アルツ君は職人進行性核上性麻痺の疑いのある元植木職人のアルツ君(父)、アルツ君の愛妻キノコさん(母)、そしてアルツ君の息子ヤッチの日々の生活を紹介しています。
このページに表示中の記事 (カテゴリー: リハビリ)
 項目をクリックするとスクロールを省略できます。
2   次のページ »

リハビリに目覚める職人

2011/10/19 (水)  カテゴリー: リハビリ
▲ Page Top
こんばんは

アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~

昨日足を攣って大騒ぎだったアルツ君ですが、昨日のことなどもうすっかり忘れています。

まったく後遺症もない様子で早起きして朝から張り切っています。

今日はケアマネージャーが午後に月一の訪問でいらしてくれるというのでヤッチも自宅に居ます。

先日の水分摂取の話を説明して、ケアマネージャーさんからは先方(デイサービス)と連絡を取って様子を確かめるという返事をもらいました。

ケアマネージャーさんからはやはりもう少し運動をした方が良いと言われてしまいました。

アルツ君意外に素直です。

ケアマネージャーさんが帰った後にアルツ君がぼそりとつぶやきます。

「たまには水でも汲みに行くか~。」

「おっ!いよいよ自分の首を洗う準備だね!?」

「バカ言え!飲む水だぞ~。」

「だからお清めの水だろ?」

「み~ずっ!」

「珍しいね?自分から外に行くなんて言うのは…?」

「バカ言え!毎日歩いてるぞ!」

「夢の中でなあ~。」

「おい!ばあさん!定期出せ!水汲みに行くぞ。」

水というのはアルツ君が姉と毎週ボタモチを買いに行くスーパーに設置している飲料水の事。

『定期』と言っているのはその機械にカードを読み取らせないと水をもらえません。

でも定期の存在をおぼえていた事の方が驚きです。

「定期?定期なんてないわよ???」

真面目なキノコさんは見当がつかないようです。

「鹿児島に行って来るんだから定期がいるだろ?」

「鹿児島!!??」

「そうだよ。鹿児島に水汲みに行くんだよ!」

「なんでそんなに遠くに行かなくちゃならないの?」

「お前たちが俺に運動しろって言うからリハビリで鹿児島!!」

「そんなに遠くまでいけるわけないじゃないの~。」

「いや。そんなに遠くないぞ。いつもボタモチ買ってんだから。」

「鹿児島じゃないでしょ!?い・な・げ・やでしょ?」

「あそっか?江の島かあ~。」

「江の島じゃないわよ。い・な・げ・やっ!」

「何だっていいや。そのエノモトに行くんだから定期出せ!」

「だからイ・ナ・ゲ。ヤ!!それに定期じゃないでしょ!カード!」

「何だっていいや。キップを早く出せ!!」

「だから…。」

諦めたのかキノコさんもこれ以上は問答はやめて自分の財布からカードを出します。

カードだけ持って出かけようとするアルツ君をキノコさんが呼び止めます。

「なんでえっ?カードだけ持って行ってもしようがないでしょ?」

「どうして~。」

「どうしてって入れ物を持って行かないとお水持って帰れないでしょ!?」

「入れ歯ならしてるぞ!?」

「入れ歯じゃなくイレモノ!ボトル!!」

「あそっか!」

「それにガラガラ持って行きなさいよ!!」

ガラガラというのは車輪のついたショッピングカートのことです。

あの引きずって歩くやつです。

元気なころはアルツ君もトートバックに入れて水を汲みに行っていましたが、最近は4Lの水を手提げで持って帰るのはつらいようです。

トートバックに空のボトルを入れ、さらにトートバックをガラガラに入れます。

キノコさんがそこまではお膳立てしてあげます。

「ガラガラヘビか~。」

わけのわからない言葉を発してアルツ君一人でスーパーに水をもらいに出かけて行きました。


………………


しばらくしてアルツ君スーパーから水を持って帰ってきました。

ガラガラというくらいですから引きずって帰ってくれば、帰ってくる気配を感じるはずなのに気配を感じませんでした。

「あー。重たい…。死んじゃった…。」

キノコさんがびっくりして玄関に出て行きます。

すでにヘロヘロのアルツ君は下駄箱の前に座り込んでいます。

キノコさんがガラガラが無いのに気づきます。

「あら?ガラガラは?」

「ガラガラ?」

「そう。ガラガラ。」

「なんだガラガラって?」

「あらやだ!ガラガラ忘れてきちゃったの?」

「あーーー。あの引っ張るやつかっ?」

「忘れてきたんでしょう…???」

「うーん。忘れて来たんじゃなくて置いてきた。」

「あらっ!!」

「そんなにいじめるなよ~。」

「もう一回取りに行ってきなさい。」

「ふ~ん…。その前にお茶一杯飲ませろよ!」

「じゃあ。お茶飲んだら忘れてきたガラガラ取りに行きなさいよ!」

「わかったよ!置いてきたやつなっ!?」

お茶を飲みながらアルツ君がぼそりとつぶやきます。

「あーあぁ。とんでもないリハビリになっちゃったなぁ…。これじゃあ拷問だよ。拷問…。」

お茶を飲み終えたアルツ君もう一度スーパーへ向かいます。

しばらくして少し帰りが遅いアルツ君が心配になったのかキノコさんがヤッチを呼びます。

「おじいちゃんなかなか帰って来ないからちょっと見てきてよ。それとあんたの朝のパン買ってないから買ってきて。」

「なかなかうまい便乗商法だね~。」

仕方なくアルツ君を迎えに行くことに…。

角を曲がるともうそこまでアルツ君が帰って来ていました。

もうヨレヨレです…。

アルツ君のところまで行くともう息を切らしちゃってます。
。・゚・(ノД`)・゚・。

「大丈夫かあ?」

「あー。あとちょっとだから自分で帰るよ。お前はどこに行くんだ?」

「い・な・げ・や。」

「また水汲みに行くのか?」

「行かないよ。パン!」

二言三言言葉を交わしてアルツ君とすれ違い、ヤッチはスーパーに向かいます。

ヤッチが買い物を終えて帰って来ると待ち構えるかのようにキノコさんがヤッチに話しかけます。

「ちょっとあんたホント?」

「何が?」

「いや。今おじいちゃんとから聞いたんだけど…あんたおじいちゃんが大変な思いをして帰って来てるのにそっぽ向いていなくなったって?」

アルツ君

さすがです…

(; ̄ー ̄川 アセアセ


【追伸】
わからないので教えて下さい…

暴風雨と掛けて1円と説きます。

その心は?


ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
にほんブログ村    人気ブログランキング    FC2ブログランキングへ
コメント 4 件
ツイートする

キーワード検索 : ケアマネージャー  スーパー 鹿児島 ボトル ガラガラ ショッピングカート トートバック リハビリ 

FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア

© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.

この記事のURLhttps://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-138.html   Facebook   Twitter   hatena_bm hatena_bc

2011/10/19 | コメント (4) | トラックバック (0) | ホーム | ▲ Page Top

『ちょこっと日記』

2012/10/26 (金)  カテゴリー: リハビリ
▲ Page Top
こんばんは。

アルツ君の息子ヤッチです。

(^_^)/~

キノコさんの最近の悩みは、自分が透明人間になってしまっていること。

このブログの記事を続けてご覧いただいてる方は、ああ、あのことかとすぐお分かりになると思いますが、アルツ君の記憶から、愛妻であるキノコさんがすぐに飛んでしまうことなんです。

以前はヤッチが透明人間でしたが、透明人間になる頻度は最近はキノコさんが上を行っています。

キノコさんから相談を持ち掛けられました。

キノコさん:「おじいちゃん(アルツ君)の事なんだけど…。あの人、すぐに私の事忘れちゃうじゃない!?なんかいい方法ないかしら?」

ヤッチ:「一緒に施設に住んじゃえば?」

キノコさん:「やだあ。」

ヤッチ:「でも、会えば奥さん(キノコさん)だってわかるんだから、あんまり気にしないでもいいんじゃない?」

キノコさん:「そうなんだけどね…。」

キノコさん、あまり納得の行っていないご様子…。

ヤッチ:「本当におぼえていないものを思い出せって言うのも、旦那さん(アルツ君)にしてみれば、酷なんじゃないかなぁ。」

キノコさん:「なんか日記かなにか書かせたら、ダメかしら?」

ヤッチ:「書かせたところで、多分三時間坊主だと思うけどなぁ…。奥さんが面会に行った時でも『私が来ました』ってハンコでも付いて来れば?」

キノコさん:「ダメでも仕方がないから、何か良い方法を考えてよ?」

ヤッチ:「多分、それができれば、俺もIPS細胞を自由自在に操れると思うけどな…。」

キノコさん:「…。」

日記と言っても、多分ヤッチも毎日続けるとなると、無理です。

最初はけっこう丁寧に書いたりすると思いますが、一日でも空白ができてしまえば、そこから雪崩式に書かない日が続いて行くと思います。

(^^ゞ

誰かアルツ君のところに面会に行ったときに、アルツ君と一緒に日記をつけるような感じでもいいんじゃないんですかねぇ…。

アルツ君も気が向けばみずから日記をつけるとか…。

みずから日記をつけるとは到底思えませんが…。

(-_-;)

日記と言うより、面会記録みたいなフォーマットを作っておけばいいかな!?

そう思って、『ちょこっと日記』なるものを作ってみました。







1の施設入所者用というのには面会しに来た人の名前を書く欄を作りました。

アルツ君のように特別養護老人ホームなどに入所していて、家族などが面会に来た時にその面会しに来た人の名前を記入する欄です。

2の在宅介護用というのは被介護者(介護される側)が自宅にいて、面会者などがいない方用です。

面会者の名前を記入する欄は設けていません。

一応、画像を保存していただけば、A4サイズの用紙にプリントアウトできるようになっています。

まあ、ダウンロードして使おうなんていう方はいらっしゃらないと思いますが、お気に召したのであれば、ダウンロードしてご自由にお使いください。

画像がgifファイルになってしまった理由は、このFC2のブログはpdfファイルとかエクセルファイルをアップできないからなんです。

(-_-;)

ヤッチはエクセルでこれを作ったのですが、アップできないことに後から気づき、急遽画像でのアップになってしまいました。

もし、winndowsでプリントアウトするなら、ペイントソフトなどを起動して、印刷(P)→ページ設定(S)で、
画像をA4サイズの用紙の中央に来るように設定して、印刷してください。



多分、アルツ君はみずからすすんで、こやつを書くとは思えませんから、キノコさんなどが面会に来た時に一緒に書くようにすれば、一応キノコさんが面会に来たという記録は残ります。

しかも、自分で書いた文字ですから、「うそをつけ!!」とは言われにくくなるのではないかと思います。

この間、音楽療法が有った日にこれをアルツ君のところへ持って行き、さっそく書いてもらいました。

アルツ君:「かー!!俺がこんなもん書くのか?俺は字を書くのなんて30年ぶりだぞ!?」

ヤッチ:「なんか、この間もそのセリフ聞いたような気がするんですけど…。ちなみに30年前には何を書いたんだ?」

アルツ君:「ばあさんとの結婚届だ!!」

ヤッチ:「俺が48っていうことは随分長いこと、お宅の奥さんは内縁の妻をやっていたんだな?」

アルツ君:「わかんないぞ!?お前はばあさんの連れ子かも知れないからな。」

ヤッチ:「よくそういう頭だけは働くよな!?」

アルツ君:「俺はもう働きません!!」

ヤッチ:「まあ、いいや。そこに今年は何年か書くところが有るだろ!?今年は何年?」

アルツ君:「今年は今年だ。」

ヤッチ:「そうじゃなくて平成何年?」

アルツ君:「今年は…。平成11年!!」

ヤッチ:「また適当に言ってるだろ?カレンダーを見てみん?」

アルツ君、カレンダーを眺めます。

アルツ君:「2012年だ!?平成2012年と…。」

ヤッチ:「おいおい、天皇様、サイボーグかよ。そんなに生きられないだろ…。」

アルツ君:「年なんか数えない方がいいぞ!?」

ヤッチ:「まあいいや。そこに平成24年て書いて。自分の名前くらいは書けるだろ?」

アルツ君:「当たり前さよ~。」

ヤッチ:「じゃあ、今度はその紙の一番下を見てみて。そこに『目標』っていうのが有るだろ?」

アルツ君:「ああ、有るな。」

ヤッチ:「その横に目標を自分で考えて書いてみん?今日の目標でも今年の目標でもなんでもいいよ。」

アルツ君:「目標かぁ…。」

ヤッチ:「浮かばない?」

アルツ君:「…。あっ!!浮かんだ!!目標427店!!」

ヤッチ:「あのさ…。多分、これがわかるの俺の年代くらいまでだよ…。」

【解説:クスリのヒグチのテレビCM】

アルツ君:「じゃあ、『歩きます』でいいや。」

ヤッチ:「おっ。わかってるじゃん!!最近足が腐って来てるからな。」

アルツ君:「まだ腐ってなんかいないわいっ!!」

ヤッチ:「今度は上の方に戻って。今日は何月何日?カレンダー見てもいいよ。」

アルツ君:「今日は10月だよな!?10月の…。24日だっ!!」

ヤッチ:「いい引きしてるねぇ。天気は?」

アルツ君:「晴れ。」

ヤッチ:「いいねぇ。じゃあ、今日は誰がここに来てる?」

アルツ君:「お前だよ。」

ヤッチ:「じゃあ、面会者は有りなの?無しなの?」

アルツ君:「有りだよ。」

ヤッチ:「じゃあ、『有』に丸を付けてその横に俺の名前を書いて?」

アルツ君:「お前は○○(ヤッチの名前)だよな?」

ヤッチ:「自分の息子の名前もそろそろヤバいか?もう棺桶のフタの上でそれを書いてるのと同じだな!?」

アルツ君:「ちゃんとフタは閉めろよ。」

ヤッチ:「俺の名前が書けたところで、その下に空欄ができるよな?」

アルツ君:「名前の下のところか?」

ヤッチ:「そう…。その下に何でもいいから書いてみな?今日有った出来事でもいいし、何か覚えておきたいことでもいいし…。何を書いちゃいけないって言うわけじゃないから、好きに使ってみな?」

アルツ君:「そう言ってもなぁ…。」

ヤッチ:「最初からすらすらかけるわけないもんなぁ…。今日は俺がヒントを出すよ。その空欄に『明日ばあさん(キノコさん)が来る』っていうのはどう?」

アルツ君:「明日ばあさん来るのかっ?」

ヤッチ:「なーに、目をか輝かせちゃってるんだよ。そうだよ。明日来るよ。」

アルツ君:「そっか!?明日ばあさん来るのか?」

ヤッチ:「そうだよ。イッパイ流行歌の歌詞を持って来ておいたから、一緒に歌いな。」

アルツ君:「さーて、大変だ。ばあさんが来るんじゃ(歌の)練習しておかないと…。」

ヤッチ:「時間はたっぷりあるんだから、一緒に練習すればいいじゃん。」

アルツ君:「まあ、そうだなあ…。」

ヤッチ:「でさ、また明日ばあさんが来た時にでも、その日記の二段目を一緒につけたらいいんじゃない!?」

アルツ君:「えっー!?明日ばあさん来るのか?」

アルツ君

さすがです…。

(; ̄ー ̄川 アセアセ

[追記] 2012/11/17
記事をアップした当初は、記事中の画像をクリックすると拡大画像が表示されるのに、しばらくすると拡大画像が表示されなくなってしまい、『ファイルが存在しません』というページに飛んでしまうことが有るようです。
FC2側の不具合だと思うのですが、今回も表示されない画像が有ったようです。
ファイル名を変えて再アップしたりと、いろいろ対処していますが、どうも原因がわからないので今後もこのようなことが起こり得ると思います。
別サーバーに画像をアップしておきますので、上記画像が表示されない場合は、お手数ですが、下の画像をクリックしてダウンロードしてみてください。
他にも不具合がございましたら、コメント欄で教えていただけると、ありがたいです。
m(__)m

  1. ちょこっと日記(施設入所者用)
  2. ちょこっと日記(在宅介護用)
  3. ちょこっと日記(記入例)
  4. ちょこっと日記(エクセルファイル)
    ※ちょこっと日記(エクセルファイル)は施設入所者用、在宅介護用、記入例がセットになっています。


ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
にほんブログ村    人気ブログランキング    FC2ブログランキングへ
コメント 8 件
ツイートする

キーワード検索 : 透明人間 日記 ちょこっと日記 面会 ダウンロード 

FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア

© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.

この記事のURLhttps://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-354.html   Facebook   Twitter   hatena_bm hatena_bc

2012/10/26 | コメント (8) | トラックバック (0) | ホーム | ▲ Page Top

脳トレ好きな職人

2012/12/01 (土)  カテゴリー: リハビリ
▲ Page Top
こんばんは。

アルツ君の息子ヤッチです。

(^_^)/~

ヤッチの顔面神経麻痺の共同運動ですが、先日のリハビリの時にSTさんからこんなことを言われました。

STさん:「食事や口を開けたりするときは、下のまぶたが動かないように軽く手を添えて、指でまぶたが動かないようにしてみてください。ちょっと不自由かとは思いますが…。」

不自由なんてもんじゃありません!!

(^_-)

アカンべーをしながら食事をするのとかわりないんですから…。

(^_-)

テープかなにかで固定したらダメかと聞いたら、あまりおススメじゃあないとのご返事…。

(^_-)

しばらくは、ちょいと外食を控えるか、開き直って食べるしかないようですね…。

(^_-)

さて、アルツ君ですが、最近アルツ君のところに行くとヤッチが必ず持って行くものが有ります。

ボタモチは当然として、漢字テストです。

以前にも書いたと思いますが、レクリエーション支援サイトRecbox(←サイトは閉鎖か削除されているようです(2018/11/15))さんでダウンロードさせてもらっている漢字テストです。

ダウンロードできるものは、間違い探し、数独などたくさんあるのに、いろいろ持って行っても、アルツ君が最近興味を示すのは、『漢字』だけです。

(-_-;)

用紙には30問程度の漢字が書かれていて、これに【よみ】を書くだけの単純なものですが、これを持って行くと、アルツ君、よろこんでペンを取ります。

(^^ゞ

ヤッチ:「ボタモチと漢字テストを持ってきたけど、どうする?」

アルツ君:「『どうする?』ってどういうことよ?」

ヤッチ:「どっちか一つしか選べないとしたら、どっちを選ぶ?」

アルツ君:「ボタモチっ!!」

やはり、恐るべしボタモチです。

(^^ゞ

ヤッチ:「じゃあ、ボタモチを食べて糖分を脳に送り込んだところで、漢字テストをやるか?」

アルツ君:「糖分なんて無くたって、漢字ぐらいなら簡単にできるぞ!?」

ヤッチ:「じゃあ、ボタモチは俺が持って帰るかぁ~!?」

アルツ君:「嫌だっ!!」

結局、先にボタモチを食べてもらって漢字テストをやることに…。

あっ、そうそう…。

アルツ君の老人健診の結果ですが、『糖尿病』は無いそうです。

(^^ゞ

ヤッチ:「ゆっくり食べなよ。詰まらせたら念願叶っちゃうから…。」

アルツ君:「わかってますよ。こんな美味いもんだったら、胃袋の中で溶けなきゃいいのになあ。」

らしい合理的な論理をぶちまけます。

ヤッチ:「じゃあ、食い終わったところで漢字テストやるか?脳トレ、脳トレ…。」

アルツ君:「脳トレかぁ…。いいですよん!!」

ヤッチはアルツ君にプリントアウトしてきた用紙を手渡します。

アルツ君:「はは~ん。またこの『欠伸』っていうのが(問題に)入ってら。」

ヤッチ:「えっ!!覚えてるのか!?すごいなぁ!!ばあさんの顔は忘れちゃうのに…。」

そうなんです。

前回やったテストの中にも同じ漢字が含まれていて、今回の漢字テストにもこの『欠伸』という文字が含まれています。

なかなかナイスな配慮です…。

アルツ君:「そういえば、ばあさんはどうした?最近ちっとも顔を見せないぞ。」

ヤッチ:「あの…。昨日も(キノコさんは)面会に来たと思いますが…。」

アルツ君:「そうだったけかぁ?すぐ忘れちゃうんだよなぁ…。」

やっぱり脳ミソを切り開いてみたい衝動に駆られます…。

(^^ゞ

ヤッチ:「でも『欠伸』は覚えてるんだよな?」

アルツ君:「はは~ん。最近『欠伸』ばっかりしてるからな。」

意地悪のように書いてまいりましたが、ここでご存知の無い方のために答えを…。

答えは『欠伸』=『あくび』です。

(^^ゞ

とにかくアルツ君、こういった読めそうで読めない漢字といいますか、聞けばなるほどという漢字もとてもよく覚えています。

ヤッチが全く出て来なかった漢字がスラスラ出て来るので時折ビックリします。

例えば、『燐寸』、『玉蜀黍』、『大蒜』など…。

おそらく、漢字の【よみ】に関してはアルツ君の方が数段上手かと思われます。

(-_-;)

アルツ君:「俺は尋常小学校しか出てないんだぞ。せっかく大学に行かせてやってるのに金の無駄遣いだな…。」

アルツ君、ヤッチが未だ大学に行っていると錯覚しています…。

(-_-;)

ヤッチ:「そうは言うけど、旦那さんだって『じんじょう』って漢字で書けるのかよ?」

こうなってくると、まるで子どもの喧嘩です…。

(^^ゞ

アルツ君:「お前はどうなんだ?お前は書けるのかって聞いてるんだよ…。」

ヤッチ:「俺は胸張って書けないね。」

ここ最近、携帯やパソコン無しには生きて行けないカラダに…。

(^^ゞ

アルツ君:「ふん!!そんなことを威張る奴が有るかよ!!脳トレだ!!脳を取れ!!」

アルツ君

さすがです…。

(; ̄ー ̄川 アセアセ




でも、今日はここで終わらないんですね~。

アルツ君、確かに漢字を読むときは全く脳の衰えを感じさせません。

( ̄^ ̄)!

でも、この漢字の【よみ】を実際に書くとなると、少々不得手な部分が出てきます。

例えば、『給食』というような文字の場合…。

普通というか、正解は『きゅうしょく』ですが、アルツ君にこれを書いてもらうと、『きうしよく』となったり、『きーしょく』となったり…。

時には『高原』という文字が『こーげん』になってしまい、ひどい時にはひらがなで書いてと言っているのに、『こーゲン』になってしまって、カタカナ混じりになってしまいます。

どうも分析すると、小さな『っ』や『ひゃ、ひゅ、ひょ』など小さなひらがなが混じる漢字があると、言葉では出て来るのですが、文字にすることができないようなんです。

(-_-;)

アルツ君の年代(80代)の教育がどのようなものだったかはわかりませんが、さすがに『喋々』は『てふてふ』とは読まないと思います。

本人自体も喉元まで出かかっているのに、そしてあともう少しなのに出てこないといった印象を受けます。

濁音、撥音、促音、拗音といったものを理解はしているのにどうも紙の上にバラバラと落とすことができないといった感じに見えます。

本人も考えているときは、『すごくモヤモヤしている』と言っています。

もしかすると、アルツ君の脳の中で良い汁というか、良い液が出ているかもしれませんね!?

『モヤモヤ』というくらいだから、気体か…???

おそらくこのモヤモヤ感は健康に悪影響を及ぼすものではないと思うので、アルツ君が飽きるまで続けてみたいと思います。

ということで、ヤッチ自身の脳トレにもなるので、自作で漢字テストを作ってみました。

高齢者の脳トレとして、もしかすると効果があるかもしれません。

『この漢字を読んで?』と言われればすぐ読める漢字ばかりです。

でも『この漢字の読みを書いて?』と言われると、高齢者には難しい漢字になるのかもというようなものを集めてみました。

以下にファイルをアップロードしておきますので、使えそうだと思われる方はダウンロードしてみてください。

適宜問題を作り変えることができるようにエクセルファイルになっています。

内容をご覧になれば、ご自身ですぐに新しい問題を作ることができると思います。

特に制限を設けるつもりはないので、ご自由に必要な個所を改変して使ってください。

[EXcelファイル]~書き換え可
  • kanji_01.xlsx (Excel2010用)
  • kanji_01.xls (Excel97~2003用)

    ※お詫び
    Excelファイルのワークシートには、ヤッチ自身がファイルを作成した際の入力履歴を元に答えを出力する関数を使用しているので、ダウンロードした場合(入力履歴が残らないため)、正しく答えが表示されないことがあるようです。
    上記ファイルをダウンロードする場合は、下記のPDFファイルも合わせて、ダウンロードしていただくようお願い申し上げます。(2014/04/06追記)

エクセルは持ってないよという方のため、あるいは携帯やスマホ向けに、改変はできませんがダウンロードできれば、画像として表示されるPDFファイルもアップしておきます。

[PDFファイル]~書き換え不可

ダウンロードしてお試しになった方は是非感想などお聞かせください。

ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
にほんブログ村    人気ブログランキング    FC2ブログランキングへ
コメント 4 件
ツイートする

キーワード検索 : ダウンロード 漢字 脳トレ 高齢者 ボタモチ 

FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア

© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.

この記事のURLhttps://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-363.html   Facebook   Twitter   hatena_bm hatena_bc

2012/12/01 | コメント (4) | トラックバック (0) | ホーム | ▲ Page Top

介護シューズ・リハビリシューズの購入

2012/12/13 (木)  カテゴリー: リハビリ
▲ Page Top
こんばんは。

アルツ君の息子ヤッチです。

(^_^)/~

ヤッチの住むアパートの部屋から見えるイチョウの木もすっかり朝晩の冷え込みで丸裸にされてしまったようです。

イチョウ


イチョウ02


ちょっと前の話になってしまうのですが、ネットでキノコさんに靴を買ってあげました。

といっても、注文はヤッチがして、代金はキノコさん持ちです。

(^^ゞ

プレゼントしてあげれば、『いい男』なんですが、しないところがヤッチです…。

(^^ゞ

姉が普段履きにと、キノコさんに靴をプレゼントしたようなのですが、キノコさんがそれを履いてアルツ君の施設に面会に行った帰りに靴擦れを起こしてしまい、マメをつぶしてしまったようです。

姉からプレゼントされたという靴を見ると、姉が買いそうな高級そうな洒落た靴…。

でも、典型的な日本人の足型のキノコさん、どうもワイズが狭い靴を我慢して履いていたために、靴擦れを起こしてしまったようです。

そこでキノコさんが靴を買いたいというので、靴屋さんに連れて行こうと思ったのですが、なんせまだ足が痛くて遠出ができません。

(-_-;)

本当は自分に合った靴を買うには、自分で履いて確かめるのが一番なんですが、それもできそうもないので、ネットで探してみることにしました。

キノコさん、84歳という高齢ですがやはりまだ女を捨て切れていないご様子で、スニーカーは嫌だとか、雨の日にも履きたいとか、いろいろと注文が多いこと…。

(つд⊂)エーン

そのくせ値段の高い物は嫌というのですから、ホントに女性の買い物は難しいですねぇ…。

(-_-;)

結局、楽天市場で良さそうなのを見つけ、買ったのが下の画像です。

↓ ↓

ケアシューズあゆみ
チャームリボン (3E)


買ったのはブラックで送料無料、税込 6,380円です。(※現在は生産中止の商品で在庫限りの販売となっている可能性大です。価格も多分違うし、一般的なサイズのものは品薄かも…。)

注文して、2、3日でヤッチの元に届いたので、キノコさんの部屋にこれを早速持って行きました。

キノコさん:「わあ~。なんだか値段の割に高級そうじゃない!?」

写真ではわかりにくいかもしれませんが、合成皮革ながらも一応ワニ革模様です。

おそらくキノコさんにはこれが高級に見えるのかと…。

機能面では、カップインソールと調整用の中敷きが付いていたので、ちょっと厚めの靴下を履くときには、中敷きを抜いてやれば、足が痛くなったりすることはなさそうです。

介護シューズ・リハビリシューズの専門店の商品なので、靴そのものの重量も軽く、つま先が適度に反り返っているので、転倒予防にもなりそうです。

何よりもモカ(甲の縫い合わせ部分)の裏がゴムになっていて、キノコさんはこれがお気に召したようです。

キノコさん:「何だか、この靴、履きやすくていいわ。ここがゴムだからかしら?」

ヤッチ:「俺としてはそこがゴムだと耐久性に問題アリで長持ちしないんじゃないかと思うけどね!?」

キノコさん:「ダメになったら、ダメになったで、また買えばいいのよ。」

ヤッチ:「ずいぶんセレブなご意見だね?」

そう言いながらもキノコさん、購入し、履き下ろした靴を再び梱包材とともに箱に戻しています。

ヤッチ:「なんで?何で箱に戻しちゃうの?明日から履くんじゃないの?」

キノコさん:「うん…。」

ヤッチ:「普段用に履くんじゃないの?」

キノコさん:「うん…。なんか有った時にでも履こうと思って…。」

『なんか有った時』ってどういう時なんでしょうか…。

キノコさん

さすがです…。

(; ̄ー ̄川 アセアセ

そして、昨日はアルツ君のところに面会に行ってきました。

ちょうど昨日は午後から音楽療法がある日でしたが、まだアルツ君にお声はかかっていない様子です。

ヤッチが面会に行くと、アルツ君は廊下の定位置にポツンと一人腰かけています。

ヤッチ:「今日は他の人たち(利用者さん)は集まって来てないのかい?」

アルツ君:「あ、お前、何か用か?」

ヤッチ:「『何か用か?』はひどいね~。ボタモチは必要ないってことだね?」

アルツ君:「ボタモチっ!?それはお前急用じゃないかっ!!サイレン回して部屋に戻ろう!!」

何だって『ボタモチ』と聞くとこうも足腰が丈夫になっちゃうんでしょう…?

スッと立ち上がり、部屋にスタコラ歩いて戻っていきます。

アルツ君:「そうか~。ボタモチか~。ボタモチ食うのは何年ぶりだろう?」

ヤッチ:「ブリだかサバだか知んないけど、足を切断しなきゃならないほど食ってると思うよ。」

アルツ君:「ウソつけ!!こんなもん、誰も食わしてくれないぞ!?何年ぶりだろうな…。」

毎度毎度のお決まりパターンです…。

(-_-;)

アルツ君:「まさかきな粉じゃないだろうな?きな粉はダメだぞ。アンコじゃないと美味くないからな!!」

ヤッチ:「そうじゃないかと思いまして、アンコの方をお持ちしましたよん!!」

アルツ君:「それはそれは…。」

ヤッチ:「『それはそれは…』の次に言うセリフは何よ?」

アルツ君:「それはそれはボタモチ君…。」

ヤッチ:「たまには息子を褒めるとか、感謝するっていうのは無いわけ?」

アルツ君:「無い!」

ヤッチ:「なんだそれっ?」

アルツ君:「感謝するならボタモチだ。おーい俺が今から食ってやるからな~!!」

毎度のごとく、ペロリと完食です。

(^_^)/

ヤッチ:「みんな、お茶を飲んだりして、のどに詰まらせないように気をつけているのに旦那さんにはそういうのは無いわけ?」

アルツ君:「無いね!!気取って食ったってちっとも美味くないぞ。」

ヤッチ:「気取って食ったことが、だいたい有るのかよ?」

アルツ君:「へへ~んだ!!それよりばあさん(キノコさん)はどうした?」

またまた毎度お決まりのパターン…。

(-_-;)

ヤッチ:「ばあさんの家についこの間風呂に入りに来なかったか?」

実は、キノコさんが靴擦れでしばらく歩けなかったため、姉がついこの間、アルツ君をキノコさんのアパートの部屋まで連れて来ています。

アルツ君:「風呂に入ったような気もするけど、あそこはばあさんの家か?」

ヤッチ:「他人の家に勝手に上り込んで風呂を拝借するわけにはいかないからなぁ…。風呂に入れるところって言ったらばあさんの家ぐらいしかないと思うよ。」

アルツ君:「そうかぁ…。あそこがばあさんの家かぁ…。それにしちゃあ、ばあさんの姿が無かったぞ!?」

ヤッチ:「多分、隣に座っていたと思うよ。」

アルツ君:「そうだったけか!?あのババア、俺を見て逃げやがったんだな!?」

相変わらず、キノコさんの透明人間ぶりは健在なようです…。

トホホ・・(;´д`)ノ| 柱 |

ヤッチ:「イチョウの木が有ったのは覚えてるか?」

アルツ君:「そういえば、有ったなぁ…。」

ヤッチ:「葉っぱはどうなってた?」

アルツ君:「葉っぱがもう落っこちゃってたなあ…。」

ヒントを出せば、周囲の景色は思い出せるのに…。

(-_-;)

ヤッチ:「それを窓から一緒に眺めてたよな!?それがばあさんだよ。」

アルツ君:「ばあさんがイチョウになったのか?」

ヤッチ:「なわけないだろっ。ばあさんはそのうち、心配しないでもここに来るよ。それより今日は旦那さんにもう一つおみやげを持ってきたんだぜ!?」

アルツ君:「きな粉の方か?」

ヤッチ:「違うよ。これだよ、これ…。」

そう言って、ヤッチはコンビニ袋からこれを取り出します。

shoes.jpg


実は顔面神経麻痺のリハビリでヤッチが通っている病院の中の売店で買って来たもの…。

税込み1,680円也です。

(^^ゞ

ちょっと安っぽい感じは否めませんが、この病院の入院患者さんの多くはこれを室内履きとして使っているようです。

やはりこの靴も、つま先部分が反り返っていて、転倒予防になる設計です。

甲の部分はマジックテープになっていて、履くときに履き口が大きく開きます。

アルツ君:「おっ、靴じゃないかよ。俺に履けってか?」

ヤッチ:「そうだよ。」

アルツ君:「それはそれは…。」

ヤッチ:「それはそれは…、何?」

アルツ君:「それはそれは靴ですねぇ…!?」

(-_-;)(-_-;)

ヤッチ:「でさあ、いつも履いてるその靴さあ、かかとをいつも踏んづけて履いてるだろ?」

アルツ君:「寝る時は脱いでるけどなぁ…。」

ヤッチ:「じゃあさ、俺が見る時はたいてい踏んづけてるよな?」

アルツ君:「まあね。」

ヤッチ:「かかと踏んで歩くと危ないからさぁ…。」

アルツ君:「かかとは踏めないぞ!?」

ヤッチ:「じゃあさ、靴のかかとの部分を踏むと転んだりして危ないからさあ…。」

アルツ君:「まあね。」

ヤッチ:「今の靴はもうお釈迦にして、今度はこいつを履きなよ。」

アルツ君:「へい、へい。」

実はアルツ君が普段履いている靴は、かかとの部分を踏んづけても履けるようなスニーカータイプの物なのですが、まず、かかと部分をすっぽり入れて履くということがほとんどありません。

せいぜいヤッチが散歩に連れ出す時に、きちんと履かせる程度でしょうか…。

しかも、度重なるおしっこの失敗により、オイニーもきつく、洗っても取れなくなってきています。

(-_-;)

ヤッチ:「でさ、どうして最近、こんなに寒いのに裸足なわけ?靴下をなんで履かないの?」

アルツ君:「寒くないからさ。」

たしかに施設の空調は厚着して行ったりすると、暑いくらい…。

施設の職員さんは半袖一枚のポロシャツ姿の方が何人もいます。

ヤッチ:「でも、この間、靴も履かないで廊下を歩いてたじゃん。」

アルツ君:「お前は知らないだろうけど、裸足で歩くと気持ちいいんだぞ。」

ヤッチ:「でもさあ、いくら掃除が行き届いているとはいえ、物が落ちてたら危ないじゃん?」

アルツ君:「さすがに地雷は転ばってないぞ!?」

ヤッチ:「まあ、そうだけどさ…。でも靴下を履かないのは寒くないからじゃなくて、面倒だからだよな?」

アルツ君:「…。」

ヤッチ:「身体が固くなってきているか、腹が出っ張って腰を曲げるのが億劫なんだよな?」

アルツ君:「はは~ん。バレたか!!」

ヤッチ:「まあさぁ…、暑いなら仕方ないけど、せめて靴くらいは履こうよ。それじゃあ、スギちゃんになっちゃうよ。スギちゃんだぜぇ~?ワイルドだろ~?」

アルツ君:「はは~ん!!『この見事に咲いた遠山桜、忘れたとは言わせねえぜっ!!』ってか!?」

ジェネレーションギャップ、もとい世代の違い…。

(; ̄ー ̄川 アセアセ

アルツ君

さすがです…。

(; ̄ー ̄川 アセアセ

ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
にほんブログ村    人気ブログランキング    FC2ブログランキングへ
コメント 8 件
ツイートする

キーワード検索 : 介護シューズ リハビリシューズ 転倒予防 ボタモチ 

FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア

© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.

この記事のURLhttps://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-364.html   Facebook   Twitter   hatena_bm hatena_bc

2012/12/13 | コメント (8) | トラックバック (0) | ホーム | ▲ Page Top

手品で脳トレ

2013/02/03 (日)  カテゴリー: リハビリ
▲ Page Top
こんばんは。

アルツ君の息子ヤッチです。

(^_^)/~

先日、深夜にやっている『有田とマツコと男と女』(TBSテレビ)というバラエティー番組で手品をやっていましたね。

ご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

番組の中で、女性マジシャンの喜代野がトランプマジックを披露していました。

手品のタネを見破れたら指摘OKとの話でしたが、マツコ・デラックスは最後まで見破ることができなかったようです。

これを観ていたヤッチ、『もしかしてこれ、高齢者の脳トレになるんじゃない!?』とひらめきました。

(^^ゞ

認知症予防にもなりそう…。

(^^ゞ

しかも、ネット上でもお披露目できそう…。

…なので、記事にしてみました。

\(^o^)/

タネをご存知の方には、つまらない記事かもしれませんが、御存知のない方は是非、タネを見破ってみてください。

早速、やってみます?

まず、手品の内容を簡単にご説明させていただきます。

概要だけ把握していただければ、今は覚えていただく必要はありません。

6枚の絵札のトランプが有ります。

その中であなたが消したいと思うトランプを記憶します。

次にあなたが記憶したその1枚のトランプを画面上でヤッチが消しちゃいます。

つまり、ネット上であなたの記憶したカードをヤッチがずばり当てちゃおうというものです。

実に簡単な手品ですね。

それでは実際の手順を説明させていただきますね。

できれば、手順をよ~くご覧になってから、実際にやってみると上手く行くと思います。

[ 手順 ]
  1. ご覧になっている画面をスクロールさせ、『6枚のトランプの画像』という文字を見つけて下さい。
    これをクリック(タップ)して、6枚のトランプを表示させます。

  2. その中で、あなたが消したいと思うトランプの絵柄と数字を声に出して記憶してください。

  3. 記憶したら、表示されている画像を閉じてください。
    PCの画面では表示されている画像の右下にある『CLOSE×』で画像を閉じることができます。
    スマホ・携帯で閲覧の方は再びこの記事に戻って来て下さい。

それでは下の『6枚のトランプの画像』を表示させ、あなたが消したいと思うトランプを一枚選んで下さい。

繰り返しになりますが、声に出してトランプの絵柄と数字をおっしゃっていただくのがポイントです。

声の大きさは問いません。

大丈夫です…。

ヤッチはそばに居ないので、あなたの声は聞こえません。

(●`w´●)ニァ・・

右クリックしないで、普通にクリックしてください。スマホの方は普通にタップしてください。


6枚のトランプの画像

お選びになりましたか?

ちゃんと記憶しました?

もう一度声に出して絵柄と数字をおっしゃって下さい。

記憶できないと脳トレになりませんよ~。

(●`w´●)ニァ・・

やっぱり違うのにしようという方は再度画像を表示させ、同じように消したいトランプの絵柄と数字を声に出して記憶してください。

準備Okですか~?

それでは、記憶していただいたカードをヤッチが当てますよん~!!

はいっ!!

あなたが記憶したトランプをたった今、ヤッチが消しました。

(●`w´●)ニァ・・

次のリンク(『消えたトランプ??』の文字)をクリック(タップ)すると、あなたが記憶したトランプが消えています。

どうぞ!!

 ↓ ↓

右クリックしないで、普通にクリックしてください。スマホの方は普通にタップしてください。


消えたトランプ??

あなたが記憶していたトランプは消えていましたか?

はい?

すぐにタネがわかった!?

そいつは素晴らしい!!

タネがおわかりになっても、どうかコメント欄に答えをお書きにならないでくださいね。

(^_^)/

えっ?

わからない?

(●`w´●)ニァ・・

頭の中モヤモヤしています?

(●`w´●)ニァ・・

moyamoya01.gif


はいはい、そのモヤモヤが良いらしいですよん!!

脳が活性化している最中…。

(●`w´●)ニァ・・

うん~…。

どうしますかね…。

(●`w´●)ニァ・・

タネを知りたいですかあ…???

(●`w´●)ニァ・・

では、次回の記事で…。

(。・´_`・。)エ-

わかりました。

では、答えを掲示板にアップしておきますかねえ…。

(●`w´●)ニァ・・

ご覧になっている画面のどこかに『掲示板入口』という画像がありますから、そこをクリック(タップ)して下さい。

掲示板の中のどこかに答えを載せておきますので、探し当ててください。

(●`w´●)ニァ・・

あっ、そうそう。

ブログランキングの応援ポチも忘れずにお願いしますね。

by 意地悪ヤッチより

(●`w´●)ニァ・・


[追記]
答えは掲示板の『雑談コーナー』をさがしてみてね!!(2013/03/09)

[追記2]
掲示板の投稿件数も増えてさがしずらくなっていると思うので、さらにさがし安くするために、掲示板の『雑談コーナー』のリンクを貼っておきます。(2014/02/08)


[追記3]
掲示板の中で答えをさがせないという方が多くなってきましたので、答えを掲載させていただきます。
下記の三つのうちどこかに答えが必ずあります。(2018/07/18)

答えは
  1. これが答えです

  2. いいえ、これです

  3. いやいやこれでしょ


ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
にほんブログ村    人気ブログランキング    FC2ブログランキングへ
コメント 16 件
ツイートする

キーワード検索 : 手品 トランプ 脳トレ 高齢者 

FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア

© 2023 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.

この記事のURLhttps://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-385.html   Facebook   Twitter   hatena_bm hatena_bc

2013/02/03 | コメント (16) | トラックバック (0) | ホーム | ▲ Page Top

2 頁  次のページ »

▲TOP