項目をクリックするとスクロールを省略できます。
こんにちは。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~~
今日の東京は梅雨の晴れ間となって、雲は多いながらも、良い天気です。
昨日も雨は降っていなかったので、畑に水やりをしに行こうということで、。アルツ君が以前から借りている老人農園に二人で畑仕事に行ってきました。
植えているものは、すべて野菜類で、ピーマン、ジャガイモ、ナス、ミニトマト、トマト、キュウリです。
オッと忘れちゃいけないスイカまで植わっていました。
^_^;
スイカはアルツ君がどうしても育ててみたいというので、2本だけ植えています。
ウネを作って、一つのウネには各5本くらいの野菜を植えています。
植えている畑の面積はそこそこ有って、10畳はゆうに有ります。
やはり前日に雨が降っておらず、その前日も暑いくらいなので、畑の土も少し乾き気味です。
水場があってそこからホースを引いて水をまくこともできますが、少し距離があるので、ジョウロで何回かに分けて水を水場まで汲みに行き、自分の借りている畑まで往復することにしました。
いざジョウロで水を撒くとなると最低でも10往復くらいはしなくてはなりません。
アルツ君が自分で水をやりたいというので、アルツ君にジョウロを渡し、ヤッチ自身は勢いよく伸びて、少しフラフラしているトマトを支柱に結び付けて、固定する作業をしていました。
水場から一番近くに植えているものは、ピーマンです。
ピーマンの列、その次にジャガイモの列、ミニトマトの列・・・キュウリの列までくれば、水やりは完了です。
さすがに昔は植木職人のアルツ君水やりはなどはお手の物です。
水場に水を汲み、ピーマンに丁寧に水をあげています。
アルツ君:「勢いよく水をやると、畑の土が葉っぱにかかって、そこから病気になるんだよ…」
なにやら顔見知りなのか、畑に来ていたやはりアルツ君くらいの年齢のおばあちゃんに講釈をたれています。
ヤッチの方は誰にも邪魔されず、作業は順調です。
次はトマトからキュウリのつるを支柱に巻きつけてやろうと列の移動です。
ピーマンの水やりを終え、ジャガイモに水やりをしていたアルツ君も次はヤッチが作業していたトマトの列に水やりを開始しました。
ある程度の年齢になるとジョウロで水を汲み、水場から歩いて畑の野菜に水をやるというのは結構重労働だと思います。
ヤッチ:「代わろうか?」
アルツ君:「そんなに大変じゃないから、大丈夫。」
オッと〜!
元気いっぱいですね〜。
ヤッチがキュウリのつるを支柱に巻きつけて、かれこれ30分は経過しているんでしょうか?
アルツ君の方を見ると、まだトマトに水やりをしています。
しばらくアルツ君を観察することにしました。
???
トマトの株の最後の1本に水をあげて、今度はスイカの列に進んで水をあげればアルツ君の作業は8割くらいは終了ということになります。
水を汲みに行って戻ってきたアルツ君はまたトマト列に戻ってきて、トマトに水やりをしています。
そしてジョウロの水がなくなって、再び水を汲みに行き、再び戻ってきて、またさらにトマトに水をあげています。
???
そうです!
どこまで自分が水を撒いているのかわからなくなっているんですねえ・・・。
(ー_ー)!!
ヤッチ:「そこはもう撒いたよ!!」
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
アルツ君の日課は早朝に借りている老人農園に散歩に出かけることです。
歩いて3〜4分の自宅から歩いてすぐのところにあります。
最近、なぜか畑を見回りには行くのですが、ちっとも手を加えてあげようとしません。
何に対してもあまり執着がなくなってくるのは、このアルツハイマー型認知症の特有の症状なのか?
あるいは認知症の薬の副作用なのか?
はたまた老齢のせいなのか?
認知症の薬は現在アリセプトという薬を服用していて、今までは朝だけ1回服用すればよかったが、最近かかり付けのお医者さんから、症状がひどくなっているというので、朝夕2回に増やされてしまいました。
現在の医療ではまだこのアルツハイマー型の認知症の進行を遅らせる薬は有っても、認知症を治すという薬はまだ出てないそうな…。
徐々に進行はしているような…。
(ー_ー)!!
いずれにしても、アルツ君が畑仕事を放棄しているので、畑のヤサイくんたちのお世話は当然のごとくヤッチの仕事に…。
\(◎o◎)/!
アルツ君が早朝のお散歩から帰って来ます。
アルツ君:「もうジャガイモが獲れそうだな。そろそろほじくって獲ってやんないと。」
視線はヤッチに向いてはいませんが、明らかにその言葉はヤッチに向いています。
)_・・゜)_・・゜)_・・゜)_・・゜)━━ッ!!!!
ヤッチ:「じゃあ自分で掘ってくれば。」
ちょっと意地悪な返しのヤッチ。
アルツ君:「お前が世話してるのに、俺が手を出すわけいかないだろうに。」
(この人アルツハイマーじゃないかも…。)
ヤッチ:「わかったよっ。掘りに行ってくるよっ。」
平成の世でも封建制度が成り立つ社会…(涙)
仕方なく、シャベル、軍手、はさみ、熊手、手ぬぐい、ビニールひもそして衣装ケースくらいのプラスチック製の収穫用の入れ物を持って自転車で畑に行くことに…。
ジャガイモは今年の春先にアルツ君独りで植えたもので、面積にしたら、2畳か3畳くらいのスペース。
軍手をして、シャベルを勢いよく土にめり込ませました。
さすがに畑の土なので柔らかく、それほど力を入れなくてもジャガイモを掘り上げることが出来ました。
けっこうな豊作です。

全部掘り上げてしまうと、とても食べきれないくらいの量になってしまいそう…。
1株に5~6個はくっついてるので、重量も結構あります。
必死になって掘り起こしているところにアルツ君がやってきました。
アルツ君:「おおっ!!けっこうくっついてるな~。大したもんだ~。」
なにが大したものなのかはよくわかりませんが、掘り起こそうとするジャガイモが均一に植わっていないのがヤッチにしては不満です。。
普通なら一直線にしかも等間隔に株を植えると思いますが、アルツ君が植えたジャガイモは明らかに、あっちに行ったり、こっちに行ったりと均一に植わっていません。
ヤッチ:「なんでこう、ジグザグに、あっちに植わってるとおもえばこっちに植わってるかな~?」
アルツ君:「それはなあ~。お前が掘る時にまっすぐ植わってたらつまんないだろ?楽しませてやるために植えといたんだ。」
(絶対この人アルツハイマーじゃないっ!)
アルツ君はすっかり現場監督で手を出そうともしません。
植わってる株を半分くらい掘り起こしたところで、きょうの作業は終了することに…。
けっこう心地よい疲労感です。
(*^_^*)

衣装ケース大の入れ物に女性ではちょっと持ち上げられないくらい獲れました。
\(^o^)/
ヤッチ:「俺がこのジャガイモを家まで持って帰るから、シャベルと、ビニールひもとハサミだけ持って帰ってきてよ?わかった?」
アルツ君:「そんなもんお茶の子さいさいだっ!先に帰ってろっ!」
ということでヤッチは先に自転車で自宅に向かうことに…。
アルツ君は徒歩なので、ヤッチの方が先に自宅に到着です。
アルツ君も遅れて帰ってきました。
ヤッチ:「シャベルとかハサミとか持って帰ってきてくれた?」
アルツ君:「え?そんなものどこに有ったんだ?」
???
えっ…また取りにいくの…。
(v_v`)はぁ・・・。
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 老人農園 アルツハイマー型認知症 認知症の薬 アリセプト
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
今日は夕方から雨が降ると言っていたので、朝早くできるだけ涼しいうちにと思い、畑にジャガイモを掘りに行ってきました。
梅雨が明ければ、猛暑が続くのはわかりきっています。
いつか暑さを我慢して掘り上げなきゃならない日がくるだろうと思って、どうせなら早い方がいいか!?
よしっ!出かけようっ!!
でもやっぱり朝から暑~いっ!!
強い日差しでお肌の弱いヤッチは暑いのにもかかわらず、長袖です。
(・。・;
しかも畑の土は柔らかく、スニーカーだとどうしても土にめり込み、汚れるので長靴です…。

もうジャガイモの葉が黄色くなってきていて、植えておくにもそろそろ限界。
少しだけならそんなに苦にならないのですが、まだ畳2畳分くらいの面積にジャガイモ君は植わっています。
もう茎も枯れてきているので、茎を引き抜いてジャガイモを根こそぎとるというのができず、シャベルで掘り起こします。
ちょっと動いただけで玉のような汗。
メガネの内側に汗が垂れ、一瞬目の前が見えなくなることしばしば。
やっぱやるんじゃなかった……。
でももう後には引けません。
メガネをはずし、手ぬぐいを首に巻きつけ、本気モード突入!!
勢いよくシャベルを突き刺し、テコの原理でジャガイモを土中から引きずり出します。
近所の奥さんが「暑いのに大変ね~。」
「じゃあ手伝っていけ!」と言いたいところですが、ここは我慢。
ヒーヒー言いながらもようやくあと2、3株を掘り上げれば、完全制覇です。
ちょっと水分補給して、さあまた始めるかっという時にアルツ君登場。
相変わらずラフな服装で上は白のTシャツのみ。
Tシャツといっても若い諸君の着ているヘインズやカルバンクラインではありません。
襟の伸びきったUネックのいわゆるおじさんたちがきているアレです。
サンダル履きであらわれます。
アルツ君:「おーおー。たいへんだな~。」
(心にもない…。)
アルツ君:「お前、雨にでも当たったのか?ビッショリだぞ!」
ヤッチ:「んっなわきゃ~ないだろ!汗だよ、ア・セ・ッ・!」
アルツ君:「そんなに暑いんだ?風邪ひくなよ!」
いつもどおり論理に誤りがあります…。
アルツ君はジャガイモに興味が全くないらしく、すぐさまトマトの方に向かっていきます。
「釜炊き職人」の記事で書いたあのトマトです。

まだ赤くはなっていませんが、子供が見ても、これはトマトだとわかるくらいに成長しています。
アルツ君、トマトをじっと見つめながら、つぶやきます。
アルツ君:「ずいぶんたくさんスイカができたなぁ~。」
???
オイオイ!あんた、もともと植木職人だろッ!
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
【追記】
今日収穫したジャガイモです。当分我が家はジャガイモ料理が続くこと、必至と思われます。
この後、ちょっとお昼寝しようと思ったヤッチは、夕方まで爆睡してました…。
ZZzzz
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
昨日は蒸し暑く、今日は涼しくむしろ肌寒いくらい。
昨日のジャガイモ掘りをちと後悔しています…。
(-_-)
アルツ君は最近どうも体力が落ちてきているのか、あまり動こうとしません。
茶の間で首を垂れ、目を閉じ、じっとしていることが多くなりました。
ヤッチ:「なんか考え事でもしてるの?」
アルツ君:「なにも考えてない…。」
禅寺に行ったら模範の修行僧になれそう…。
キノコさんが少し運動不足になっているのを心配して、アルツ君に声を掛けます。
キノコさん:「畑の草むしりでもしてきたら?」
アルツ君:「暑くなれば、枯れるだろッ。行かなくたってそのうちなくなるさ。」
そんなわけはあるはずもなく…。
キノコさん:「運動不足になるから、たまには動いた方がいいわよ!」
アルツ君:「わかりましたよッ!」
アルツ君はめんどくさそうに畑に出かけて行きました。
借りている畑は、ご近所のお年寄り限定で貸し出しているもので、借りている方々は高齢とはいえ、比較的まだ元気な方が多いように思います。
ロープで囲って、区画を作り、一人一人に貸し出すような感じになっています。
月ぎめの駐車場がよくこんな形で区画してますよね。
区画の間に、一応の共用の通路があり、幅にしたら60センチくらい。
60センチですから、すれ違うにはちょっと無理があるかな…。
毎朝こまめに手入れしに来る人もいれば、せっかくお金を払って借りてるんだから、なんか作ればいいのにと思う畑もチラホラ有ります。
そんな野放しになった荒れ荒野の畑の隣に区画を割り当てられた人は、通路が狭いのでちょっと大変。
というのも雑草が今頃になると、勢いよく伸びて自分の陣地を侵食しはじめるからです。
借りているとはいえ、人の土地ですから伸びてきた雑草をどうすることもできず、だんだん煩わしく思うようになり、かといって自分で人の土地の草むしりしてやる気にはなれず…。
「〇〇さん最近ちっとも草むしりしないんだから…。少しは出てきて草むしりのひとつもすればいいのに…。」
そんな声も最近耳にするようになりました。
こんな狭い農園にも近隣トラブルみたいなものがあるんですね~。
(-_-;)
他人の評価を気にしながら、趣味を楽しまなくてはいけない閉そく感みたいなものを、ヤッチも最近薄い頭で、ビンビン感じます。
(´・д・`)ヤダヤダ
アルツ君が、こんなことを感じてるかどうかは、わかりませんが、草むしりに行ってくれれば、とりあえずは陰口をたたかれる心配はなくなります。
日頃、多少ヤッチも手入れしているわけですから、そんなに他人の畑を侵食するほど雑草ははびこっていません。(謙遜)
適度な運動にはもってこいかもしれません。
なかなかキノコさんもいいこと思いつくじゃん!
さすがヤッチの母だけのことはあります。
アルツ君が草むしりに行っている間、キノコさんは台所でジャガイモを切っています。
やっぱり…。
ほどなくして、アルツ君が草むしりから帰ってきました。
アルツ君:「あー腰が痛い…。腹もペコペコだ…。今日は晩飯に何を食わしてくれるんですかね~?」
キノコさん:「肉じゃが!」
やっぱり…(,,-_-)
アルツ君:「イモか…。最近イモがやたらと多いな?」
ヤッチが、ジャガイモを掘ってきたという記憶は無いようです。
でも、ジャガイモ料理が多いことをおぼえているのは奇妙な現象です。
(存在感ないな…。)
アルツ君は、ジャガイモづくしの夕飯を食べ終わり、風呂から上がると、キノコさんからの定期検査を受け、薬を飲み、上半身裸のままでくつろいでいます。
いつものアルツ君にしてみたら、少し遅い時間になるかもしれません。
ヤッチ:「早く寝なくていいの?もうこんな時間だよ?」
ヤッチは部屋の時計をチラリ。
アルツ君も時計をながめます。
アルツ君:「さあ大変だ!早く寝ないとシ・ン・ト・ウ時間が無くなっちゃうッ!」
足早に寝室への階段を上がっていきました。
???
シ・ン・ト・ウ時間?
シントウ時間?
浸透時間?
新刀時間?
睡眠時間?
???
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : ジャガイモ
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
今日も一日暑かったですね~!
去年は、ビルの中に入ると、ヒンヤリとして長居すると寒いくらいだったのに…。
今年のラッシュ時の電車の中は、まさに、苦痛…。
(-_-;)
アルツ君も暑がりなので、年中お腹を出してキノコさんに怒られてます。
そのアルツ君のことですが、今日の日中、一番気温も高いのではないかという2時か3時くらいに、アルツ君の借りている老人農園にでかけたようです。
何度もこのブログで紹介しているので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、最近アルツ君は、自分が借りているのに植えている野菜たちの世話をせず、もっぱら見学に行くというのが日課になっています。
もちろん、あとの世話は職人の息子の役割です。
キノコさんもちょうど買い物か何かに出かけていたらしく、キノコさんが自宅に戻ると、アルツ君が畑から帰っています。
アルツ君:「畑で、けっこういっぱい野菜が獲れたぞ!」
今日の収穫を報告してきたそうです。

この子たちが成長したのは、ヤッチのお蔭なのにと言いたいところですが、アルツ君はあたかも自分が育てかのように、ドヤ顔だったらしいです。
ヤッチ的に言わせてもらえば、何でもっとミニトマトを赤くしてから収穫しないのか納得いかないところです。
ヽ(*`Д´)ノ
まあ我が家の家計の足しになってるからいいか…。
キノコさんが野菜を今日は買ってきてしまったらしく、収穫した野菜は今日のところは食卓には並ばなかったのですが、キノコさんはぬか漬けにしようかどうしようかけっこう真剣に悩んでました。
夕飯を食べ終わったアルツ君は、風呂に入って寝てしまったらしく、すでに茶の間は静かです。
なんでアルツ君がいないとこうも茶の間が静かなんでしょう?
(英語にすると?…は今日もやめときます。)
ヤッチもアルツ君の後に夕飯を食べ、お風呂に入って、今日の汗を流すとします…。
上着を脱ぎ、上半身裸になったところで、洗面所のシンクの中に何やら緑色の物体が…。
??
そうです。
まぎれもなく、キュウリです。
なんでこんなところに置いてあるんだろう?
お風呂から上がり、キノコさんにたずねます。
ヤッチ:「洗面所にキュウリ置いた?」
キノコさん:「洗面所に…??そんなところにそんなもん置かないわよ!」
???
キノコさん:「おじいちゃんが置いたんじゃないの?あんたの野菜はこっちにあるわよ。」
そう言ってお皿の上に載った野菜を見せます。
ヤッチ:「じゃあ、なんで、こんなところにあるんだ?」
キノコさん:「それがわかれば、苦労しないわよ。あの爺様のやることだから…。」
キノコさんも首をかしげています。
歯を磨いたりする場所に、普通キュウリを置いたりしませんよね?
でそのキュウリなんですが……。
実は、ヤッチが作ったキュウリと大きさが違うんです。

ヤッチが作ったキュウリは少し痩せていて『???』の洗面所のキュウリよりはスリム。
ヤッチのキュウリのツヤは本人の頭頂部に比例して光ってますが、洗面所のキュウリの方がどちらかといえばツヤはないものの黒々しています。
洗面所にあったキュウリの方が肥沃な土壌に植わっていたような気がします。
アルツ畑で、今年の春キュウリの苗を植える時に、キュウリは病気になりやすいので、失敗してもいいようにと、ヤッチが畑の隅の方に植えたので、そこはあまり肥料が効いてる場所ではないのです。
その証拠に肥料が効いていないのでやや先曲りのキュウリです。
微妙なところなんですがヤッチのキュウリといえば、そうも見えるし、違うと言えば違うような気がする…。
ちょっとだけまさか???という疑惑が生じてきました…。
(ー_ー)!!???
隣の畑は、かなり熱心に手入れしているらしく、ヤッチのように片手間ではありません。
隣の畑はアルツ畑よりは数倍肥料が効いていそうな土壌…。
隣の畑はアルツ畑よりたくさんキュウリを植えていて、もう収穫時のキュウリがいっぱいある…。
隣の畑は1、2本刈り取ったところで、分からない…。
でも、隣の畑を世話している奥さんは、けっこう几帳面で、実ったキュウリの本数まで数えていそう…。
明日畑で大騒ぎになってないよな…???
(´へ `;) う~ん…。
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
全 2 頁 次のページ »