このページに表示中の記事 (キーワード: ブレインフーズ の検索結果 1 件)
項目をクリックするとスクロールを省略できます。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
みなさんはご覧になったでしょうか?
今日、日本テレビで放送されていた「世界一受けたい授業」…。
番組の中でブレインフーズについての事をやっていました。
最近、時々耳にするようになってきた言葉ですが、ブレインフーズは簡単に言ってしまうと、脳を活性化させる食べ物のこと…。
食べるだけで、老化予防になったり、集中力が上がったり、ストレスを抑える働きまであるのだとか…。
で、最初にブレインフーズとして取り上げられたのが、カレーライス。
カレーのスパイスに含まれるウコンが体に良いのだとか…。
番組では触れていませんでしたが、おそらく番組で言っているウコンはターメリックの事なのかな!?
いずれにせよ、ウコンに含まれる成分のクルクミンという物質がラットを用いた実験で脳内にできる老人班(脳にできるシミ)を減少させるのだそうです。
この老人班は人間にも見られ、これが増加するといわゆるアルツハイマー型認知症になるのだそうです。
クルクミンは脳の神経に直接働き、脳細胞の保護をしてくれるそうです。
確かフェルガードのフェルラ酸も同じような働きがあったと記憶しています。
難しいことはさておき、クルクミンを多く含むカレーライスはどうやら認知症予防につながるブレインフーズとして、とても良いものであることがわかりました。
ひと昔前に、イチロー選手が毎朝カレーを食べているというのを聞いたことがあるので、彼のずば抜けた集中力の源はここに有ったのかもしれません。
ただ、ちょっと問題があって、クルクミンは体内での吸収率があまり良くないので、これを手助けするレシチンという物質を含んだきな粉を食べる直前に入れてやると、吸収率が格段(300倍)に良くなるそうです。
番組ではカレーを週に2~3回食べると良いと言っていましたが、カレー大好き人間のヤッチなら週5くらい行っちゃっても良いかなと思ったりしています。
番組では他にクルミに含まれるアルファリノレン酸が脳に効くので、そばつゆに大さじ2,3杯のすり潰したクルミを入れて食べるのが良いとか、脳神経の細胞膜に存在するホスファチジルセリンを脳の栄養素として増やしてやると良いとか、セロリのお茶がストレス解消に良いとかいうのをやっていました。
ホスファチジルセリンは大豆に含まれる成分ですが、必要量を摂取するには大豆が3.5kgも必要なのでサプリで補給するしか方法がないということもやっていました。
何だか番組の宣伝&復習みたいになってしまいましたが、どうせならこれらのブレインフーズを全部まとめて食べちゃうっていうのはどうなんでしょう?
カレー南蛮そばを作り、その上にすり潰したクルミときな粉をまぶし、三つ葉の代わりにセロリを載せてドーンみたいな…。
ヤッチの場合は大抵こういうことを本当にやって、次の日下痢ですが…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
そう言えば…。
今年の夏は一度も冷たいそばを食べてなかった…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : ブレインフーズ カレーライス ウコン クルクミン アルツハイマー型認知症 ホスファチジルセリン クルミ きな粉
FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
お探しの記事は、この キーワード (ユーザータグ) を設定していない可能性があります。
画面右上の『ブログ内検索』で、
再入力、もしくは語句を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。