項目をクリックするとスクロールを省略できます。
アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
先日アルツ君とお昼にテレビを観ていたときのこと。
モデルの佐々木希さんとアイドルグループ嵐の二宮和也さんの熱愛報道をワイドショーでやっていました。
それを観ていたアルツ君。
アルツ君:「ウウォ~何だっ…!うちの娘が出てるじゃないか!?何でこんなところにあいついるんだ?あいつ結婚するのか~?」
アルツ君テレビに釘付けです。
\(◎o◎)/!
『うちの娘』とはアルツ君の実の娘であり、私の姉のことです。
すでに結婚して嫁に出ているわけで当然熱愛ということになれば不倫?
しかもうちの家系にこんなかわいい子がいるわけもなく…。
アルツ君
さすがです…
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 佐々木希
FC2スレッドテーマ : 認知症の介護 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
台風2号の影響と梅雨前線の影響で東京も本降りの雨が朝から激しく降っています。
(ー_ー)!!
アルツ君もこの天気ではちょっと外にお散歩というわけにはいかず、朝からソファーに腰掛け、おとなしい感じです。
そんなアルツ君のことなのですが最近気になることがあります。
本人がまだ現役でまだバリバリ働いている頃は仕事から帰ってくると、まず風呂でした。
風呂に入るといっても入ったかなと思ったらすぐに出てきてしまうぐらいの早風呂です。
本人もよく「俺はカラスだっ!」なんてことをよく口にしていたほどです。
でも最近のアルツ君は実に長風呂です。
???
最初はまあ現役を引退してのんびりしているのだろうと思っていましたが、どうも様子が変なんです。
以前は30分もしないうちに出てきていたのに最近は1時間くらい!?下手するともっと長い時間入っているときがあります。
本人に「何でそんなに長風呂なの?」と聞くと、
照れくさそうに「のんびりしているだけだ^_^;」というので、てっきりその言葉を信用していました。
でもどうも風呂から出て脱衣所から出てくるときの様子というか、態度というか、とにかくおかしかったんです。
そそくさと寝室にもどろうとしたり、家族に顔をできるだけ顔を合わさないようにしたり、なんとなく逃げるような雰囲気。
出てきたときの寝巻姿もどことはなしに、だらしない感じすらあります。
ある時アルツ君がお風呂に入っているときにキノコさんがヤッチに聞いてきます。
キノコさん:「なんか脱衣所で変な音がしない?おじいちゃん風呂に入ってるはずなのに、そこでガサコソ音が聞こえるのよね…!?」
おじいちゃんとはキノコさんがアルツ君を呼ぶときの愛称です。
確かに風呂に入っているはずのアルツ君が着替えていたであろう脱衣所から人の気配がします。
\(◎o◎)/!
もしや泥棒…?
いやお化け…?
ここはヤッチも男の子!!
意を決して脱衣所の戸をノックしてみました!!
アルツ君:「おうっ!!なんだっ!!」
聞こえてきた返事はまぎれもなくアルツ君のものです。
ヤッチ:「どうかしたの?開けてもいい?」
ヤッチが言うか言わないかのうちに脱衣所の戸を開けてしまいました。
アルツ君:「なんだっ!!まだ着替えてないぞっ!!勝手に開けやがってっ!!」
そういうアルツ君まだ洋服のままで髪の濡れ具合からお風呂に入っている様子ではありません。
長袖のポロシャツのボタンに手をかけ気難しそうな顔をして顔を紅潮させています。
…そうなんです…。
アルツ君ボタンをうまく外せなくなっていたのです…。
外せないということはお風呂から上がって寝巻に着替える時もボタンをうまくかけることができないはずです。
長風呂なわけです…。
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~~
今日はキノコさん(ヤッチの母親)がお出かけのため、アルツ君のお世話はヤッチが引き受けることになりました。
お世話といっても、アルツ君はまだ寝たきりのわけでもなく、トイレの介助が必要なわけでもなく、そこそこのことは何でも自分でできます。
一つだけ家族にとってアルツ君を一人で留守番させられない理由があります。
それは電話がかかってきたときのことです。
アルツ君は電話がかかってくると、その時はきちんと対応し、受け答えもハッキリしています。
ただ電話の受話器を置いてから、しばらく経つと、いつかかってきたのか、誰からかかってきたのか、どんな用件だったのかをおぼえていないのです。
。゚(゚´Д`゚)゚。うぇぇん
そんなの留守番電話にしておけばいいじゃないかという声が聞こえてきそうですが、なぜか留守番電話にしていても電話に応対してしまいます。
(・ω・d)~~~~(b・ω・)モシモーシ
そんなわけで大したお世話ではないのですが、アルツ君と二人でリビングでお留守番です。
テーブルを挟んでアルツ君と向かい合わせに座り、ヤッチはノートパソコンで今この記事をアルツ君の目の前で書いています。
アルツ君はノートパソコンを見るのが初めてだったようです。
ヤッチがノートパソコンを開くと…。
アルツ君:「何だ?お前… 化粧でもするのか?」
アルツ君の息子はまぎれもなく男だし、組合の人間でもありません。
ヤッチ:「これはパソコンなんだよ。小っちゃいけど何でもできちゃう優れもんだよ。」
アルツ君:「俺には用のないシロモノだ。そんなのよりテレビのほうが俺にはもっと役に立つね。」
こう言い放ったアルツ君は全く関心のない様子でテレビを観ています。
それよりアルツ君が興味をおぼえたのはWiMAXのルーターだったようです。
アルツ君:「これは何だ?携帯電話か?」
説明しても無駄なので、とりあえず、「そうだ」と答えておきました。
余談ですが、WiMAXのルーター結構ストレスなく、接続しますね!!
ヤッチの部屋にはウィンドウズ95がインストールされたCRTのデスクトップパソコンがあるのですが、さすがに使う気にならず、最近は全く使用せず、放置したままでした。
パソコンをまたはじめようと思ったのは外出先でもパソコンがインターネットに接続できるこのWiMAXをネットで知ったからなんです。
自分の部屋以外でも持ち歩いてインターネットができるなんて便利になったものです。
ただ久しぶりにパソコンに向かうと難しい用語がたくさん出てきますね〜。
ブログを書いていてもアクセス解析だの、アドオンだのプラグインだのカタカナが多くて困ります。
( ̄へ ̄|||) ウーム
パソコン用語は今に始まった話ではないけど難解用語の説明が難解用語で説明でなされていることが多く、もともとの言葉の意味にたどり着くまでとても時間がかかってしまうような気がします。
そんな中トラックバックなる未知なる用語が出て来ました。
ヤッチ:「トラックバックって何だろう…?」
考え込みながらヤッチがこうつぶやくと、テーブルの対面に座っていたアルツ君。
アルツ君:「お前そんなこともわからないのか?何のために学校出たんだか…。自動車の大きいのにトラックっていうのがあるだろう?あれがバックするんだよ!」
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
【追記】
トラックバックという言葉の意味がよくわからなかったのでいろいろ調べてみました。
すでにご存じの方が大半だろうけど、ヤッチ自身どうもピンとこなかったので、ネットでいろいろ検索してみました。
どれもやはり難しい用語解説が多く、いまいちよくわからない…。
そんな中
松永英明さんが書かれたブログの記事が一番わかりやすかったので、引用文を載せさせていただきますね。
少々古い記事のようですが、以下が記事のURLと引用文です。
ウェブログって何?
http://www.kotono8.com/weblog/000037_weblogfaq.html
今や「ブログには欠かせない」とされている機能です(が、デフォルトではオフになっていたりしますので、必須ではありません)。
簡単に言うと「他のブログから、君のブログへのリンクを付けたよ」というお知らせ、逆リンクを自動的に作り出すシステムです。
まず、Aというブログに記事が載ったとします。その記事をBというブログの著者が見て、おもしろいと思ったので、自分のブログの記事の中からブログAの記事にリンクしました(もしかしたら引用も付けているかもしれません)。ここまでは今までのウェブサイトでもよくあった話です。ところが、トラックバックはここからが違います。Bの運営者は、自分の記事の中で参照したAさんの記事のページに対して「うちのこれこれのページからリンクしたよー。そのページのタイトルはこれこれで、概要なんかもつけちゃうよ」という情報を発信するのです。その情報を受信したAさんのブログでは、「Bさんのブログのこのページから参照されたよ」という情報を表示することができます。
長くなりましたが、これがトラックバックの仕組みです。人によっては「強制相互リンク機能」という人もいますが、そんなもんです。
けっこうわかりやすいと思いません?
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : トラックバック 留守番電話 ノートパソコン WiMAX 携帯電話
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
こんにちは。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~~
今日の東京は梅雨の晴れ間となって、雲は多いながらも、良い天気です。
昨日も雨は降っていなかったので、畑に水やりをしに行こうということで、。アルツ君が以前から借りている老人農園に二人で畑仕事に行ってきました。
植えているものは、すべて野菜類で、ピーマン、ジャガイモ、ナス、ミニトマト、トマト、キュウリです。
オッと忘れちゃいけないスイカまで植わっていました。
^_^;
スイカはアルツ君がどうしても育ててみたいというので、2本だけ植えています。
ウネを作って、一つのウネには各5本くらいの野菜を植えています。
植えている畑の面積はそこそこ有って、10畳はゆうに有ります。
やはり前日に雨が降っておらず、その前日も暑いくらいなので、畑の土も少し乾き気味です。
水場があってそこからホースを引いて水をまくこともできますが、少し距離があるので、ジョウロで何回かに分けて水を水場まで汲みに行き、自分の借りている畑まで往復することにしました。
いざジョウロで水を撒くとなると最低でも10往復くらいはしなくてはなりません。
アルツ君が自分で水をやりたいというので、アルツ君にジョウロを渡し、ヤッチ自身は勢いよく伸びて、少しフラフラしているトマトを支柱に結び付けて、固定する作業をしていました。
水場から一番近くに植えているものは、ピーマンです。
ピーマンの列、その次にジャガイモの列、ミニトマトの列・・・キュウリの列までくれば、水やりは完了です。
さすがに昔は植木職人のアルツ君水やりはなどはお手の物です。
水場に水を汲み、ピーマンに丁寧に水をあげています。
アルツ君:「勢いよく水をやると、畑の土が葉っぱにかかって、そこから病気になるんだよ…」
なにやら顔見知りなのか、畑に来ていたやはりアルツ君くらいの年齢のおばあちゃんに講釈をたれています。
ヤッチの方は誰にも邪魔されず、作業は順調です。
次はトマトからキュウリのつるを支柱に巻きつけてやろうと列の移動です。
ピーマンの水やりを終え、ジャガイモに水やりをしていたアルツ君も次はヤッチが作業していたトマトの列に水やりを開始しました。
ある程度の年齢になるとジョウロで水を汲み、水場から歩いて畑の野菜に水をやるというのは結構重労働だと思います。
ヤッチ:「代わろうか?」
アルツ君:「そんなに大変じゃないから、大丈夫。」
オッと〜!
元気いっぱいですね〜。
ヤッチがキュウリのつるを支柱に巻きつけて、かれこれ30分は経過しているんでしょうか?
アルツ君の方を見ると、まだトマトに水やりをしています。
しばらくアルツ君を観察することにしました。
???
トマトの株の最後の1本に水をあげて、今度はスイカの列に進んで水をあげればアルツ君の作業は8割くらいは終了ということになります。
水を汲みに行って戻ってきたアルツ君はまたトマト列に戻ってきて、トマトに水やりをしています。
そしてジョウロの水がなくなって、再び水を汲みに行き、再び戻ってきて、またさらにトマトに水をあげています。
???
そうです!
どこまで自分が水を撒いているのかわからなくなっているんですねえ・・・。
(ー_ー)!!
ヤッチ:「そこはもう撒いたよ!!」
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
たまごが先か?
福島県で津波で流されてしまった鶏舎を復興するとき、よその県からにわとりを連れて来たら、福島県産になるんですかね?
それともたまごからかえすのかな?
あっ!
すいません!
こんにちは。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
アルツ君の寝る時間は、いつもだいたい決まっていて、夜の7時には床についてしまいます。
夜の7時?
と思われるかもしれませんが、夕方5時くらいには夕飯を食べ、それからお風呂に入って寝てしまいます。
ですから夜の11時、12時はアルツ君にとっては真夜中です。
☆彡
多分夜の11時くらだったでしょうか、チェコ戦の結果のニュースでも観ようかとヤッチが2階の自分の部屋から1階のリビングに降りて来たときです。
キノコさんも寝てしまっているらしく、1階は真っ暗です。
リビングの灯りのスイッチを入れ、部屋を明るくしたその時です!!
ななっ、なんとっ!
そこにアルツ君が座っているではありませんかっ!!
真っ暗闇の中ですよ。
???
しかもアルツ君の上着はパジャマで下はなぜか普段着のズボン姿です。
こっちも暗闇から急に人の姿が現れたのでビックリです。
(@_@;)
ヤッチ:「どうしたの?」
アルツ君:「左足が痛くて眠れない…。」
でもなぜ部屋を暗くしておく必要があったのでしょうか?
リビングで上半身はパジャマ姿で下はズボンのベルトをキッチリ締めている老人がボッーと椅子に腰かけている姿を想像してみて下さい。
(llllll゚Д゚)ヒィィィィ
騒ぎを聞きつけたキノコさんも起きて、降りてきました。
キノコさん:「歩いて遠くまで行ったからでしょっ。」
キノコさんの一言でヤッチもピンときました。
[関連記事]
そうです。
アルツ君、筋肉痛だったんですねえ~。
☆ヽ(o_ _)oポテッ
この後もキノコさんはアルツ君が落ち着いて寝るまで一緒付き合わされていたようです。
キノコさんの方が今日は疲れてお昼寝しています。
...zzZZZ
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 風呂
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-16.html
全 61 頁 次のページ »