このページに表示中の記事 (キーワード: 軽度認知障害 の検索結果 2 件)
項目をクリックするとスクロールを省略できます。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
久々の更新です。
(^^ゞ
一昨日、NHKの『ためしてガッテン』でアルツハイマー型認知症の予防についてやっていましたね。
ご覧になられたでしょうか?
脳の神経細胞の異常が原因で起こる「変性性認知症」には、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがありますが、今回はアルツハイマー型認知症だけに焦点をあて、これがなぜ起こるのかとか、予防や改善の方法はないのかという番組編成でした。
ご覧になられた方には、これから書くことは、番組でやっていたことと同じなのでつまらいかもしれませんが、ご覧になられていない方のために、ヤッチの復習もかねて書かせていただきます。
(上記のためしてガッテンのリンクをクリックすれば、この記事を読む必要もありませんが…。)
現在、65歳以上の高齢者のうち、十人に一人がアルツハイマー型認知症への道をたどると言われているそうです。
(´-ω-`)
この道はまさに一方通行で元に戻ることはできないと考えられていました。
アルツハイマー型認知症を引き起こす原因はアミロイドβというたんぱく質。
脳内で作られ、脳内でこのアミロイドβという老廃物が蓄積することで、脳細胞が破壊され、アルツハイマー型認知症になってしまうんだとか…。
キャハ━━(#゚ロ゚#)━━ッ!!
最近では脳内のアミロイドβがどれくらい脳の中に蓄積されているかを見る機械がすでに登場しているそうです。
アミロイドPETというものを用いて、実際に見ることができるのだとか…。
まだ、研究段階みたいなので、この検査を医療機関でやってくれと言っても無理みたいですが、近い将来保険診療でこの検査を受けられるかもしれませんね。
(こちらに実際に脳内を移した画像が有ります→アミロイドPETのpdfファイル)
ちょっと寒い話になりますが、PETといっても犬や猫の類ではないことは確かで、脳の中にあるアミロイドβを見る方法や技術くらいに考え、掘り下げない方が無難なようです。
(どうしてもブラジルの人を呼びたい方用→PETとは?)
アミロイドPETで映し出された画像はちょうどテレビなんかでやっているサーモグラフィーと同じような画像です。
黄色や赤色が多いほどアミロイドβが蓄積されていることになります。
健常者の脳内は緑色の部分が多く、アルツハイマー型認知症を発症した人は黄色や赤色の部分が増え、まるで脳内が発熱しているのかという画像になります。
このアミロイドβはいきなり増殖するわけではなく、若い頃から作られ、何十年もかけて脳内に蓄積されるのだそうです。
早い人では40代で蓄積が始まってるんらしいですよ。
ということはヤッチにもかなりの量が貯まり始めているかもしれませんねぇ~。
脳内にお金が貯まるならいいんですけど、貯まるのは老廃物ですから、あまりというか、おおいにありがたくないですねぇ~。
で、このアミロイドβが蓄積しなければ、逆にアルツハイマー型認知症にはなりにくいことになります。
NHKでは、話題にはなっていませんでしたが、多分アルツハイマー型認知症になる原因は他にもいくつかあるはずで、アミロイドβの蓄積はおそらくそのうちの一つだと思います。
それを言ってしまうと、話がややこしくなってしまいますから、それは置いといて…。
アミロイドβが増えるばかりでは、どんな人でも認知症になってしまうわけですから、これを分解し、退治してくれる物質が当然あるわけです。
NHKではこれを『チョキチョキくん』と言って、かなり長いこと番組を引っ張っていましたが、これを分解してくれるのがインスリン分解酵素。
インスリン分解酵素が正常に機能していれば、脳内の老廃物であるアミロイドβはこの分解酵素によって次々に分解され、アミロイドβは脳内に多量に蓄積することはありません。
でもある物質が体内で増えてしまうとその働きが弱くなってしまいます。
ある物質とは、インスリンです。
御存知のようにインスリンには血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節する働きがあります。
しかし、体内でインスリンがいつまでも働いてしまうと、今度は血糖値が下がってしまいます。
そこで、インスリン分解酵素がインスリンを分解することで、体内の血糖値を正常に保とうとするわけです。
ここからが問題です。
インスリン分解酵素がインスリンを分解するのに多く使われると、今度は脳内のアミロイドβの分解がおろそかになってしまいます。
アミロイドβの増殖はアルツハイマー型認知症発症の元凶になります。
インスリン分解酵素の本業は字のごとく、インスリンの分解ですから、インスリンが増えれば、インスリン分解酵素はインスリンの分解に多く使われ、いわば副業であるインスリン分解酵素によるアミロイドβの分解はおろそかになってしまいます。
そこで慢性的にインスリンを増やさないような食習慣に気をつけることが大事だと試してガッテンでは結論づけていました。
慢性的にインスリンが多い人には、2型糖尿病の人と糖尿病予備軍の人が代表的なものにあげられると番組では言っていました。
糖尿病の人は、インスリンが不足して、インスリン注射を打つということをよく聞きますが、糖尿病の初期では、逆にインスリンが多いというのは初耳でした。
また糖尿病の人はアルツハイマー型認知症になる確率が通常の人の2倍なんだそうです。
これは血糖によるものではなく、インスリンの量によることがうかがえると思います。
あと、肥満(メタボ)もアウトらしいです。
血糖値を下げるのに多量のインスリンが必要になるため、結果としてインスリンが多量に分泌されてしまうというのがその理由…。
要は炭水化物ばかりをバクバク食べないようにして、生活習慣病にならない食生活をすることが、アルツハイマー型認知症の予防法ということになるんでしょうか…。
まあ、当たり前といえば当たり前の話ですが、インスリンがアルツハイマー型認知症のカギを握るということは覚えておいて損はないようです。
アルツハイマー型認知症になってしまえば、おそらく覚えていられないと思いますが…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
番組ではこの後、認知症の予防法を放送していました。
『軽度認知障害』と呼ばれる人たちの取り組みです。
『軽度認知障害』というのは記憶力などの低下が有って、健康ではないが、認知症でもないという、ちょうど健常者と認知症の人の中間くらいのレベルです。
人口にして300万~500万人ほどいて、5年以内で半数以上が発症するのだそうです。
でも、大分県のとある町で、ある取り組みをしたら、この軽度認知障害が『正常』レベルまで回復したというのです。
18人中16人が正常に戻ったという驚くべき結果です。
何をしたか?
- 料理
食材の選定から手順まで、いろいろ頭を使うことが多いから - 運動
有酸素運動は脳を活性化 - 昼寝
グッスリ寝ないで30分程度の浅い眠り
です。
これだけのことをしただけで、3年後には正常といえるまで回復したのだそうです。
でも、これどうなんでしょう…???
料理は無理としても、デイサービスなどでは昼寝もするし、軽い運動もしたりしますよね?
料理に代わるものとして、さまざまなレクリエーションもカリキュラムに組まれていたりします。
この3つをやれば、軽度の記憶障害が改善するというのにはちょっと疑問が残ります。
(-_-;)
映像を見ていて思ったのは、取り組みに参加していたお年寄りたちの表情が実ににこやかだったことです。
上記の三つの他に『自発的に行う』とか、『楽しみながらやる』という要素が加わってはじめて、回復の道が開かれると思ったのはヤッチだけでしょうか…???
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : ためしてガッテン アルツハイマー型認知症 予防 アミロイドβ インスリン分解酵素 インスリン 2型糖尿病 軽度認知障害
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
記事タイトルが固すぎましたね。
『易怒性(いどせい)』とは、いわゆる認知症の周辺症状と呼ばれているものの一つで、簡単に言ってしまえば『おこりやすい』ということです。
医学的なことはよくわかりませんが、認知症を発症する前段階ある軽度認知障害(MCI)にこの『易怒性(いどせい)』が現われると聞いたことがあります。
軽度認知障害(MCI)というのは、かなりザックリですが、疑いはあるものの認知症とは言えないレベルの人ということになります。
そして、なぜこの『易怒性』が出現し、どうすれば改善されるのかが皆さんも一番知りたいところだと思いますが、それがわかれば、認知症なんて、治ったも同然というのがヤッチの現在の結論です。
(^^ゞ
さて、昨日、アルツ君のところへ面会に行ってきました。
昨日(3月25日)の東京はとても暖かく、上着もいらないくらいの陽気。
久しぶりにアルツ君と外に散歩に出かけ、近くの公園で、アルツ君にほんの少しだけ、歩行訓練をしてもらってきました。
施設に戻り、アルツ君に廊下の『定位置』に腰かけてもらい、近くにいらした女性職員さんにお願いをしました。
ヤッチ:「こちらの廊下で、よくラジオを点けていらっしゃるようですけど、CDも聴けるんですよね?」
女性職員さん:「はい。」
ヤッチ:「テレサ・テンのCDを持って来たんですけど、もしよかったら、曲をかけてもらえませんかね?」
女性職員さん:「はい、構いませんけど!?」
ヤッチの持って来たのは、テレサ・テンの『テレサ・テン~昭和歌謡を歌う』というCD二枚組です。
テレサ・テンのオリジナルの曲は入っていませんが、昭和のヒット曲ばかりをテレサ・テンが歌っているカバーアルバムのようです。
ヤッチ:「たぶん、ここにいらっしゃる方(入所者さん)たちも、みなさんよく御存知の曲ばかりなので、お渡ししておきますので、もし、迷惑でなければ、手隙の時にでも曲を流してやって下さい。」
ヤッチはCDを女性職員さんに手渡します。
女性職員さん:「よろしいんですか?」
ヤッチ:「はい、さっそく一枚かけてもいいですか?」
女性職員さん:「どうぞ。」
ヤッチは、女性職員さんに渡したCDから、一枚を取り出し、プレイヤーにセットし、曲を流します。
今度はヤッチ、アルツ君に向かって話しかけます。
ヤッチ:「旦那さんはテレサ・テンって知ってる?」
アルツ君:「なんだそれ?食い物か?」
ヤッチ:「歌手の名前だよ。今流れてる曲、わかるべ?」
アルツ君:「ああ、何だか聴いたことあるかなぁ…。」
ヤッチ:「『津軽海峡・冬景色』だよ。石川さゆりが歌った曲だよ。」
アルツ君:「ふ~ん。」
アルツ君、曲名や歌手の名前まではわからないようですが、聴き覚えはあるようです。
このCD、近くの書店で安売りしていて、購入したばかりのもの。
(結局定価でしたが…。)
ヤッチも施設に来るまで聴いていませんでした。
しかし、予定があったため、曲の途中で施設を後にします。
ヤッチ:「旦那さん、今度来た時までに、全曲歌えるようにしておいてくれよ。」
アルツ君:「あん。」
そして、今日の朝、姉にメールをもらいました。
姉も昨日、施設に行っているようです。
姉からのメールですが、いつもメール本文にまったく改行が無く、しかも文末のほとんどに『下げマーク』が付けてあるので、添削どころ満載です。
以下は、ヤッチの修正した、姉からのメール本文です。
▽引用
【姉からのメール】
おはようございます。
パパ、CDのこと、喜んでいた~。
パパは
『××(ヤッチのこと)が持ってきた』と言っていました。
パパですが、
このところ早朝にかなり激怒して、介護士を呼びつけ、廊下の椅子に
『座れ!』
と命令し、
『誰が俺をここに連れてきた!』
『俺はこんなに元気で、どこも悪くないのに、ばあさん(キノコさん)と生活出来ず、なんで一人でいるのかを答えろ!』
と怒鳴るそうです。
女性介護士さんがー昨日、
『娘さんに私は頼まれて、○○さん(アルツ君)にお食事出したり、お世話を頼まれているんですよ。詳しいことは、娘さんが夕方来た時に聞くのが良いのではないかしら?』
と言ったそうです。
そしたら、パパは、
『すまなかった』
と言い、怒りはおさまったらしいが、
女性介護士さんは、
『(アルツ君が)かなり悩んで苦しんでいるからかわいそうだ』
と言って、
『職員に共通した対応させるので、ストレスを○○さんに与えないような良い説得言葉は、ないでしょうか?』
との話が有りました。
嘘でもよいから
『もっと歩けるようになればママと生活出来る』
と言ってあげたいもんだ…
。・゚・(ノД`)・゚・。
△引用
MOCO'Sキッチンじゃないんだから、ヤッチにたずねられてもねぇ…。
(-_-;)
『オリーブオイルのたんまりかかったボタモチに、高い位置から砂糖をぶちまけ、食わせろ。』と返すわけにもいかず、久々に長文のメールを返しました。
普段『了解しました!』しか書かないヤッチが長文メールを書くのは10年ぶりです。
以下、ヤッチの返信メールです。
▽引用
【ヤッチのメール】
説得して理解できるなら、認知症とは言わないと思います。
説得して理解できるなら、介護保険(施設)も必要ないと思います。
マニュアルを作っても、マニュアル通りに行かないのが認知症だと思います。
かえってマニュアルを作るほうが、症状の悪化を招くと思います。
直近で受けた大学病院の先生の診察では、『怒らない』、『否定しない』 、『説得しない』が三原則でした。
今できることは、この原則通りに、否定や説得をせず、旦那さんの話しを最後まで聞くことでは?
解決にはなりませんが、旦那さんの怒りモードの時は、気持ちを理解した上で、『お辛いですね?気分をかえて、散歩でもしましょうか?』、『温かいお茶でもいれましょうか?』と言って、怒りの矛先を変えることぐらいしか出来ないように思えます。
怒りモードの時には、方便を使っても、『ウソをつけ!』と言われてしまうのがオチかと…。
職員の逃げ越しの姿勢はよそよそしさを招き、その姿勢ではいつまでたっても、信頼関係を築けないと思います。
怒りモードではない時に、積極的に働きかける努力をしてもらえていないので、旦那さんが『住み心地がよくない』と思うことを職員にもわかってもらいたいものだが。。。
追伸
旦那さんが機嫌の悪い時はたいてい失禁しています。
早目早目のトイレ介助が施設でまずやってもらいたいことです。
『ほったらかし』→『寂しい』→ 『怒り』です。
△引用
文章にすると、かなり冷酷非情な内容に見えますね。
はい、大丈夫です。
そう言う文章ですから。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
本当は今回、真面目な記事を書きたかったのですが、やはりキャラ設定に無理が有ります。
以下、乱文ご容赦下さい。(以上もか!?)
姉のメールの中、アルツ君が『誰が俺をここに連れてきた!』と言っていますが、本当にそれを知りたくて言っているのでしょうか?
まともに返事するなら、『ヤッチの高齢者虐待が原因で、アルツ君が保護され、特別養護老人ホームに入所した。』が答えで、『誰が?』は『ヤッチ』という答えになります。
これをアルツ君に言って、納得してくれるんでしょうかねぇ…。
(-_-;)
アルツ君が言いたいのは、『どうして俺がこんなに居心地の悪いところで生活をしなくちゃいけないんだ?』と、置き換えてもいいんじゃないでしょうか?
勘違いしないでくださいね。
施設批判をするつもりではありませんから。
また、姉のメールでは、施設での対応をどうしたら良いかという問い合わせだったので、そこだけに答える形でメールを返しているので、施設に批判的なメールと、とらえられてしまうかもしれません。
『居心地を悪い環境を作っているのは、誰か?』という問いに対して、その主体には、家族も含めて考えないといけません。
居心地を悪くしたことには、当然家族にも責任が有ります。
家族が、アルツ君のお世話を施設に押し付けた結果、アルツ君が怒っているという考え方に改めないといけないかもしれません。
じゃあ、やっぱり張本人はヤッチじゃん!
テレサ・テンの哀愁に満ちた曲を聴かせちゃったからかなぁ…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
うん…。
言い訳すれば、するほど批判的な文章だよな…。
関係者の方、すいません。
m(__)m
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 易怒性 認知症 軽度認知障害 テレサ・テン 高齢者虐待 特別養護老人ホーム
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-457.html
お探しの記事は、この キーワード (ユーザータグ) を設定していない可能性があります。
画面右上の『ブログ内検索』で、
再入力、もしくは語句を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。