卓に帰ってきます。
昨日のカレーですから、野菜類も原型をとどめていません。
これはこれでヤッチはけっこう好きですが…。
文句を言っていたアルツ君はヤッチより先に平らげてしまいました。
アルツ君:「メシ食ったら眠くなっちゃた!」
早速、ソファーでゴロンと…。
ヤッチ:「牛なるよ!」
アルツ君:「牛になったら、ビフテキ食えるぞっ!」
(やっぱりアルツハイマーじゃないかも?)
ヤッチはキノコさんがいないので、茶碗を洗ったり、洗濯物を取り込んだりとけっこう忙しい感じ。
主婦の大変さを思い知らされた感があります。
なんだかんだと細かい用事をするうちに、あっという間に夕方です。
(ー_ー)!!
アルツ君:「今日は何を食わせてくれるんですかね~?」
(またそっち?)
さすがにカレーというわけにいかないので、アルツ君と一緒に近所のスーパーに買い物に行くことにしました。
最近、運動不足になっているアルツ君を何とか外に連れ出そうとする優しい息子のはからいです。
でも、男二人しかも親子で歩いてスーパーに買い物に行くのはけっこう恥ずかしいものです。
(*/ェ\*) ィヤン
ヤッチ:「何が食べたいの?」
アルツ君:「とんかつ!」
なんでそういうチョイスなのか、わかりませんが、多分本人が希望しているので惣菜コーナーでとんかつを買うことに…。
もちろんヤッチにパン粉をつけて揚げるテクは有りません。
ふと気づくと買い物カゴに、どこから持ってきたんだか、いろんなものが入っています。
カットパイン、きんぴらごぼう、ポテトサラダ、サーモンの刺身、バナナ、食パン、太巻きの入ったお寿司の盛り合わせ…etc。
ヤッチ:「こんなに食えないでしょ?」
アルツ君:「大丈夫!大丈夫!」
ヤッチ:「いやっ!絶対食えないよっ!とんかつだって買ってんだぞ!」
よく見るとアルツ君の好きなおはぎまで入っています。
(しかも2個パック!)
アルツ君は、おはぎのことを「ボタモチ」と言って、暇さえあれば 、「なんだかボタモチが食いたくなっちゃた!」
というくらい、ボタモチ命です。
ヤッチ:「そんなに食えないから、なんか減らそうよ!」
アルツ君:「いやだっ!」
地べたに寝ころばんばかりの勢いです。
結局、いつも食べているジャガイモ系のポテトサラダを外して、ほとんど買わされる羽目に…。
(-_-;)
帰り道のアルツ君の足取りは軽く、帰るやいなや例のボタモチをほおばっています。
ヤッチ:「先にそんなの食べたら、とんかつ食べられなくなっちゃうでしょっ!」
(俺って何者?)
アルツ君:「大丈夫だよ。お前に言われなくたって分かってんだから…。」
ヤッチ:「先にとんかつ食いなよ!」
買い物に出る前に、炊いておいたご飯を茶碗に入れる気力は、ヤッチには有りません。
アルツ君:「うるさいね~!食べますよっ!」
電子レンジで温めたとんかつを包丁で切ってアルツ君の目の前に置きます。
アルツ君が買いたいと言ったから買ったのに…。
アルツ君は皿の上に載せ、切り分けたとんかつに、なみなみとソースをかけて、一口頬張りました。
なかなかのど元を通り超えないご様子…。
???
そうだ!
まだ入れ歯を直しに歯医者行ってなかったんだ!
もぐもぐやってるアルツ君に、ヤッチが制止します。
ヤッチ:「固いから食い切れないんでしょ?やめたら?」
うるさいと言わんばかりに、アルツ君は手を横に振ります。
ようやく一切れ飲み干したご様子…。
ヤッチ:「やっぱ無理なんじゃない?よした方がいいよ!」
アルツ君:「うるさいねえっ~!歯茎を鍛えてんだろっ!!」
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
結局、アルツ君はバナナをメインディッシュにしてました…。
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-30.html
アルツ君の息子ヤッチです。
>(^_^)/~
今日もキノコさんが風邪で寝込んでしまっているため、アルツ君のお世話はヤッチの仕事です。
アルツ君、朝から着る物をどうやってきていいかわからず、奮闘…。
半そでのポロシャツが有るから、それを着させてとキノコさんに言われていたので、ポロシャツをアルツ君の衣装ケースから出して手渡すと、しばらくじっと何もせず、考え込んでいます。
何で?
と思われるかもしれませんが、アルツハイマー型認知症が進行するとこういう簡単なことがどうもできなくなるみたい…。
ヤッチとしては、いいことなのか悪いことなのかはわかりませんが、できるだけ時間がかかっても自分のことは自分でやってもらうようにしています。
後ろ前がどうやらわからないご様子。
いつもなら、キノコさんに気軽に聞けるのに、今日は聞ける相手はヤッチだけ。
本人にしてみると、やはり息子に世話してもらうというのが、男として許せないのか…?
ヤッチ:「ボタンが着いてる方が前だよ。」
このぐらいの助け舟は良いでしょう。
(^^)/
アルツ君:「ボタン?ボタンなんかどこに有る?」
(おいおい勘弁してくれよ~)
ヤッチ:「ここにボタンが有るから、ここから首を通すんだよ!」
ようやくお色直しが完了しました。
我が家の朝はパンとコーヒー。
アルツ君はいつも自分でインスタントコーヒーをいれ、自分で食パンを2枚トースターで焼いて食べます。
昨日、買い物に行ったときに、食パンは入れ歯のアルツ君には食べにくいから食べやすいちぎって食べられるような菓子パンを勧めたのですが言うことを聞いてくれませんでした。
(;ε ;)フン
やっぱり食べにくいのか、朝から歯茎を鍛えちゃってます。
(-_-;)
ヤッチ:「やっぱり歯茎鍛えてるじゃん?」
アルツ君:「バカやろー!俺はパンに優しくしてやってんだ!」
相変わらず口だけは達者です。
これだけ頭が回転するのに、何でポロシャツの一枚が着れないのか…。
結局、食パンを断念したと思ったら、食パンの上に載せたバターを手ですくい取って口に放り込んでいます。
ヤッチ:「猿かっ?」
アルツ君:「猿はこんな高級なもん食わない!」
問答はやめます…。
(;??д??)
テレビをつけて場の雰囲気を変えます。
アルツ君:「何だ?この『アナグロ』21日って?」
ヤッチ:「『ア・ナ・グ・ロ』じゃないよ!ア・ナ・ロ・グだよ!アナログ放送があと21日で終わっちゃうんだってさ。」
アルツ君:「マグロが獲れなくなるのか?」
どうやら、これ以上会話をしても無駄なようです…。
(ノд・。) グスン
テレビにあの字幕が出るたびに説明を繰り返してきたのに、彼にはもう学習能力みたいなものはなくなってきてるんですかね~。
アルツ君:「なんだか邪魔っけな字だ!」
これにはヤッチも同感です。
テレビ番組が広告で成り立っているのはわかるけど、スポンサーのCMが流れる時はあのテロップないし、字幕が表示されないのは、なんか不公平感みたいなものまで感じます。
アルツ君:「このチャンネル、でっかい文字が出てダメだ!ほかのチャンネルにしろよ!」
無駄なことですが、リクエスト通りに別のチャンネルに…。
アルツ君:「ま~た、マグロが獲れないって出てやがるっ!何でだっ?」
もう説明するのも面倒というか、説明しても分かってもらえないと思ったので、てきとうな返事をします。
ヤッチ:「あと21日経つと、このテレビが壊れちゃうんだって。テレビが自分で言ってるんだよ!」
アルツ君:「おー!テレビも遺言書くのか?大したもんだ~。」
ヤッチ:「書きはしないけど…。」
アルツ君:「俺もあと○○日って背中に貼っておくかな!?」
勘弁してよ~。
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
キノコさんの風邪の調子がだいぶ良くなり、ちょっとアルツ君との接触時間が減りました、
(^_-)
昨日から我が家には、地デジ対応のテレビが入り、ちょっと一般peopleに近づきました。
とは言っても、まだアンテナの工事が済んでないので、地デジ対応のテレビで、アナログ放送を受信するという、ちょっと厄介な生活です。
今までのアナログのブラウン管のテレビと比べると、このLEDのテレビは横長で薄い分、画面も大きく感じます。
我が家にやってきたテレビは、32Vですから一般的なサイズなのかな?
昨日、電気屋さんがこの地デジ対応のテレビを持ってきたとき、アルツ君も興味津々でした。
アルツ君:「ずいぶん、でっかいテレビだな~!!これじゃ黄門様が飛び出してきそうだ。」
黄門様とは、もちろん夕方再放送でやっている「水戸黄門」のことです。
なぜ故、地デジ対応のテレビがやってきたのか、本人はわかっていない様子です。
アルツ君:「何でまたこんなでっかいテレビになったんだ?」
アルツ君:「こんなでっかいテレビじゃ、真ん中でぶった切って、半分にして観るようだ。」
とか、わけのわかんないことを言っていました。
とにかく、『俺はそんなにテレビを観たりしない。』を強調しつつ、テレビのリモコンを寝る前まで、ガチャガチャいじくっていました。
そんな一夜を過ごし、本日アンテナ工事の業者さんがやってきました。
お昼過ぎの一番暑い盛りです。
キノコさんは、テレビのことは何もわからないと言っていたので、誰かわかる人間が家にいないといけないということで任命されたのはヤッチです。
(ー_ー)!!
アルツ君とキノコさんはその間に病院に行ってしまいました。
2時間ほどで、古いアンテナの撤去と新しいアンテナの設置が済み、受信レベルを調べます。
ここで受信レベルがよくないと、ブースターをつけなければならないので、費用が余計にかかってしまいます。
何とかセーフ!!
商売上手な業者さんだと、つけた方がいいとか、セールストークしそうですけど、今日来た業者さんは、良心的な印象…。
業者さん:「スカイツリーが完成すれば、もっと状況が良くなりますから、このくらいで様子を見てはいかがですか?もし、あとでどうしても映りが悪いと時は、出張料無しで付けに来ますから…。」
なかなかいいやつじゃん!!
帰り際にペットボトルのお茶を5本もくれちまったぜっ!!
茶の間の地デジ対応は完結です。
今度は、今まで茶の間にあったアナログのテレビをアルツ君の寝室に持っていき、あらかじめ姉から譲り受けていた地デジチューナーをこやつに付ければ、アルツ君は二階でもテレビを観れます。
ヤッチの部屋にはテレビが無いのにアルツ君は贅沢なやつです。
説明書がなかったので、試行錯誤を重ね、ようやくアルツ部屋の地デジ対応も終了しました。
汗だくになりながら、チューナーを付け終わったところで、老夫婦のご帰還です。
アルツ君が帰って来るなり、言葉を発します。
アルツ君:「いつからこんなテレビあったんだ?」
(またそこからっ…?)
ヤッチ:「昨日から有るじゃんっ!!でも今日は、昨日よりきれいに映るよ!!」
さすがに、アナログからデジタルになると、まばゆいばかりの綺麗さですね。
アルツ君の目の前でヤッチはリモコンを握りしめ、ドヤ顔でスイッチを入れます。
ヤッチ:「んっ!ねっ!どう?すごい綺麗に映るっしょ?」
アルツ君:「おう!おう!大したもんだ!お前ずいぶんピカピカに磨いたじゃないか!」
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
昨日、キノコさんと病院に行ったアルツ君は主治医の先生から言われたそうです。
主治医:「もう少し運動を心がけたほうがいいですね。できたらデイサービスに週3回くらい行かれた方がいいですよ。」
確かに最近、屋外が暑いということも加わって、部屋でじっとしていることが多く、何をやるにも、あまり気力を感じられなくなってきていました。
そのくせ口だけは達者ときているから、相手をするキノコさんも、たまったもんじゃありません。
キノコさんが風邪で寝込んでいる最中、ヤッチもそのことはつくづく思い知らされました。
何を聞いても、
「わからない…」「知らない…」「関係ない…」「どっちだっていい…」
無気力な返事ばかりです。
主治医の先生もそれを見破ったのか、今日から新しい認知症の薬を処方してもらったようです。
あくまでも1週間だけ様子をみて、継続して服用するかは、その都度考えていこうということになったみたいです。
今まで、朝と、夕に、アリセプトという認知症の薬を飲んでいました。
でも、今日からは、夕のアリセプトに代えて、メマリー錠5mgを服用することになりました。
医学的な詳しいことは、わかりませんが、主治医の先生によると、副作用が出る場合が有るらしく、めまいなどが強く出た場合は、すぐに知らせるようにとのこと…。
どうやら期待できそうな新薬らしいのですが、副作用の方が気になります。
ヤッチも最近は、よそ様のブログなどを拝読して、少しずつ薬のことを勉強しています。
こちらのブログでは、認知症の薬に関しては気になることが載っています。
元々職人ですから、副作用で本来の気質が出て凶暴にならないといいのだが…。
(-ω-;)ウーン
果たして、アリセプトという薬を朝飲んで、夕方にメマリーを飲むことに矛盾はないのか…?
今晩飲んで寝たわけですから、明日の朝が、どうなるかちょっと見ものです。
そのアルツ君ですが、今朝はけっこう大変でした。
(-_-;)
ヤッチの部屋の隣でアルツ君とキノコさんが寝ているのですが、朝早くから、二人の何か言い合うような声が聞こえてきました。
また喧嘩でもしてるのだろうと、こんばんは。再び夢に戻ろうとしたのですが、どうやら尋常ではない物音が…。
ドタンっ!!バタンっ!!
仕方なく隣の部屋に、様子を見に行くことに…。
キノコさんが慌てた顔で、ヤッチに訴え掛けます。
キノコさん:「おじいちゃんが起き上がれないって言うのよ…!私の力じゃ起こせなくて…。あんたなんとかして!」
『おじいちゃん』とは、まぎれもなく、アルツ君のことで、布団の上で仰向けになっています。
何とか起き上がろうと、足を振り子にして、反動をつけています。
昔なら、地下足袋を履いて、スイスイと、はしごを登っていたのに、見るも無残な職人の姿です。
仰向けになって、もがいているアルツ君は、ひっくり返されて、腹を出しているカメのようです。
ヤッチ:「まるで亀仙人だな…。」
アルツ君:「なんだ?カメ仙人って?いいから早く起こせよ!!」
ヤッチ:「独りで起きられないの?」
アルツ君:「起きれないから、こうして頑張ってんだろう…。いいから早く起こせ!」
仕方なく、手を差し伸べると、亀仙人は必死で手にしがみ付いてきます。
片手では、とても彼の体重を支えきれません。
しがみ付くのですが、そこから先、自分で起き上がれないのです…。
ヤッチも力を入れ、ようやく職人の上半身を起こすことが出来ました。
でも、この方法だと、毎日ヤッチが、職人を起こしに行かなくてなりません…。
(ー_ー)!!
起き上がったばかりの職人には悪いけど、もう一度、彼に寝てもらいます。
アルツ君:「何するんだ!せっかく起きたのに!」
怒るのは無理もありません。
ヤッチ:「毎朝、キノコさんに『起こせ』と言ったって、無理だから、自分で起きれるよう練習しとこっ!」
ヤッチはアルツ君の仰向けになった身体に向かってこう言いました。
そして、片膝を立ててもらい、少し反動をつけてうつ伏せになってもらいました。
うつ伏せの状態からなら、何とか膝と肘をテコにして立てるはずです。
最初はドタバタしてましたが、ようやく自力で立つことが出来ました。
立ち上がったアルツ君に、ヤッチはたずねます。
ヤッチ:「何で急に起き上がれなくなっちゃったんだ?具合でも悪いの?」
アルツ君:「どこも悪いところなんて無い!ちょっと忘れただけだ!」
その『ちょっと』が大問題なのだが…。
(・・;)
立ち上がって、ホッとしたのでしょう…。
アルツ君:「な~んだ!簡単じゃないか!」
(普通なら、そんなことも意識しない…。)
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
2012年になってアルツ君が実はレビー小体型認知症も発症しているのではないかという疑問が生じてきました。
レビー小体型認知症であれば、アリセプトやメマリーなどの認知症の薬に対して過敏症状が出て、上記のような副作用が出ることも至極当然な結果となります。
多量の認知症の薬の服用がレビー小体型認知症の症状の一つであるパーキンソン症状の悪化をもたらすことにもなりかねません。
もしご家族などにアルツ君のように、薬に対して過敏になっている方がいらっしゃるとすれば、アルツハイマー型認知症だけという診断を受けていたとしても、レビー小体型認知症ではないかという問題意識は少なからず持っておられた方が良いと思います。
現在(2012/01/09)アルツ君は今までの主治医に紹介状を書いてもらい、レビー小体型認知症かどうかの診断をしてもらう予定になっています。
以後のことについては、このブログの中で追々記事にして行こうと考えています。
関連記事
- アルツ君が結婚~レビー小体型認知症を考える~
- アリセプト、メマリーの多量の服用は?
- アリセプトとメマリーを理解しよう!!
- アルツ君の診断結果~進行性核上性麻痺の疑い
- アリセプト、メマリーの副作用についてのまとめ
※このブログにもたくさんの参考になるコメントが寄せられています。
是非コメント欄も合わせてごらんください。
参考コメント
- コメント番号 No.731
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.803
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.805
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.809
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!)
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : デイサービス アリセプト メマリー 副作用
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-33.html
全 6 頁 次のページ »