このページに表示中の記事 (キーワード: 場ミリ の検索結果 2 件)
項目をクリックするとスクロールを省略できます。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
昨日書かせてもらった記事はことのほか反響が大きく、熱いコメントも多数いただき、感謝感謝でございます。
引き続き、アンケートも継続してやっていますので、ぜひぜひご協力お願い申し上げます。
【これまでのアンケート一覧】
さて、今日は年初に書かせていただいた記事の続きです。
(記事はこちら→おしっこの軌道と飛び散り)
これもなかなか反響の大きかった記事なのですが、またまた新たな発見が有ったので記事にしようかなと…。
記事のコンセプトは?
いえいえ。そんなものは求めちゃいけません。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
だいだいそんなものを考えて書いた記事ではないのですから…。
前回はなぜ故おしっこが飛び散るのかを書いたわけですが、今回はそれより一歩踏み込んで、いかにしたら飛び散りを最小限にとどめることができるかを書いていきたいと思います。
ただし、モデルは高齢者であって、若い成人男性に焦点をあてているのではないことをあらかじめ申し上げておきます。
また、『座ってすればいいのよっ!!』は今回も禁句とさせていただきます。
これを解禁してしまうと、この先の記事は書くことができません。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
アルツ君にも甘い和菓子をエサに『座りショウベン』をマスターさせようと試みましたが、現在もマスターするには至っておりません。
人たちが監視の目を光らせているときは、座ってやったりするところまではどうにかこぎつけたのですが、監視の目が離れると、やはり立ってやってしまうというイタチごっこ状態…。
何回かに一回は便器の枠から外れ、とんでもない結末を迎えてしまいます。
でこの枠から外れる時のポイントですが、前回も書かせていただきましたが、たいていは便器の手前で、若い人なら少しの量ならこのポイントに撒くことは有っても、大量にまき散らすことはないポイントです。
むしろ若ければ若いほど、自分の立ち位置より遠い場所にまき散らすという方程式も成り立つくらいです。
で、なぜゆえ前にこぼすのか?
これ、おしっこの勢いや、飛距離にも関係しますが、最近の研究の結果、立ち位置が大きく関係していることがわかってきました。
通常洋式トイレの場合、立ち位置は便器の手前。
足はだいたい肩幅くらいに広げます。
便器の汚れ具合にもよりますが、便器の淵がわずかな光源で水滴で光っていると察知した場合は、自分のズボンに汚れが付くのを防ぐため、もう少し大股になる場合もありますが、通常は肩幅くらいが一般的と思われます。
パンツからホースを取り出す時は、やや前傾気味に取り出し、推定されるおしっこの軌道に着衣(上着の裾など)がかかっていないかを必ず確認をします。
冬場はダウンなど厚手のものを着ると、これらの着衣が視線をさえぎり、ホースの取出しが若干難しくなるため、取出しから放水完了までの平均時間は夏場のそれよりもやや長いものとなります。
取り出し後、放水が始まり軌道が安定すると、前傾姿勢を離れ、少し腰を突き出すような横柄な姿勢も可能となります。
この時が最も放水量も多く、出してる感が強い至福の時でもあります。
ちょっと横にまき散らせてしまいましたが、失礼、横道にそれましたが、年齢とともにおしっこに勢いが無くなってきますから、この立ち位置が悪いと便器の手前にこぼしてしまう確率も高くなってきます。
特に夏場と冬場とでは通常時でもホースの長さが冬場の方が微妙に短いことが多く、長さが短い分、飛距離も短くなる傾向が有ります。
ではどうするか??
聞いてしまえば、『なんだー』という実に簡単なことなのですが、意外に盲点でもあります。
便器手前にこぼすということは、当たり前の話ですが、もっと便器近くに近づくかそれよりも前に出てやれば、手前にこぼすことは少なくなります。
しかし、アルツ君には学習能力が有りません。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
そこで、アルツ君のために場ミリをトイレの床に貼りつけてみました。
アルツ君の利用頻度が高い二階の寝室そばのトイレなので、奥行きもなく、狭いトイレなので少し見づらいですが…。
ちなみに便器手前に設置している吸水シートは、就寝時の失禁に備え、ベッドや布団に敷く吸水シートです。
市販のマットなども有りますが、あまりにアルツ君がやらかしてしまうため、洗濯をするキノコさんが悲鳴を上げ、使い捨てに出来るものを使用しています。
今回はペット用の吸水シートです。
床に直接布粘着テープで貼りつけてしまうと、布粘着テープはのりがきついので、床を傷めてしまったり、のり跡が残ってしまいます。
そこで、あらかじめ床に粘着力の弱いマスキングテープを貼り、その上に布粘着テープを貼っています。
こうすることで、粘着力を損なわず、吸水シートもずれにくくなります。
これは引越し屋さんなどが荷物を運ぶときに、床や壁を傷つけないためにやる養生の原理を応用したものです。
またまた横漏れしてしまいましたが、この場ミリをやるようになったら、ずいぶんアルツ君のおしっこの失敗が少なくなりました。
1日に平均7回おしっこをするとして、これを立ったまま、おしっこをすると、おおよそ2,000滴の飛び散りが有るという統計もあるくらいですから、かなり我が家の飛び散り度は減ったと思われます。
しかし、なぜか飛び散りはゼロにはならず、時として便器前の吸水ポリマーは膨張してしまいます。
(-_-;)
そう…。
紙パンツの形状にも問題が有ったんです…。
紙パンツは、ご存知のように前開きになってはおらず、ホースの取り出し口はフロント部分には存在しません。
しかも、漏れを防ぐために、股上も深い構造になっています。
当然、ホースを取り出す時は、股上の部分を押し下げるか、めくってホースを露出しないとなりません。
しかし、のりしろが多いということは、この動作をするにも、股上の浅いものに比べると、どうしても手間がかかります。
パンツをずり降ろしてするにしても、大きく手を回り込ませて、ずり降ろさないとなりません。
ヤッチも履く実験をしているので、わかりますが、意外に脱ぎ履きは面倒だという感想です。
で、最近発見してしまいました。
アルツ君のホースの取出し現場です。
腰ゴム付近をめくったり、パンツを下ろしてやっていないんです。
(-_-;)
横からめくってホースを取り出していました。
ある意味、合理的とも思えますが、ご存知のように紙パンツは、漏れを防ぐために横から出すにしても、ぴったりとした形状です。
当然、ホースは紙パンツによって締め付けられたような状態で取り出されます。
しかも基本注水姿勢を完了したとしても、ホースは前方向ではなく、横方向になります。
横方向に向いているホースを前方向にコント―ロールするということは、制御不能の危険率もそれだけ高まるわけですから、失敗も多くなってしまいます。
結局我が家の場合、場ミリをセットするまでは良かったのですが、アルツ君のホースの取り出し方という大きな課題を残してしまいました。
今後、また新たな研究をはじめないとなりません。
良いアイデア等がございましたら、どしどしコメントなんぞをいただけるとありがたいです。
今後、新たな研究成果は時期は未定ですが、vol.03として発表させていただきたいと思います。
(^^ゞ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : おしっこ 座りショウベン トイレ 養生 場ミリ 紙パンツ
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-250.html
こんばんは。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
何日か更新をさぼってしまいました。
(^^ゞ
というのも、ここ数日、アルツ君の夜間の頻尿に付き合っていたため、かなりの睡眠不足。
Zzzz…。
アルツ君がトイレに行くと、便器の前におしっこをこぼし、場ミリを貼って、ようやく少し、これが改善されたという記事を書いたばかりなのに、頻度が多くなってしまっては、場ミリの効果も半減してしてしまいます。
(-_-;)
早寝のアルツ君は夜の8時くらいには寝てしまいます。
寝てしまうというよりは、起きていられないというのが正解かもしれません。
昔からの習慣なので、無理に起こしておくということは、我が家ではやっていません。
そして、ヤッチが寝ようと思った深夜12時くらいから、アルツ君の大頻尿大会が始まります。
ここ数日は今までの頻尿に拍車が掛かって、インターバルも短め、アンド、回数も増えるというサポーターにとってもプレイヤーにとっても過酷な状況です。
( ̄-  ̄ ) ンー
これはあくまでも推測ですが、トイレにおしっこに行くときのアルツ君、多分尿意と本人が感じた時は、すでに紙パンツの中に出している状態なのではと思う時が有ります。
布団の中で、自分の知らないうちにお漏らししてしまい、その時は気づかずに寝ていますが、いくら紙パンツが吸収力が良いといっても、湿り気は残ります。
時間とともに紙パンツの中のおしっこが冷やされ、それを本人が『冷たい』と感じた時にトイレに立ちあがるのではないかという推測です。
その証拠に、アルツ君がトイレに行くときの紙パンツはすでにビッショリ濡れているときが有ります。
もちろん、毎回、紙パンツに出しているわけではなく、漏らす前に、ちゃんと尿意を感じて、トイレに行くときもあるようです。
この辺が、難しいところで、ヤッチを悩ますのは、むしろアルツ君が尿意を感じてトイレに立つときの方なんです。
アルツ君が例により、夜中にトイレに行ったので、定期的に紙パンツの濡れ具合を確認に行きます。
『やっぱりビッショリ』という時は当然紙パンツを取り替えます。
夜間は寒く、寝巻で寝ているアルツ君は素足のままです。
板の間や畳の上で立ったまま、紙パンツを取り替えるのも足が冷たいので、電気敷き毛布の上で取り替えます。
「なんだって、俺が寝る頃になると、運動会を始めるかねえ~???」
ヤッチがアルツ君の紙パンツを取り替えながらつぶやきます。
「そんなの俺が知るかっ。俺のチンボ、お前にやるから、聞いてみたら?」
「そんな使いもんにならないの、もらったって迷惑だよ!!」
「二つある方が便利かもしれないぞ。」
「有ったって、一つは垂れ流しの役立たずだろっ!?」
「ああっ!!ちょっと待ったっ!!またしたくなっちゃった!!」
ちょうどアルツ君の紙パンツを脱がせ、アルツ君はフルチン状態…。
アルツ君は、慌てて、トイレに向かいます。
アルツ君の寝室からは、畳半畳ほどと、2,3メートルの板の間の廊下を経由して、トイレに到着です。
アルツ君、駆け足とは程遠いもではありますが、本人的には全力疾走です。
しかし、アルツ君の歩く音とともに、何か別の音が聞こえてきます。
音が重なってステレオサウンド。
水滴がこぼれるような音です…。
ボタボタボタ…。
トイレの方からアルツ君の声も聞こえてきます。
「あーあっ、やっちゃった~。」
お分かりの通り、やらかしちゃいました。
畳には水滴ならぬ尿滴です…。
(-_-;)
畳のところから尿滴は徐々に大きさを増し、トイレに近づくに連れ、水たまりへと変化していきます。
トイレでは片方の足を爪先立ちして、こっちを振り返るアルツ君。
太ももから足の甲までビッショリです。
「間に合わなかった?」
コクリとアルツ君がうなづきます。
「まだ、出るのかい?」
「いや、もう出ない…。」
「出し惜しみするなよ。出るなら全部出しちゃえよ。」
「いや、もったいないからとって置く…。」
「そんなもん、取って置いたって、二束三文なんだから出しちゃいなよ。」
アルツ君の足を拭く都合も有ったので、アルツ君に便座に座ってもらいます。
トイレットパーパーでアルツ君の足を拭きたいのですが、沖の小島にいるアルツ君に近づくには、潮をの引くのを待つか、自分で床を拭かないと、こっちもまみれてしまいます。
大急ぎで床をトイレットペーパーで拭き、アルツ君の足も拭きます。
このお漏らしをする前にも、何回かトイレに行っているというのに、大量の失禁です。
なるべく、就寝前の水分摂取は控えてもらっているのに、あり得ない量です。
こんなにも体内から水分が放出されるのかという量で、さらのトイレットペーパーを1本使い切ってしまいました。
「なんだって、こんなに出るかねえ~???」
「きっと湧水でもあるんだろ!?」
自分がやらかしてしまったという自覚が有るのか、切り返しの言葉には覇気が有りません。
「でもさ…。『おしっこが出そうだ』ってトイレに駆け込んだけど、トイレに行く前に出ちゃってるのは自分で気づいてた?」
「気づいてない…。」
どうやら、排尿感もあまり無くなってきているようです…。
(-_-;)
「だいたいさあ。寝床についてから何回トイレに行ってると思ってる?」
「いや。これが初めてだぞ!?」
「おいおい。脳ミソもアンモニア漬けじゃないのかあ…。」
記憶の衰えは幸せなのか、不幸なのか…。
(-_-;)
昼間はトイレで便座の前にまき散らすという失敗は有っても、紙パンツに失禁するということはあまりないのに、夜中になると、失禁回数が増えるのは、詳しいことはわかりませんが、自律神経なり、交感神経の働きもかなり悪くなっているのでしょうか…。
また、トイレに行ったり来たりを繰り返すので、夜間はそのことばかりを考え、ちょっとでも尿意と感じ、余計にトイレに行く回数が増えるのかもしれません。(でもそういう記憶も多分無いのかな!?)
ヤッチですら、大頻尿大会の後は、フラフラになるくらいですから、いくら早く寝るアルツ君とはいえ、こんなことを毎日続けていたら、やがて限界が来てしまいます。
こうなると原因と考えられるものは、すべて取り除いていかないと、わけがわかりません。
現在は、アリセプトやメマリーなどといった認知症の薬は、何も飲んでいません。
ここ数日は、血圧もやや低めだったので、降圧剤は飲ませていません。
また、バイアスピリンという血液をサラサラにする薬も、逆にこいつがおしっこもサラサラにするのではないかと考え、服用をストップしています。
残るは、便秘薬と抑肝散という漢方薬、それとフェルガード100。
便秘薬は飲んだり飲まなかったりですが、頻尿がひどい時の直近では飲んでいないはず…。
フェルガード100は新しいドクターからは、飲まないようにと言われていますが、イクセロンパッチを剥がした何日後から、また自己判断で復活させています。
(記事はこちら⇒イクセロンパッチをはがしました!!)
フェルガード100は、朝に1包、夕方前に1包の服用ですが、消去法で行くとこのフェルガード100と抑肝散のどちらかということになります。
もちろん、原因として考えられるのは、薬だけではないはずですが、とりあえずは、薬を疑っています。
で、残るフェルガード100と抑肝散ですが、両方いっぺんに服用をストップしたとして、もしアルツ君の頻尿もストップしたら、どちらが、頻尿の原因かわからなくなってしまいます。
そこで、今回は、先に抑肝散の服用をやめてもらうことに…。
★抑肝散★
【働き】
抑肝散(ヨクカンサン)という方剤です。神経の高ぶりをおさえ、また、筋肉の『こわばり』や『つっぱり』をゆるめて、心と体の状態をよくします。
具体的な症状としては、イライラ感や不眠などの精神神経症状、あるいは、手足のふるえ、けいれん、子供の夜なき、ひきつけなどに適応します。いわゆる『疳』の強い子供にも好んで用いられます。腹直筋が緊張していることも使用目安です。
【組成】
漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。抑肝散の構成生薬は下記の7種類です。『柴胡』は、熱や炎症をさまし、腹直筋など筋肉の緊張をゆるめる働きをします。『釣藤鈎』には脳循環をよくする作用があるとされ、手足のふるえ・けいれんなどにも効果的と考えられます。『蒼朮』と『茯苓』は、水分循環を改善する漢方の代表的な利尿薬です。『茯苓』には、気分を落ち着けたり、動悸をしずめる作用もあるといわれます。これに、血行をよくして貧血症状を治す『当帰』と『川きゅう』、緩和作用の『甘草』が加わります。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。
- 柴胡(サイコ)
- 釣藤鈎(チョウトウコウ)
- 蒼朮(ソウジュツ)
- 茯苓(ブクリョウ)
- 当帰(トウキ)
- 川きゅう(センキュウ)
- 甘草(カンゾウ)
【効能】
虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症。
神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症。
【用法】
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する(ツムラ)。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。
漢方薬にも少しは副作用があります。人によっては、服用時にむかついたり、かえって食欲がなくなるかもしれません。しだいに慣れることが多いのですが、つらいときは医師と相談してください。
【副作用】
重い副作用はまずありませんが、配合生薬の甘草の大量服用により、浮腫(むくみ)を生じたり血圧が上がってくることがあります。「偽アルドステロン症」と呼ばれる症状です。複数の方剤の長期併用時など、念のため注意が必要です。
そのほか、間質性肺炎と肝障害が報告されています。万一のことですが、咳や息切れ、呼吸困難、発熱、ひどい倦怠感、皮膚や白目が黄色くなる、といった症状に注意し、そのような場合はすぐ医師に連絡してください。
(重い副作用) ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください。
- 偽アルドステロン症..だるい、血圧上昇、むくみ、体重増加、手足のしびれ・痛み、筋肉のぴくつき・ふるえ、力が入らない、低カリウム血症。
- 間質性肺炎..から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。
- 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が褐色。
(その他)
- 胃の不快感、食欲不振、吐き気、下痢
- 発疹、発赤、かゆみ
- 肝機能値の異常
おくすり110番より一部省略して引用
この抑肝散という薬は、アルツ君が頻尿だということで処方してもらった薬です。
頻尿の薬が頻尿を招いているとはとても思えません。
夕食後というよりは、寝しなにこの薬を飲んでもらっていましたが、飲むのをやめた次の日のアルツ君はどうでしょう…。
夜中目覚めてトイレに立ったのは2回か3回。
朝までグッスリというわけには行きませんでしたが、日に2ケタはトイレに行っていたことに比べれば、激減です。
もっとも、寝不足続きだったから、次の日が熟睡だったことも考えられるので、次の日も飲むのをやめてもらいました。
やはり、次の日も極度の頻尿にはならず…。
何だか信じられないことですが、頻尿が止まったというわけには行きませんが、この抑肝散を飲む前の状態に戻ったようです。
またしても薬の奇異反応でしょうか…。
これほどまで、アルツ君はデリケートな身体なのでしょうか…。
あの開けっぴろげの性格からは想像もつかない繊細さ…。
たまたまだったのか、やはりだったのかは、まだ薬をやめてから日が浅いので、何とも言えませんが、薬のせいで頻尿になるとすれば、またしても薬の量を調整するか、休薬するかになってしまいます。
(-_-;)
もともと、抑肝散は、掛かりつけの主治医に紹介状を書いてもらい、紹介されたドクターから処方されたものです。
このドクターから処方された認知症の薬(イクセロンパッチ)も副作用(奇異反応)が出てしまったため、やめてもらっています。
つまり、処方していただいた薬を全部やめてしまうことになります。
このことをキノコさんに伝えると…。
「なんだあ!?全部薬が飲めないなら、紹介状わざわざ書いてもらって、遠くまで診てもらいに行く必要なかったじゃない!?」
母さん…。それを言っちゃあおしまいだよ…。
(-_-;)
さすがに日が昇るころになると、アルツ君のトイレに行ったり来たりは治まってきますが、こっちは寝てしまうと朝起きられないというプレッシャーから眠いけど眠れないという奇妙な睡魔に襲われます。
最終便と思われるアルツ君のおしっこタイムに付き合います。
アルツ君がトイレに立って、用を足しながらのたまいます。
「お前さぁ…。床に足のマークを貼ってるじゃないかあ?」
ヤッチが床に貼り付けた場ミリのことをアルツ君は言っています。
「うん。貼ってるよ。今もその上に載かってるよね!?」
「これさぁ。ショウベンするときは、ここに足を載せるのは、わかるんだけど、クソするときもこの向きで足を載せるのかぁ…?」
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
[参考記事]
- 北品川藤クリニック院長のブログ
- 抑肝散で死亡事例を考える
その後、もう一度、抑肝散をアルツ君に飲んでもらったところ、変な症状は出ませんでした。
訂正の記事を掲載しましたので、ご参照ください。
記事:抑肝散に再チャレンジの結果
また、現在ご覧の記事のコメントで貴重なアドバイスもいただいております。
記事内のコメントもご覧下さることをお勧め申し上げます。
- コメントNo.954 ←PCでご覧の方
- コメントNo.954 ←スマホでご覧の方
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 頻尿 場ミリ 紙パンツ トイレ 認知症の薬 バイアスピリン フェルガード100 便秘薬 抑肝散 イクセロンパッチ
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-251.html
お探しの記事は、この キーワード (ユーザータグ) を設定していない可能性があります。
画面右上の『ブログ内検索』で、
再入力、もしくは語句を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。