このページに表示中の記事 (キーワード: 材木病 の検索結果 12 件)
項目をクリックするとスクロールを省略できます。
アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
突然ですが皆さんは「BPSD」という言葉をご存知でしょうか。
そんな事も知らないの?と罵声が飛んできそうですけどヤッチはこの言葉を今日初めて知りました。
何でも略して英語にすりゃあいいってもんじゃないよと言いたいところですが、自分でも知らず知らずに使っているものがあり、しかも本来の英語の意味を知らないのにもう市民権を得ているような言葉もたくさんあります。
たとえば、ATM。
これ元々の英語を知っているという人そんなに多くないんじゃないですかねえ!?
答えはAutomated Teller Machine。
Tellerは窓口とか窓口係の意味です。
だから「あちらにATMの『機械』がございます。」と銀行の『窓口』の女の子に案内されたらしっかりお説教してあげましょう。
他にはMVPとかVIPなんていう言葉はもう日本語といっていいくらい流通してますよね。
最近ではKY(空気読めない)に代表されるように日本語の頭文字をくっつけて略して表現する言葉も流行っていたりします。
ヤッチの代名詞ともいわれるMMK。
モテてモテて困る…。
相変わらず暴走してしまいそうなので横道にそれる(YMS)のはやめにして、「BPSD」とは何か?
今日アルツ君を診察に連れて行ったときに主治医が使っていた言葉です。
Behavioral and Psychological Symptoms of Dementiaの略だそうです。
先生に書いてもらったのをまたこのブログに書き写しているので若干綴りに自信がありません。
m(__)m
簡単に言ってしまうと認知症の行動・心理症状だそうな…。
簡単といわれても難しいし、もうすでに「BPSD」という言葉すら行方不明になりかけています…。
(´-∀-`;)
認知症になると徘徊したり、妄想を引き起こしたりいろいろな行動や心理症状が出てきます。
これが「BPSD」らしいです。
だったら「問題行動」、「精神症状」、「心理症状」でいいじゃんと言いたかったのですが、どうもお医者さんから言わせるともう少し掘り下げた意味があるらしい…。
何でも記憶障害や判断力の低下はビー・ピー・エス・ディーに入らないんだとか…。
- 追記
- 記事を書いている当初の、ヤッチの『BPSD』の認識は、誤っています。記事下に、定義を掲載しました。
とにかく主治医がおっしゃりたかったのはアルツ君にこのビー・ピー・エス・ディーが出ているそうな…。
我が家では「材木病」もしくは「夜泣き」と呼んでいる悪魔の叫びです。
コワ━━((;゚Д゚))━━!!
夜中になるとアルツ君が「足が材木になっちゃった」と足の痛みを訴え、トイレに立てなくなるあの症状のことです。
どうも本人が勝手に「足が痛い」とか「足が動かなくなった」と錯覚を起こしていてこの思い込みみたいなものがビー・ピー・エス・ディーに当たるというわけです。
痛風も疑いましたが、痛風はこんな痛みじゃ済まされないそうです。
これが解消されれば本人も家族もだいぶ楽になる…。
それでこの「材木病」の正体を突き止めるべく、先週からアリセプトを休止してもらったわけです。
アリセプトを休止すれば、アルツ君の飲む認知症の薬はメマリーだけですから、少なくともメマリーの副作用でBPSDがでるのか、それとも認知症の進行によってBPSDが出るのかをアリセプトを弾いた分だけ推測しやすくなると考えたからです。
結果はまだ少し夜泣きが出るのでわかりません。
。゚(PД`q。)゚。
今日の結果として言えるのは「BPSD]なる変な単語よりよっぽど「材木病」とか「材木症状」の方がわかりやすいということだけ…。
主治医に悪いので批判はこれくらいにして、アリセプト(認知症の薬)の服用を休止して、メマリー(認知症の新薬)を5mgだけに切り替えたアルツ君。
微妙なところですが、少し「材木病」が減ったような気もします。
ただ全くなくなったというわけではないので主治医からは今の薬の量でもう1週間様子を見ようということになりました。
「材木病」に関してはロキソニン錠(痛み止めの薬)を内服薬として60mg処方してもらいました。
またこの薬が増えてしまったのでアルツ君としては納得いきません。
「何でまた薬が増えるんだ!」
少し怒り口調です。
プンスコo(`ω´*)oプンスコ
「材木を大根に治す薬だって。」
わけのわからぬ口実で薬を飲ませましたが、
「俺の太ももは青首になるのか?」
これもまたわけのわからぬ質問が返って来てしまいました。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ところで「BPSD」は何の略だかわかったとして「TNP」は大丈夫?
答えは次回のブログで!!
更新は1週間(1ヶ月?)くらい先かもしれませんよ〜
(●`w´●)ニァ・・
BPSD
認知症の症状は、「中核症状」と「BPSD(周辺症状)」の二種類に大きく分けられます。
「BPSD」は、認知症の症状の基盤となる「中核症状」の記憶障害・見当識障害・理解の低下などから二次的に起こる症状で、以前は「問題行動」「迷惑行動」とも呼ばれていました。
その症状は「行動症状」と「心理症状」に分けられ、認知症の症状が軽度から中等度に進行すると多く出現するようになります。
しかし症状の現れ方は人それぞれで、必ずしも症状が現れるというわけではありません。
軽症から中等症に進行するに従い頻繁に出現するようになり、それに伴い急速にQOLの低下を招き、介護者の負担が増大します。
【主な症状】
- 行動症状
- 攻撃的行動・徘徊・拒絶・不潔行為・異食
- 心理症状
- 抑うつ・人格変化・幻覚・妄想・睡眠障害
BPSDが現れると、日常生活に大きな支障をきたすことが多く、本人はもちろん、介護者への、負担も大きくなりがちです。
そのため、認知症の介護では、できるだけBPSDが現れないよう介護することも大切になります。
2012年になってアルツ君が実はレビー小体型認知症も発症しているのではないかという疑問が生じてきました。
レビー小体型認知症であれば、アリセプトやメマリーなどの認知症の薬に対して過敏症状が出て、上記のような副作用が出ることも至極当然な結果となります。
多量の認知症の薬の服用がレビー小体型認知症の症状の一つであるパーキンソン症状の悪化をもたらすことにもなりかねません。
もしご家族などにアルツ君のように、薬に対して過敏になっている方がいらっしゃるとすれば、アルツハイマー型認知症だけという診断を受けていたとしても、レビー小体型認知症ではないかという問題意識は少なからず持っておられた方が良いと思います。
現在(2012/01/09)アルツ君は今までの主治医に紹介状を書いてもらい、レビー小体型認知症かどうかの診断をしてもらう予定になっています。
以後のことについては、このブログの中で追々記事にして行こうと考えています。
関連記事
- アルツ君が結婚~レビー小体型認知症を考える~
- アリセプト、メマリーの多量の服用は?
- アリセプトとメマリーを理解しよう!!
- アルツ君の診断結果~進行性核上性麻痺の疑い
- アリセプト、メマリーの副作用についてのまとめ
※このブログにもたくさんの参考になるコメントが寄せられています。
是非コメント欄も合わせてごらんください。
参考コメント
- コメント番号 No.731
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.803
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.805
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.809
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!)
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : BPSD MMK 記憶障害 痛風 材木病 アリセプト メマリー ロキソニン
FC2スレッドテーマ : 認知症の介護 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-94.html
アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
今日はアルツ君の材木病のためにネットショッピングでこんなものを買ってしまいました。
「夜用揉まれるサポーター」というこのスケベチックなネーミングに思わず注視…。
ジィィ──(。¬д¬。)──ッ
まだ注文したばかりで商品は届いていませんが、かなり衝動買いに近いものがあります。
サポーターひとつ(正確には2枚)に6000円ちょいのお金をかけてよいものかどうか…。
介護保険の枠を使ってもよかったのではないか…。
ろくろく商品説明を見ずに買っちゃって大丈夫なのか…。
100円ショップのサポーターで十分じゃないのか…。
あとで誰かにもっと安くて良いものあったのにと言われやしないか…。
6000円あったら吉野家の牛鍋丼何杯食べられると思ってるの?
1円玉6000枚だぞ!?…。
そうは言うけど1万円で4000枚の1円玉のお釣りが来るし…。
お前バカだろ!?…。
もやし150袋は買えるな!?…。
やっぱハゲだろ!?…。
死ねばいいのに…。
妄想は尽きません…。
(゚´ω`゚)
え〜〜い!!!
クリックじゃぁぁぁ!!!!
ポチッ!!
若干血圧が上がってしまったことは否めません…。
(・・;)
アルツ君のためと言いましたが実際のところは、これを買って効果が上がればヤッチがアルツ君のむくんだ脚を夜な夜なマッサージしなくて済みます。
効果が上がらなければ、吉野家の牛鍋丼は当分食さないことにします…(涙)
そして今日はこのサポーターが役に立たなかった時のことを考え、アルツ君のむくんだ脚をお風呂でマッサージ。
お風呂の中で揉んじゃいけないとか言うので一応湯船に浸かる前に身体を洗うのと並行してやってあげます。
アルツ君を起立させ直立不動させた状態です。
「風呂で揉んじゃいけないっていうけど、どうせ腐り始めてるからいいよな?」
一応本人に気を遣います。
「お前ね。まだ腐ってなんかいないぞ!ちょっとだけブヨブヨしてるだけだぞ。」
冷房に当たって脚を垂れているせいもあるのかかなりパンパン。
針で刺してみたくなります…。
(●`w´●)ニヤー・チクッ・・
「ブヨブヨしてるってことはもう中が腐ってるのかもしんないな!?死にかけの金魚が水面でパクパクしてるようなもんだ。」
「金魚じゃかわいそうだろ!?金魚じゃ食ってもうまくないぞ。」
「何の魚でも腐っちまったら同じだよ。」
「じゃあ。メダカにしとけ。メダカならかわいいぞ。」
「ハイハイ。わかりました。死んだら土に埋めてアイスの棒を立てて拝んでやるから…。」
「坊さんは呼んでくれるのか?」
「それだけは…教えられないな〜。」
足首の辺りから太ももにかけて撫で上げる感じでマッサージします。
ちょうど太ももの付け根にアルツ君の脚をそーっと押し込んでいくような感じです。
ちょうどビオレUの泡が潤滑油の役割をしてスムースに手が動きます。
撫で上げてはビオレUの泡を擦り込むの繰り返しでアルツ君の下半身は白い提灯ブルマを履いたような状態になっていきます。
「どうよ。気持ちいい?」
「ああ。気持ちいいぞ。一年中そうやってても文句言わないぞ。」
「力入れて揉むよりこっちの方が気持ちいいべ?」
「何だか足が軽くなってきたぞ。」
「むくみは?少しは取れたかな?」
「むくみは取れないけど足がだいぶ短くなったなあ…。」
それじゃあ意味がないんですけど…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
「TNP」……(低燃費)
4の答え:お金(古い10円玉も新しい10円玉も金額は同じ)
質問のある記事に戻る
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 材木病 夜用揉まれるサポーター むくみ
FC2スレッドテーマ : 認知症の介護 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-95.html
アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
今日はアルツ君のデイサービスの日。
もうこの話題もショッチュウ書いているので、いつも読んでくださっている方には「またこの話題?」と言われてしまうかも!?
でも毎度毎度のことながらアルツ君はデイサービスから帰って来るとほんとうにお疲れのご様子。
夕飯を食べる気力も風呂に入る気力も今日は失せているような感じです。
サラリーマンでいうなら午前様で帰って来て、玄関で力尽き、トイレに入ろうとしていたのも忘れ、半ケツのままそこにひれ伏し爆睡するような感じです。
子供でいうならデパートのおもちゃ売り場でさんざんはしゃぎまくり、帰りの電車の中で体がユラユラ。
降車駅で起こすものの自力では起き上がれれず、仕方なくパパが抱え上げて早足でホームに降りる風景です。
主婦でいうなら毎晩深夜に旦那が寝ている間にGREEやMobaのゲームに熱中し、朝早く子供と旦那を送り出し、週末近くには疲労がピーク状態。
夕食後についついテレビをつけてうたた寝し、起きた時にはまだ洗い物が終わっておらず、重い腰を持ち上げようとするものの腰が持ち上がらない…。
若いOLさんでいうならカラオ…もうやめときますか…。
とにかく疲れているときのニュアンスを伝えたかったもので…。
(゚∀゚ ;)タラー
デイサービスって疲れに行くところなんですかね〜?
ハツラツとして帰って来て、出かける前より元気な姿で戻ってくるのを想像してたんですけど…。
精神的に疲れているのかどうかはわかりませんよ。
肉体的にはヘロヘロなのは明らか。
帰ってきたアルツ君に毎度の言葉を投げかけます。
「今日は何してきたの?」
「何にもしてこない…。」
毎度のごとく利用者さん達をボーリングのピンのようにしゃべくり倒してきたことは想像できます。
でもここまで疲れちゃっていいのっていう感じです…。
「ずいぶん疲れっちゃってるなあ…。金鉱掘りの使役でもやらされてきたのか?」
「そういえばなんかやったような気もするなあ…。」
材木病の原因はデイサービスで足枷をはめられ鉱山採掘の重労働のせい!?…。
デイサービスから屋外に出ようとするとライフルを持ったスタッフに銃口を突きつけられる…。
キャハ━━(#゚ロ゚#)━━ッ!!
「働かない人はオムツの取り替えはありませんよ!」
キャハ━━(#゚ロ゚#)━━ッ!!
アルツ君たちが重労働をさせられている間施設長とケアマネジャーが電話で密談。
「今日のアガリはどう?」
「一人逝ったけどそこそこいいお金になりそうよ。」
「あんたもワルねえ〜。フフフッ。」
こんなことは実際にはあり得ないですが…。
m(__)m
多分スタッフの方々はアルツ君以上にお疲れだと思います。
ただお調子者の人間がその場では元気に振る舞っていても家に帰って来るとどれだけ疲れてるかをもう少しわかってくれる人がいてもよさそうな気がします。
今日はあまり利用者にとってもお世話していただいている方にも気分の良い話ではないので、全然関係のないちょっと耳寄りな話を付け加えたいと思います。
付け加える話の方が長いので「疲れている」方はドロップアウトしても構いませんよ。
(●`w´●)ニァ・・
そろそろ敬老の日。
ご自身の両親や祖父母に切り花でお花をあげようと思っている人も多いのでは!?
そこで思いつくのはバラの花。
最近ではカサブランカなどの観賞価値の高いユリなどもありますがやっぱりプレゼントの代表格にはバラの花が不動のような気がします。
でもバラの花と聞くと
「バラは水揚げするのが難しいから…。」
とか
「バラの花はすぐ『こんにちは』して首を垂れちゃうから…。」
という声が聞こえてきそうです。
中には「どうもバラの花は綺麗に咲かせたことがないから多分私下手クソなんだわ…。」
なんていう人も多いはず。
でもこれ皆さんが下手クソじゃないんです。
原因は日本の国の流通システム。
さらに掘り下げるなら日本人の国民性が故なんです。
あんまり掘り下げるとブラジルに行ってしまうので気を付けて下さい。
日本で流通しているバラの品種の多くが実は綺麗に開花しない品種なんです。
もちろん切り花ではなく根がついた状態であれば咲く品種なのですが、切り花にしてしまうと綺麗に咲かない品種なのです。
正確には開きが遅いバラと言った方がいいのかもしれませんが、綺麗に咲くような頃には根がついていないバラですからもう葉や茎に花を咲かせるだけの余力がなくなってしまっているわけです。
日本人は欧米人に比べてつぼみの状態の花を好みます。
バラの花を買おうとするとき大きく口を開けたバラよりできればこれから開くバラを選ぼうとしますよね?
でつぼみの固いバラを買ってきて咲かず終わってしまう…。
そう。今言ったように綺麗に開かない品種のバラを買ってきてしまったからです。
これを供給する側の立場から見たらどうか…。
売り手であるお花屋さんからしてみれば当然すぐに開いてしまうバラよりも固いつぼみのままで終わってしまうにしても綺麗に開かないバラを店頭に並べた方が売れます。
作り手である生産者からすれば、開かない品種の方が高値で市場で取り引きされます。
こうした背景で日本の国では切り花にしてしまうと綺麗に開花しないバラが多く流通するようになってしまっています。
お花屋さんにバラの花を買いに行って
「このバラの花綺麗に開くかしら?」
と聞いても
「ええ。開きますよ。」
と帰って来るのがオチです。
「開きませんよ。」と言ってしまったらそのバラの花は売れ残りになってしまうからです。
じゃあどうするればいいのよ!!
(早く教えやがれ!!)
1種類しか店頭に並んでいなければ話になりませんが数種類のバラが並んでいてすべてつぼみだったと仮定しましょう。
「この中で2番目に開く速度が早いバラはどれかしら?」
(聞き方は適宜自分流にアレンジしてください。)
こういう風に聞けばまさか開かないバラから勧めるお花屋さんはいません。
2番目と言ったのは1番目のバラは逆にお花屋さんの冷えたショーケースから取り出して家に持って帰ったらすぐに満開になってしまう可能性が高いからです。
欧米ではプレゼントにバラを贈る時は日本とは反対に開花した状態の花を贈る習慣があるため、この日本でもこういう品種のバラも多く流通しています。
言い方、聞き方一つでこんなにも損得に差が出てしまうもんなんですね〜。
馴染みのお花屋さんならダイレクトに開く品種のバラか開かないバラかを聞くのが一番ですが…。
この論理はシャクヤクの切り花ににも当てはまります。
市場では開かない品種のシャクヤクを「馬のケツ」と呼んだりします。
実際の品種名ではないのですが馬の肛門のように固く締まっているからということに語源があるようです。
お役に立ててかどうかわかりませんが、上手な聞き方で上手な買い物をして下さいね!
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : デイサービス GREE 材木病 ケアマネジャー バラ シャクヤク 切り花 水揚げ
FC2スレッドテーマ : 認知症の介護 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-97.html
アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
昨日の夜アルツ君の材木病(※注)のためにヤッチがネットで購入した夜用揉まれるサポーター

本当は夜寝ている間に足のむくみを解消してくれるサポーターなのですが、せっかくなので朝から履いてもらうことに…。
ちょうどふくらはぎあたりの子持ちシシャモ付近にシリコンゴムが織り込んであってこの突起が指圧効果をもたらすらしいのですが、結構出っ張っていて痛そうな感じがします。
「ちょっとこれ履いてみん!」
アルツ君にこの「夜用揉まれるサポーター」を見せます。
「なんだこれは?『夜用』って書いてあるぞ。」
「いいんだよ。もう夜だか昼だかわからなくなってんだから、とりあえず履いてみんしゃい!」
「お前は相変わらず失礼なやつだな!俺だってまだ昼と夜の区別くらいつくわい!」
「じゃあ昼は何時から何時までか言ってめそ?」
「何時から何時までって言われたらわからないけど明るいのが昼だぞ。お前こそ何時から何時までかわかるのか?」
「それだけは教えられないな~。」
「ずるい奴だな~。で何なんだ?これは?」
「ルーズソックスだよ。ひと昔前まで女子高生が履いてただろ?知らないの?」
「そんなもん俺が知るわけないだろう…。」
「それじゃあためしに履いてみん。それ履いて渋谷の街をかっ歩したらリバイバルで人気者になれるかもしれないぞ。」
「こんなもんいまどきの子たちは履いてるのかあ?」
「いまどきの子たちはもう履いてないけど、今履いてるような紺色のソックスをみんな履いてるよ。」
今日のアルツ君多少色は違いますが黒のソックスを履いています。
「まあ。どっちでもいいから履いてみようよ。」
そう言ってアルツ君にこのサポーターを履かせます。


「なんか後ろの方がゴツゴツするぞ!?」
後ろというのはふくらはぎのことでシリコンが当たってそう言ってるのだと思います。
「どう?痛くない?」
「別に痛くはないな~。むしろちょっと気持ちいいぞ。」
「おお。それならよかった。これで女子高生と仲良くなれるぞ!」
「なあにッ。」
まんざらでもない様子…。
「こんなの履いて渋谷や原宿歩いちゃった日には街の人気者だぞ!クッー!チクショー!うらやましいぞ~。」
『人気者』という言葉にめっぽう弱いアルツ君…。
もう目がキラ☆キラしちゃってます。
(。´pq`)クスッ
「そんなわけはないだろ~。」
そう言いつつもう顔はゆるんじゃってま~す。
(・∀・)ニヤニヤ
「参ったなあ!こんなの履いて歩いてたら女子高生に囲まれっちゃうぞ!『おじさ~ん盛れてる~(漏れてる~)』とか『まじヤバい~(尿漏れが…)』とか言われちゃうぞ~」
そう言った直後ゆるんだ顔がちょっと真剣な顔つきに戻りました…。
「久しぶりに渋谷にでも行ってみるかなあ~。」
アルツ君
さすがです…
(; ̄ー ̄川 アセアセ
【※注】
夜中になるとアルツ君が「足が材木になっちゃった」と足の痛みを訴え、トイレに立てなくなる症状。
本人が勝手に「足が痛い」とか「足が動かなくなった」と錯覚を起こしていてる思い込み症状と考えられるが確かに足(脚)がむくんでいるのは事実。(記事に戻る)
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 材木病 夜用揉まれるサポーター 女子高生 渋谷 むくみ シリコン
FC2スレッドテーマ : 認知症の介護 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-98.html
アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
今日のアルツ君はいつもに比べると気分ノリノリな感じです。
どういう心境の変化かわかりませんが、一人で体操なんかやっちゃってます。
いつもだったら朝から椅子に腰かけうつむいたままじーっとしていることが多いのですが、今日は茶の間のちょっとしたスーペースに立って腰なんかひねったり、屈伸運動までしちゃってます。
「おいおい。そんなことやったらまた台風来ちゃうだろ。雨乞いのお祈り儀式はほどほどにな。」
「大丈夫だよ。今日は調子いいんだからね。」
「まあ。日頃運動不足だから少し動いた方がいいや。」
「お前は失礼だな。俺は毎日寝るとき階段上って自分の部屋までひとりで行ってんだぞ。」
「それは運動とは言わないよ…。」
「ほーら見てみろ!足だって上がるぞ!」
両手を腰にまわし、少し足を高く上げてちょっとニコニコ顔です。
「スクールメイツじゃないんだからさ~。そんなよぼよぼな足見せられても…。」
本人は軽やかに足を上げてるつもりなんでしょうけれども傍から見るとどんくさいのでちょっと滑稽です。
「あんまりはしゃぎすぎると後でボディーブローのように効いてきて明日の朝立てなくなっちゃうぞ。」
「大丈夫だよ。立てなくなるとすれば今日の夕方だから。」
「勘弁してくれよ~。」
どうやらアルツ君テレビで運動会かなにかのシーンを観て少し運動してみたくなったみたいです。
「勘弁してくれって言うならこれくらいにしといてやるか。」
そう言いつつ鼻息が荒いです…。
(^_^;)
「そういえばうちのムスメは全然現れないな?どうしたんだろ?」
『ムスメ』とはアルツ君の一人娘であり、ヤッチの実の姉のことです。
毎週様子伺いに来てくれるのにお決まりの文句を吐きます
「材木病患者の見舞いはもう懲り懲りなんじゃないの~?」
「お前そんな淋しいこと言うなよ~。」
なぜなんでしょう???
姉の話になるとアルツ君声を詰まらせ涙目になります…。
なのにしょっちゅう顔を合わせているのにそのことは飛んでしまう…。
この辺のスイッチがどこについているか謎です…。
「明日は敬老の日だから来てくれるってよ!電話があったよ。」
「お前何でそれを早く言わないんだ?」
「早く言ったって遅く言ったって忘れちゃうじゃんかよ!」
「おっ!それはそうと明日は敬老の日か?それは大変だ~。」
何が大変なんだかわかりませんが、テンション高めな上にさらにテンションが上がってしまった様子です。
「そうか…。敬老の日か…。」
アルツ君ブツブツ言いながら急に挙動不審になり始めました。
体操をやめた後腰かけていたのですが再び立ち上がって天井を見上げたり、うつむいたり…。
今度は靴下まで脱ぎ始めました。
普段なら『なにしてるの?』と聞くところですが、あまりに挙動不審なのでしばらく見守ることに…。
廊下うろうろしたり、腰かけてはまた立ち上がり…そしてまた廊下をうろうろ…。
なにか探し物をしているようにも見えます。
???
今度は二階に上がっていきました。
しばらく戻ってきませんでしたが、のっそのっそと階段を降りる音が聞こえてきました。
先ほどまで手に持っていた靴下は持っていません。
???
「靴下脱いじゃってどこに置いてきた?」
アルツ君に問い詰めます。
「どこだっていいじゃないかよ~。ちゃんと有るよ!」
「どこだって良くないよ。どこに置いてきたの?」
「二階!」
「二階のどこ?」
「二階の自分の部屋!」
「部屋のどこ?」
「お前は刑事みたいだな?」
「白状すればかつ丼食わしてやる。」
「かつ丼よりボタモチがいいな。」
「わかった。つぶあん、こしあん、きなこにゴマのミックスで特注してやる。で部屋のどこ?」
「うるさいな~!枕元だよ!!」
二階に確認に行ってみるとなるほどアルツ君の脱いだ靴下が本人の枕元に畳まれてはいませんが、きれいにそろえて置いてあります。
茶の間に戻ってアルツ君に問いただします。
「あの~。七曲署の者ですが…何であんなところにきれいにそろえて置いてあるんでしょうか…?」
「へへへ~ん!ヒ・ミ・ツ!!」
今回のホシはなかなか落としにくい相手です…。
しばらく茶の間の取調室で尋問を続けますがホシは口を割りません。
茶の間に沈黙が走ります…
シ───(-ω-)───ン
しばらくの沈黙のあと突然ホシは目を大きく開き、台所で炊事をしていたキノコさんに大きな声で話しかけます。
「おい!ばあさん!!シチメンチョウは買ってあるのか?」
アルツ君
さすがです…
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-107.html
お探しの記事は、この キーワード (ユーザータグ) を設定していない可能性があります。
画面右上の『ブログ内検索』で、
再入力、もしくは語句を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。
全 3 頁 次のページ »