このページに表示中の記事 (キーワード: 小失禁 の検索結果 7 件)
項目をクリックするとスクロールを省略できます。
アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
昨日は無事元気な子猫ちゃんを出産したアルツ君。
昨晩は産後の経過も良好でグッスリ&スッキリ快眠のご様子。
(*^_^*)
深夜になり、ヤッチが2階の自分の部屋から1階の茶の間に降りて行こうと戸を開けた時です。
暗くて最初は良くわからなかったのですが、どうやら脱ぎ捨てられた衣類が無造作に部屋の前の廊下に置かれています。
???
暗闇に目をこらしてみるとどうやらアルツ君の寝巻のズボンのようです。
取り上げてみるとグッショリ濡れています。
このところ小失禁の方はあまりなかったので久々にやらかしたのかな!?
でも小失禁の濡れ方にしてはネッチョリ感はなく、むしろサラッとした湿り気。
重量だけでいうとかなりのものなのでこれだけお漏らししたら、さぞかし「出しきった感」があるんじゃないかと思えるほど重たい感じです。
水ですすいだような重量のある寝巻のズボンが廊下に落ちているということはアルツ君は紙パンツ一丁で寝ていることになります。
1階に降りる予定を変更し、隣のアルツ君の寝室を覗きに行きます。
電気はつけられないので、ここでもじっと暗闇に自分の目が慣れるのを待ちます。
幸い外の月明かりが部屋をうっすら照らしてくれているので容易に部屋の様子はうかがえます。
でもそこにアルツ君の姿はありません…。
静まり返った寝室に疲れ切ったキノコさんの寝息だけか規則正しく反復します…。
寝室に居ないのならトイレ??
我が家には2階にもトイレがあり、しかしそこに灯りはついていません…。
そーっとトイレを開けます。
…
誰もいません…。
アルツ君がよく汚すトイレなので神様も愛想をつかしているようです。
あとは1階にいるとしか考えられません。
でも2階から階段越しに下を覗いても灯りらしきものは点いていないみたいです。
ちょっと不気味な感じなのでゆっくり階段を降りることにします。
ちょうど階段を半分くらいおりたところでしょうか…。
1階のどこかでピシャーピシャーとゆっくりと何かがうごめくような音が聞こえてきます…。
…
ピシャーピシャー…
けっしてリズミカルではなく、しかしゆっく~りとなにかが動くような音です…。
ピシャーピシャー…
ちょうど弱った魚が陸に打ち上げられ、一生懸命もがいて身体を地面に打ちつけるような音…。
しかしもう身体を力強く左右に振る力は残っておらず、弱々しく息絶えていくときのような不規則さを感じます。
ヤッチもあまりに不気味なので息を呑みます。
深夜ということもあって自分の呑みこむ唾液が食道に伝わるのが聞こえます。
一段一段階段をゆっくり降ります。
なぜ自分が何も悪いことをしてないのに自分の音をかき消さなくちゃなんないんですかね~??
段々と音源に近づきます。
どうやら音源は台所ではないようです。
キノコさんが料理し忘れた鯛がまな板に載ったままではないようです。
どうやら音源はまたしても昨日オペ室に使用した風呂場からです。
どうりで音源がクリアな響きなわけです。
でもその風呂場には灯りもついていません。
風呂場は月明かりに照らされるのとは逆方向に位置しているので自分の暗反応に頼るしかありません。
あまりの緊張で我を忘れていました。
先にどこかの電気をつければいいんですよね。
玄関のエントランス付近の電灯スイッチオン!
音源がピタリと止まりました…。
…。
昨日の子猫ちゃんの亡霊???
(゚ロ゚#)━!!
風呂場へとゆっくり足を運びます。
ヤッチの踏み出しの第1歩は左と決まっています。
4歩目の右足を床に着ければ風呂場に到着です。
シャワーのひねり忘れでしょうか…??
ときおり水滴がタイルに落ちる音がこだまします。
もう一度息を呑みます。
自分の唾液が呑むには少し物足りない…。
思い切って風呂場の扉を開ける決心を固めます。
風呂場の扉は木製ではなく、すりガラスなので風呂場の暗黒は脱衣所からでも見てわかります。
せーの!
って言ったら開けるからねと自分に言い聞かせます。
もう一度仕切り直して
せーの!!
\(◎o◎)/!
え~!!
何でアルツ君!?
フルチンで紙パンツ洗ってるんですかッ~!!!
しかも暗がりの中…
洗面器に紙パンツを♪ちゃーぷ♪ちゃーぷ。
──o(。´・∀・`。)o──
アルツ君
さすがです…
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-102.html
アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
今アルツ君はアリセプトの服用を休止して認知症の薬だけでいうとメマリーを5mgだけ飲んでいます。
- 認知症の薬
メマリー錠5mg×1 - 血液を固まりにくくする薬
バイアスピリン錠100mg×1 - 解熱鎮痛薬
ロキソニン錠60mg×1 - 胃薬
アシノン錠150mg×1 - 便秘薬
プルゼニド錠12mg×2
マグラックス錠500mg×1
これらの薬を夕食後に一度に飲みます。
もともとアルツ君高血圧だったのですが、最近は降圧剤を飲むと逆に低血圧になってしまうため、今は降圧剤は飲んでいません。
その時から血液を固まりにくくする薬を飲んでいたのでその流れで継続して服用しています。
解熱鎮痛剤は運動不足のせいもあって足がむくんでいるのでその痛みを和らげる薬ですが、これは痛みを訴えない限りは常用しないで頓服的に飲んでもらうようにしています。
胃薬はこの解熱鎮痛剤で胃を荒らさないために処方してもらったのですが、これだけいろいろな種類の薬を飲むのでついでに毎日服用です。
後は最近便秘気味なのでこの薬は欠かせなくなってしまっています。
ざっとこんな薬をアルツ君は飲んでいるわけですが、8月の末まではアリセプトとメマリーの両方を服用していて、そこから今まで飲んでいたアリセプト10mgの服用を休止しています。
何度も記事の中でこのことは書いているので『またこの話?』と思われるかもしれませんが、記録として書くという意味合いもあるのでご容赦ください。
m(__)m
最近のアルツ君の様子はというと…。
早寝早起きです。
もともと早寝早起きでしたが、一時生活リズムを壊しているときが有ってまた以前のように早寝早起きが戻ってきました。
朝一番に起きてキノコさんに朝ごはんのパンがどこに有るのかたずねて起こすほど。
朝は低血圧の人のようにボサーッとしてしていることが多かったのですが、最近は溌剌としています。
くたびれたようなやる気のない返事ばかりしていましたが、最近は口だけは達者です。
これは以前もそうだったのですが、レスポンスが速くなってますます『らしさ』が戻ってきたように思います。
夜も7時か8時くらいには寝てしまいます。
早寝早起きといってもこれだけ早く寝れば朝も早く起きられるのが当たり前だということにもなりますが、自身の昔からの生活リズムなのでこれを崩す必要もないように思います。
夜中に起きて足の痛みを訴え、トイレに立てなくなることがしょっちゅうあったのですが、最近は自分でトイレに行きます。
その分小失禁の回数も減って紙パンツが減らなくなりました。
たまにやらかしますが、ここ最近日中の小失禁はほとんどなくなりました。
だからと言ってまったく紙パンツが必要ないかというとなかなかそうもいかないのが現状です。
(-_-;)
肝心な物忘れについてですが、こればかりは改善されていないようです。
ひどくなっているなと感じる時もありますが、それでもちょっと前までは上着のボタンも上手く自分でかけられなかったのに、最近は自分でかけられるのでちょっとびっくりです。
思考に関して言えばあまり良い印象を受けませんが、行動面での動作・所作が少し戻っているようにも見受けられます。
足のむくみについてですがサポーターをするようになってからは、マッサージをしなくても済むようになりました。
ただサポーターではカバーできない足の甲あたりのむくみがまだ残っているようです。
時折階段を登るにつらそうにしているのを見かけます。
これは老化によるものでしょうから認知症やアルツハイマーとはあまり関係ないことからもしれませんね。
むしろ夏頃に足が「材木になった」と言って起き上がれなくなること(アルツ家ではこれを材木病と呼んでいます)が有ったのですが、この頃は起き上がれなくなることが皆無になりました。
一時はベッドの購入を考えたのにいまだに布団で寝ているわけですから懐かしい話です。
(^.^)/~~~
まあ。書き連ねろと言われればいくらでも出てきてしまうのでこの辺でやめておきます。
m(__)m
で今日のアルツ君ですが、少し元気が戻ったせいかうるさくて仕方が有りません。
接触機会の多いキノコさんが悲鳴を上げています。
「もう一日中しゃべってるからうるさくてしようがないのよ~。」
ヤッチから言わせればそういうキノコさんも結構うるさいよと言いたいのですが、ここは聞き流すとかわいそうなので一応聞いてあげるふりをしています。
(^_^;)
「もう朝から『なんか美味しいもの食わせろ』とか『お茶が飲みたくなっちゃった』とかうるさくて…。」
キノコさんがブツブツ言ってる横でアルツ君がテレビを観ながらこっちでもブツブツ言っています。
「このテレビはチャンバラやっていないのか?」
この間は運よく無料のCSの時代劇やらBSの時代劇をやっていたので若干記憶が残っていて味をしめたのかもわかりません。
「この間はタダで観れたんだけど今日はタダのところが全然ないや。」
ヤッチが新聞のテレビ欄ではなくテレビの番組表を見ながらそう言います。
「こんな細かい文字ばっかりじゃちっとも面白くないぞ。」
「しようがないだろ。この間は運がよかったんだから。金払えってことだろ!?」
「チャンバラやってないテレビなんてテレビじゃない!こんなテレビ捨てちゃえ!」
「捨ててどうするの?」
「新しいのを買えばいい…。」
「新しく買ってもやってる番組は一緒だよ。」
「そっか。だけどこんな『どんぐりもっくり』の女観ていてもつまんねなあ~。」
??
テレビにはマツコデラックスがうつっています。
「『ずんぐりむっくり』でしょ。」
「何だっていいや。ああつまんない!」
「明日デイサービスだろ?デイサービスじゃテレビみせてくれないの?」
「デイサービス?なんだそれ?」
「デイサービスだよ。忘れっちゃったのか~?温泉に入るところだよ。」
「エーサービスだかビーサービスだか聞いたことないぞ!?わからんっ!」
「ほんとにおぼえてないのかあ~???」
「何のことだかわからんぞ。それよりこの『どんぐりもっくり』の女何とかしろよ~。」
明日はお風呂にちゃんと入ってくるんでしょうか…。
アルツ君
さすがです…
(; ̄ー ̄川 アセアセ
2012年になってアルツ君が実はレビー小体型認知症も発症しているのではないかという疑問が生じてきました。
レビー小体型認知症であれば、アリセプトやメマリーなどの認知症の薬に対して過敏症状が出て、上記のような副作用が出ることも至極当然な結果となります。
多量の認知症の薬の服用がレビー小体型認知症の症状の一つであるパーキンソン症状の悪化をもたらすことにもなりかねません。
もしご家族などにアルツ君のように、薬に対して過敏になっている方がいらっしゃるとすれば、アルツハイマー型認知症だけという診断を受けていたとしても、レビー小体型認知症ではないかという問題意識は少なからず持っておられた方が良いと思います。
現在(2012/01/09)アルツ君は今までの主治医に紹介状を書いてもらい、レビー小体型認知症かどうかの診断をしてもらう予定になっています。
以後のことについては、このブログの中で追々記事にして行こうと考えています。
関連記事
- アルツ君が結婚~レビー小体型認知症を考える~
- アリセプト、メマリーの多量の服用は?
- アリセプトとメマリーを理解しよう!!
- アルツ君の診断結果~進行性核上性麻痺の疑い
- アリセプト、メマリーの副作用についてのまとめ
※このブログにもたくさんの参考になるコメントが寄せられています。
是非コメント欄も合わせてごらんください。
参考コメント
- コメント番号 No.731
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.803
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.805
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.809
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!)
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : アリセプト メマリー 血圧 小失禁 紙パンツ 物忘れ サポーター ずんぐりむっくり デイサービス
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-132.html
お探しの記事は、この キーワード (ユーザータグ) を設定していない可能性があります。
画面右上の『ブログ内検索』で、
再入力、もしくは語句を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。