このページに表示中の記事 (キーワード: フェルガード の検索結果 24 件)
項目をクリックするとスクロールを省略できます。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
アルツ君が主治医の診察を受け、ヤッチが主事医にアルツ君がレビー小体型認知症ではないのかという疑問を投げかけたところ、主治医に専門医を紹介してもらったことはこのブログ中でも記事にさせていただきました。
【関連記事:アルツ君が結婚~レビー小体型認知症を考える~】
主治医には紹介状を書いていただき、紹介先の診療所に電話で予約を取ってから診察を受けるように言われました。
アルツ君が風邪をひいてしまったこともあり、昨日やっとその紹介していただいた診療所に電話をしてみました。

ところがところがです…。
なっ…
なんと…。
予約を取っても診察してもらえるのは、2ヶ月先…。
_| ̄|○
紹介状の意味は有るのでしょうか…。
紹介状が有っても無くても診察してもらえる日は2ヶ月先で同じとの事。
主治医の書いて下さった紹介状はしっかり封印されているので、中身を伺い知ることはできませんが、特別な処置などを受けた記憶はないし、検査と言っても認知症関連の検査と言えるものはほとんど無いような気が…。
投薬だけの情報なら、調剤薬局で毎回記入してもらっているおくすり手帳で事足りるはず…。
主治医のクリニックで支払った薬剤情報提供料250点(2,500円×1割=250円)はどうやら印籠代わりにはならないようです…。
(-_-;)
このまま予約を取らずに、アルツ君の認知症の進行を気合いと根性だけで食い止めようかとも思いましたが、そういうわけにも行かないのでとりあえず予約を取ることにしました。
(つд⊂)エーン
このごろのアルツ君と言えば、好きだったはずの時代劇だってあまり興味を示さなくなって来ているんですから、これじゃあ気合いや根性など望めるわけはありません。
新しい紹介先の診療所の診察が受けられるまでは、今までの主治医にお願いして治療を継続してもらわないとならないので、これもまた頭の痛いことです。
(-_-;)
でもこの2ヶ月でアルツ君の病状が悪化しまうとも限りません。
やはりここは症状が悪化しない程度にジタバタしてみますか~!?
実はこんなこともあり得るのではないかと思って、周囲からの勧めもあって、フェルガード100なるサプリをネットで注文しておきました。
すでに飲んでいる方も、そしてご存知の方も多いと思いますが、このフェルガードに含まれるフェルラ酸が認知症の改善に良いとか???…。
またアルツ君がレビー小体型認知症ならパーキンソン症状にもフェルガードに含まれるガーデンアンゼリカがもしかするとよいのでは!?という話も???…。
参考コメント:
アリセプト(認知症の薬)は今はアルツ君は飲んでいませんが、アリセプトを飲んでいるときに、ひどい眠気に襲われたり、立ち上がり方がわからなくなるというような変な症状を引き起こしているので、これをアリセプトを多量に飲んだことによる副作用だと仮定すれば、今飲んでいる新薬のメマリー(認知症の薬)にもやはり多量の服用は禁物のような気がしてなりません。
参考コメント:
アリセプトとメマリーは併用可能な薬だそうですから、タイプの違う薬だということはわかります。
参考コメント:
でも脳に直接作用する薬で興奮系の薬なら、やはりアルツ君のような変な症状が出る人間には、良薬とて疑ってかかる方がむしろ常識的な考えではないのでしょうか?
アリセプトもメマリーもそれなりに効果のある薬なんでしょうけれども、やはり服用する量がアルツ君には多すぎるような気がしてなりません。
今メマリーは5mgを飲んでもらっていますが、思い切って半分の2.5mgに減らしてみるのも一つの手かな!?と思ってみたりしています。
思ってみたり??
いえいえ。
もうすでに昨日から実行してしまいました。
(●`w´●)ニァ・・
かなり大胆なやり方ですが、『医者が取らなきゃ坊主が取る』の精神で今年一番のチャレンジ計画の実践です。
朝にフェルガード100を1包、夕にフェルガード100を1包にメマリーを半分に割って2.5mgの服用です。
んっ?
ヤッチの幻聴ですか…???
今、『ヌカ(のような脳ミソ)に釘』という声が聞こえたような…。
ちなみにこのフェルガード100、ヤッチも飲んでみました。
だってアルツ君の息子ですから、遺伝の因果関係が有るのかは知りませんが、この先ヤッチだってどうなるかわかりませんからね…。
で、お味のほどは?
ハーブエキスだというので、漢方薬臭いのかと思いきや、ほとんど臭いは感じませんでした。
顆粒状のサプリですが、口の中に入れるとすぐに溶けだすような感触…。
ほんのり甘い感じで、キャラメルコーンの味!?と感じたのは、ヤッチの味覚音痴のせいでしょうか。
口当たりは悪くないので、これなら薬嫌いなアルツ君に毎日飲んでもらうのもできそうな感じです。
まだ飲み始めたばかりなので、なんの変化も見られませんが、あのズームイン朝のワンポイント英会話でお馴染みのウィッキーさんも愛飲しているとのことなので、この先もしかすると、アルツ君が英会話ペラペラになるかもしれません。
あなたの街に我が家のアルツ君がお伺いするのも近い将来かもしれませんよ~!?
"What do you think Feru-guard ?"
でも
徘徊だったりして…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
記事ははこちらです。→フェルガードの種類と購入方法
このブログの記事の中で、以前アリセプトやメマリーの副作用についてのアンケートを取らせていただいたことがあります。
現在もアンケートに参加して、投票することも可能です。
何かお役に立てる事が有るかもしれませんので、リンクを貼らせていただきます。
【アンケート】
【あわせて読んでいただきたい記事】
【参考カテゴリー】
- 認知症の薬の事(38)
このブログ内で書かせていただいた認知症の薬関連の記事が表示されます。カッコ内の数字は記事数です。
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : レビー小体型認知症 紹介状 おくすり手帳 薬剤情報提供料 フェルガード フェルラ酸 ガーデンアンゼリカ パーキンソン症状 アリセプト メマリー
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-223.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
昨日4センチの積雪を観測した東京ですが、今日は一転、朝から明るい日差しが届きます。
でもけっこう冷え込んでいて、降り積もった雪で足を取られるOLさんの姿も見られました。
またあっちこっちで路面が凍結していて、転んだ人を助けようとして自分もスッテンコロリン…。
雪に慣れていないので、車も大渋滞です。
今日はアルツ君もデイサービスの日だったのですが、お迎えの車が渋滞に巻き込まれ、1時間近く遅い到着だったようです。
キノコさんの話によれば、お迎えにきたドライバーが雪のせいで遅れたことを謝罪すると、アルツ君がのたまったそうです。
「誰でも一度や二度は寝坊くらいするよ。デートじゃなくてよかったね。」
どこまでも上目線な奴です。
(-_-;)
そんなアルツ君、デイサービスから帰って来て、またしても暴言です。
「おい!!ばあさん!!朝から何も食ってないぞ!!」
当然デイサービスでの昼ご飯はむせ無しの完食です。
キノコさんも予測していたのか、おむすびを作っています。
「おっ!?俺が腹ペコなのよく知ってたな?」
おむすびを夕飯前に二つも食べてしまいました。
やっぱりアルツ君の食欲中枢かなりいかれてきてるんですかねえ~。
ただこのところ減薬のせいなのか、フェルガードを飲むようになったからなのかはよくわかりませんが、上手く言葉で説明しにくいのですが、ハッキリはしているようなんですね。
【関連記事】:アリセプト、メマリーの多量の服用は?
今までは、寝起きの幼稚園児と会話しているような、起きてるんだか、寝てるんだかわからないことがあったのですが、起きてる時は、言葉もしっかりとした感じです。
もちろんまだ日中ウトウトすることもありますが、若干その起きてるときと、ウトウトしているときのめりはりみたいなものを感じます。
ただ食欲に関しては、めりはりどころか、年中お腹減り放し。
(-_-;)
おむすび2つ夕方に食べて、さらに夕食キッチリ一人前を平らげるのですから、底なしの胃袋と言わざるを得ません。
変化と言えるものに値するかはわかりませんが、食べているときの速度が以前とはちょっと違うかな!?と感じる時が有ります。
今までは、食事時にぼんやりとしてしまって、動きがスローリーになってしまうことが、よく有ったのですが、調子の良い時(?)のアルツ君は、手の運び方が違います。
たとえば焼き魚などを食べているときは、身を口に運ぶときに、動きが実に軽快です。
お箸で口に放り込んではまたすぐに箸でつまみ、また身をほぐして、すぐに口に運ぶ…、一連の動作が実に早くなったような気がします。
一心不乱に食べる様は『そんなにお腹空いてるの~?』と言ってしまいたくなるほどです。
調子が良いのか悪いのかは未だ不明でもあり、不穏でもありますが、レスポンスは今日も良いので、いつものあの禁断のセリフをぶつけてみることに…。
「お風呂はデイサービスで入ってきたのか?」
「入って来ないよっ。」
即答です。
「今日は家で入るのか?」
「入らないよっ。どうせ沸かしてないんだろ!?」
「おっ?よくわかるね。」
「そのかわり、人形入れてあるだろうな!?」
アルツ君、最近、布団乾燥機で、寝る前に布団を温めるのがお気に入りでそのことはとてもよく覚えています。
布団乾燥機で布団を温めていると、布団が程よく膨らむので、人間が寝ていると最初はびっくりしていました。
それが、そのうち人間ではないことがわかり、いつの間にか布団乾燥機をセットすることを『人形を入れる』という風になってしまったのです。
「人形なら入れて、温めてあるよ。でもあいつ顔が無いんだよなぁ…。」
「顔なら俺が描いてやるぞ!?」
もしかしてアルツ君が絵を描くところを見るのはヤッチは生まれて初めてかもしれません。
(^^ゞ
「じゃあ。描いてみてよ。」
「なんか描くものをよこせよ。」
「マジックでいいか?」
「何だっていいよ。描ければ…。」
アルツ君、おもむろに広告の裏に絵を描きはじめました。
「これ誰?」
「お前ね。これはどっから見てもうちのばあさんじゃないかよ。」
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ

キノコさんの似顔絵!?
せっかくなので…。

人形
記事ははこちらです。→フェルガードの種類と購入方法
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : デイサービス 食欲 減薬 フェルガード 風呂 布団乾燥機
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-231.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
今年のはじめに、アルツ君がレビー小体型認知症ではないかという疑問が生じたため、主治医に相談したところ、専門医を紹介して下さるということで、紹介状を書いていただきました。
【関連記事】
新しい専門医の診療所は、当初2か月先まで予約で埋まっているというので、診てもらわないわけにはいかないし、、仕方がないので待つしかないと半ばあきらめているところでした。
ところが先週、先方から連絡をいただき、明日アルツ君を診てくれるとの事。
診察してもらうのに、薬歴と症状などを簡単に書いて来てくれと言われてしまいました。
で、このブログに備忘録を兼ねてアルツ君の服用している認知症の薬(アリセプト、メマリー)に関してまとめて置こうと思います。
毎回診察のたびに、調剤薬局で『おくすり手帳』に記入してもらっているので、それを持って行けば事足りるのですが、アルツ君は便秘薬や血圧の薬も飲んでいるので、認知症の薬だけピックアップしてみたいと思います。
また、処方してもらった日をもとに書くので、少しだけ実際に服用した日と前後することが有りますが、これはご愛嬌で…。
- 2011/05/19まで
アリセプト 5mg - 05/20~07/04
アリセプト 10mg - 07/05~07/11 (メマリー服用開始)
アリセプト 10mg
メマリー 5mg - 07/12~08/08
アリセプト 10mg
メマリー 10mg - 08/09~08/15 (メマリー休薬)
アリセプト 10mg - 08/16~08/28 (メマリー再開)
アリセプト 10mg
メマリー 5mg - 08/29~12/25 (アリセプト休薬)
メマリー 5mg - 12/26~2012/01/04
メマリー 10mg - 01/05~01/12 (自己判断でメマリー減薬かも?2013/02/15 追記)
メマリー 5mg - 01/13~ (自己判断でメマリー減薬)
メマリー 2.5mg
フェルガード100 1.5g×2
こうして振り返ってみると、去年の7月の半ばから8月の頭は一番服用している量が多いことがわかりますが、もっとも調子の悪い時期でもありました。
やはり薬に対して過敏になっていたのでしょうか。
薬の副作用ということも十分考えられます。
最近ではメマリーを自分の判断で半分の量の2.5mgに減らしてしまいました。
またフェルガード100なるものも飲んでもらっています。
このサプリに含まれるフェルラ酸やガーデンアンゼリカが認知症の改善に良いとか…。
明日は果たしてどんな診察になるのでしょうか。
今日はちょいと固い話で申し訳ないです…。
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : レビー小体型認知症 フェルガード 認知症の薬の服用履歴 認知症 アリセプト メマリー 副作用 フェルラ酸 ガーデンアンゼリカ
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-239.html
カフェで時間を潰し、ようやく予約時間が近づいてきました。
少し早いですが、診療所に向かいます。
診療所の自動ドアを開けると、すぐ横に受付が有りました。
受付には女性が二人いて、少し忙しそうに電話の応対などに追われていました。
廊下と待合室は兼ねた造りになっているようです。
ヤッチは受付で紹介状や健康保険を渡し、初診の登録を済ませます。
完全予約制なのか、診療所内はアルツ君の予約より一つ前の患者さんの同伴者が一人いるだけです。
その方たちの診察が終わったのか、アルツ君の名前が呼ばれます。
アルツ君の名前を呼んだのが先生のようです。
家族4人がゾロゾロと診察室に入り込みます。
初対面の挨拶から始まり、家族の自己紹介を済ませると、アルツ君の自己PRが始まります。
「俺は元気だと思ってるんだけどさぁ~。どっか悪い所でもあるのかね~?」
アルツ君がさっそくフレンドリーな口調で先生に問いかけます。
「なごやかそうで良いお父さんじゃないですか~。それはこれからいろいろ調べてみないとわからないですね~。」
先生も感じがよく、とてもなごやかな雰囲気をかもしだしています。
「名古屋だか大阪だか知らんけど、俺は元気だと思ってんだけどさぁ~。」
ヤッチは書いて持って来てくれと言われた認知症の薬の服用履歴と症状などを書いたメモを先生に手渡します。
(認知症の薬の服用履歴の記事はこちら→認知症の薬の服用履歴~アリセプト、メマリー)
【気がついたおもな症状】
- 日にちや曜日の感覚が無い
- 意欲の低下
- 傾眠(一日中目を閉じている)
- 食事をしたことや入浴したことをすぐに忘れる
- 夜間に食事
- 甘い物を好む(昔からではあるが)
- 夜間の頻尿
- 小失禁(トイレの場所はわかる)
- 転倒(一人で起き上がれない)
- 立ち上がり方がわからない(最近はやや改善)
- 前傾
- 左に傾いて歩く
- 左足を上手く折りたためない
- 左手親指の痙攣
- 歩いている途中に前のめりになり、転倒しそうになる。
- 食事の途中に寝てしまう(最近は改善)
- 時々人が枕元に立っている夢を見る
- 便秘(1週間)
- 内痔核
先生はヤッチのメモに目を通しながら、認知症の薬の服用履歴にも目を通します。
「うんうん。ということは、今はメマリーを2.5mg飲んでいることですね。」
先生はヤッチに顔を向けます。
「はい。主治医は5mgの処方でしたが、自己判断で錠剤を半分に割って飲んでもらっています。」
「メマリーは半分じゃ意味がないかもしれないな~。」
「とおっしゃいますと?」
「効果が上がるのが5mgからだから、2.5mgならむしろ飲まない方が良いかもしれないな~。」
ここでアルツ君が口を挟みます。
「そうそう。何でもあんまりイッパイ飲まない方がいいよん!!」
一同苦笑…。
今度は先生はアルツ君の腕の上がり具合を確かめたり、腕を揺さぶったりして何か触診をしています。
「一応、テストをしてみますかね?」
長谷川式簡易知能評価スケールのようです。
以前にも主治医のクリニックでこやつをやりましたが、惨たんたる結果。
(記事はこちら→長谷川式簡易知能評価スケール)
でも今日のアルツ君。ギャラリーが多いせいか、非常にさえています。
今回は30点満点中14点だそうです。
でも相変わらず、『野菜の名前を思いつくだけ全部あげて下さい。』の質問に答えられたのは『小松菜』だけ…。
(-_-;)
知的機能障害でいくと中程度ということになるそうです。
程度はどうであれ、アルツハイマー型認知症であるのは間違いないようです。
ここでヤッチは気になっていたレビー小体型認知症についてたずねます。
「先生、父にレビーの疑いはないんでしょうか?」
「これから調べてみないと、まだ何とも言えませんが、もしレビーだとしてもそんなに強い方ではないと思いますよ。レビーの方だったらもっと表情が硬い感じですから、お宅のお父さんのように、表情が豊かじゃないんですよねえ…。」
「歩いている最中に歩行がどんどん前傾して、支えないと転倒しそうになることもあるんですが…。」
「それはもしかしたらレビーの可能性が強いですね…。ちょっと歩いてもらいましょうか!?」
アルツ君に立ってもらい、診察室の中を歩き回ってもらいます。
「んー…。微妙なところですね。パーキンソンだと歩幅がもっと狭くなるのですが、お父さまの場合は、さほど歩幅は狭くないですね。もっと小刻みに歩くようだったら、確実にパーキンソンですけどねえ…。ただ確かに身体が前傾してしまいますね。」
「身体が横に流れるのはどうでしょうか?」
「私の見る限りでは、左足をかばって歩いているという見方もできるなあ…。」
ちょっと歯切れの悪い印象でしたが、先生がここで一つ提案を…。
「いずれにしても長いことMRIも撮っていないようですから、一度MRIを撮ってみましょうか?それと一緒に心筋シンチも撮ってみてはいかがでしょうか?」
心筋シンチ!?
ちょっとチンチンが切り取られるようなイメージですが、こやつを撮るのがレビー小体型認知症かどうかの判断材料になるらしい…。
【引用1】
Q.
心筋シンチ検査って何ですか?
A.
正確には心筋シンチグラフ(あるいはシンチグラフィー)といいます。
人体に安全な水準の放射性薬剤を注射し、特殊なカメラで心臓を撮影することで、
心臓の筋肉の状態や血流を画像化できる検査です。回答日時:2007/5/27 15:03:33
Yahoo!知恵袋より引用
【引用2】
Q.
レビー小体型認知症の診断に、循環器系の心筋シンチ検査が有効なのはなぜですか?
A.
とてもいい質問だと思います。
レビー小体型の認知症の方は、認知症状のほかに、自律神経系の異常がみられることが分かっています。心臓に限って言えば、心臓の交感神経の脱落がみられます。
心筋シンチの検査にもいろいろありますが、シンチの中には自律神経の働きを調べる検査もあります。
シンチの検査で心臓の交感神経の神経伝達物質(主にノルアドレナリン)の濃度を調べることで、交感神経が脱落していないかどうかを判断することができます。
同じような検査は、パーキンソン病の患者さんでも行うことがあります。パーキンソン病の患者さんにも、同じように交感神経の脱落がみられるので、心筋シンチで交感神経が脱落していないかどうか調べることがあります。
うすっぺらい知識で申し訳ありません。お役にたてれば幸いです。回答日時:2010/9/21 17:09:39
Yahoo!知恵袋より引用
で、そのために紹介状を書いてもらい、ここまでたどり着いたのですから、断ってしまっては、来た意味は無くなります。
(-_-;)
「是非お願いします。」
「わかりました。それでは、地域連携で検査をしてもらえるところが有るので、そちらに紹介状を書いておきますので、検査を受けて下さい。うちの方では、血液の検査をしておきますね。」
アルツ君流に言わせてもらえば、『またお見合い?』といったところですが、仕方が有りません。
(-_-;)
「今後、服用する薬はどうしたら良いでしょうか?」
ヤッチが先生にたずねます。
「アリセプトで眠気が出るんですよね!?普通アリセプトは眠気が出る方よりは、むしろ興奮してしまう方の方が多いんですよねえ~。まれに眠気が出る方もいらっしゃいますが、お父様もこのレアケースに入るのかなあ…。むしろメマリーの方が眠気がひどくなる方が多いんですよ~。メマリーを止めて…。貼り薬が有るのでこちらを試してみましょうか?」
「飲薬ではないんですね?」
「はい。アリセプトと同じような作用をするお薬ですけど、こちらの方は徐々に皮膚から吸収されていくので、飲薬と違って一気に血中濃度が上がらないという利点を持っています。」
アリセプトで少々痛い目に会っているヤッチは、自分自身がアリセプトに対して薬剤過敏になっている面は否めませんが、一応承諾することにしてみました。
(^^ゞ
「一番少ない量の4.5mgから始めていきましょう。最終的には18mgまで持って行くのですが、これはお父様の経過を見ながら…。あと、夜間に起きたり、頻尿になるということなので、漢方が有りますが、こちらはどうでしょう?抑肝散(ヨクカンサン)という薬ですが…。」
「ではそちらも処方していただけますか?」
「わかりました。こちらは就寝前に飲んでいただいて結構ですから。」
「あと、先生フェルガードを飲んでもらっていますが、これはどうしたら良いでしょうか?」
「特に問題はないと思いますが、フェルガードには若干ガーデンアンゼリカという成分が含まれているので、今は薬を切り替えて経過を見るという段階なので、いったん中止してみて下さい。」
結局アルツ君の処方してもらった薬は以下のようになります。
認知症関係ではない血圧の薬や便秘薬についてはこれまで通り、普段かかり付けの主治医のクリニックで処方してもらうことになりました。
- 【アルツ君が処方してもらった薬】
- イクセロンパッチ4.5mg(認知症の薬 外用薬)
- ツムラ抑肝散エキス顆粒 2.5g
MRIや心筋シンチの検査がまた別の病院で2週間後に有ります。
料金を支払い、2週間後の予約を取り、診療所を跡にしました。

イクセロンパッチ外装

イクセロンパッチ(貼る位置)

イクセロンパッチ
アルツ君の背中

抑肝散
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : レビー小体型認知症 アルツハイマー型認知症 アリセプト メマリー 長谷川式簡易知能評価スケール パーキンソン 心筋シンチグラフ フェルガード イクセロンパッチ 抑肝散
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-240.html
こんにちは。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
火曜日の晩にアルツ君の背中に貼っていたイクセロンパッチ(認知症の薬)をはがしました。
繰り返しになりますが、普段かかり付けの主治医から認知症を専門に診ている先生を紹介していただき、新しい治療がスタートして、だいたい1週間目に当たります。
そうそう、軽はずみに『専門医』とブログの記事の中に書いてしまいましたが、紹介していただいた先生は『専門医』かどうかはわかりません。
『専門医』にはきちんとした定義が有るようで、そんなことも知らずにうっかり『認知症専門』=『専門医』というニュアンスで記事にしてしまいました。
訂正してお詫び申し上げます。
m(__)m
さて新しい先生の元、アルツ君はまだ心筋シンチ、MRIといった検査も受けていない状況ですが、これまでのメマリー5mgにかえて、イクセロンパッチというアリセプトと同じ働きをする認知症の薬を処方してもらいました。
この薬は背中などに24時間貼りつけておく薬で、そこから薬の成分が体内に吸収されるというものです。
新しく処方してもらったのは、イクセロンパッチ4.5mgです。
これはサイズとしては、最小のもので、徐々に、9mg、13.5mgと薬の量(貼り薬の大きさが変わる)を多くしていき、最終的には18mgまで薬を調整していくというものです。
医師の説明では、皮膚に貼りつけることで薬効が徐々に吸収されるので、アリセプトのような飲薬とは違い、薬の血中濃度が急に上がったりしないのが、特徴なそうな…。
アルツ君は最小の量の4.5mgを処方してもらったのですが、火曜日の晩あたりから様子がおかしくなってしまいました。
今考えると、もう少し前から、深夜の盗み食い、転倒したりなど前兆が有ったようにも思えますが、見逃してしまいました。
正確には見過ごして、薬を剥がすのを躊躇したというのが正解かもしれません。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
いつものようにアルツ君の食後にイクセロンパッチを新しいものと張り替え、アルツ君は早目に床につきました。
ところが、夜中の12時ごろから、トイレに行ったり来たり…。
これには少々慣れっこになっているところがあって、『また始ったかな!?』ぐらいに最初は考えていました。
ところが、いつもと違って、寝床からトイレに行くまでの数メートルの間に何度も身体を壁に打ち付けるような音が聞こえてきます。
ちょっとおかしいなと思ったヤッチは様子を見に行くことに…。
するとどうでしょう。
アルツ君、トイレの戸を開けっ放しにして、便座に腰かけ、ウトウトしています。
座っておしっこをすることがない(できない)アルツ君にヤッチが声をかけます。
「なに?大か?」
「ふ~ん…。」
何だか寝ぼけたような声です。
「具合でも悪いのか?」
「ふ~ん…。」
今度は、ウトウトしているにも関わらず、ズルズルとトイレットペーパーを引き出しはじめます。
お尻でも拭くのかと思いきや、自分の息子さんと便器のすき間にそのままポイしっちゃってます。
「何をしようと思ってトイレットペーパーを出してるんだい?」
「わからない…。」
かぼそい声で朦朧としています。
見ると、アルツ君の紙パンツ…。
何度もトイレで用を足しに来ているのに、おしっこでグッショリ…。
紙パンツですでに用を足しているのに、なぜ故トイレに立つのか!?といった感じです。
(-_-;)
しかもどなたでも何度か酔いつぶれた人を介抱した経験が有ると思いますが、完全にアルツ君も泥酔して、人の声が聞こえているのか、聞こえていないのか、わからないような状態です。
まったく挙動不審です。
(; ̄ー ̄川 アセアセ

自転車で見回り中の巡査部長と化したヤッチはアルツ君に再度職務質問です。
「今どこにいるかわかりますか~?」
「ふ~ん…。」
大麻パケの検査キットはあいにく持ち合わせていませんでしたが、どうもアルツ君の場合、薬剤に過敏に反応してしまうようです。
アリセプト10mg、あるいはアリセプトとメマリーを併用で飲んでいた時と同じような朦朧状態です。
アリセプトの効き目が良すぎると、興奮など症状が出ることが多いようですが、アルツ君の場合は逆に眠気を催してしまうようです。
今回のように、目を覚ましてから、トイレを往復するので、これが眠気と呼べるかどうか難しいところですが、うまい言葉が見つからないので、眠気という言葉で勘弁してやってください。
もしかすると、めまい、ふらつきと言った方が近いかも!?
『やはり…。薬が強いのか…???』
巡査部長はそう推理します。
もし、アルツ君がアルツハイマー型認知症だけでなく、レビー小体型認知症も発症しているなら、多量のアリセプトは禁物です。
アリセプトと同じ働きをするこのイクセロンパッチとて同じこと…。
そんなことを抜きにしたって、このままでは、生活に支障が出てしまうのは確実です。
ここは、医者を信じるより自分を信じるしかありません。
【`ω´o】9。o○(ヨシ!!)
思い切って、アルツ君の背中に貼ってあったイクセロンパッチをはがしてしまいました。
現行犯逮捕の瞬間です。
〇---〇!!
売人である薬を処方した医師には追って沙汰が有るものと思料されます。
この日はその後もアルツ君の頻尿は続きましたが、ようやく深夜遅くに眠りにつきました。
次の日はどうでしょう?
そんなに早くに体内から薬が抜けるとは思えませんが、昨日のことはどこへ行ったやら…。
若干眠気が出るものの、すこぶる快調です。
ヤッチがアルツ君を快調だと判断する材料は、とにかく口数が増えること。
日頃から、おしゃべりで、あー言えばこー言う節を連発しますが、それにも増して口数が増えます。
水曜日の朝は、マシンガントーク炸裂しまくりです。
どのくらいすごいかって!?
キノコさんから『うるさいっ!!』って叫ばれるほどです。
(;^ω^)
人格が変わるという言葉が有りますが、アルツ君もまさにそれです。
まさか前の晩のことなど覚えているはずないと思いましたが、一応アルツ君に聞いてみました。
「昨日の晩はトイレで酔いつぶれてたみたいだけど、覚えてるかい?」
「覚えていたら、酔いつぶれたとは言わないぞっ。第一、俺は酒は飲まないぞ!?」
どうしてこういう論理の組み立てはできるのでしょうか…???
謎です…。
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
イクセロンパッチをはがしてしまったので、今のところ、アルツ君の医師から処方されている認知症の薬は有りません。
ヤッチ自身は、今度の医師との診察日(2月中旬)までは、貼らなくても良いと思っているのですが、『それだと心配だ』という家族からの要望もあるので、イクセロンパッチを半分に切るとか1/4にカットして薬の量を少なくして貼ろうかなと考えています。
もっと少ない1/8にカットするなんていうのも有りかな!?とも考えています。
まだ実行していないので、このまま貼らずに診察日までなだれ込みそうな気配も…。
抑肝散については、継続して同じ量の1包(2.5g)を飲んでもらうようにしてもらっています。
これについては、問題ないようにも思えますが、アルツ君は薬を飲んで眠気など症状が出るわけですから、注意してみて行かないといけないかもしれません。
また、医師から一時飲むのをやめておいてくれと言われたフェルガードも再び飲んでもらうようにしました。
今までは、フェルガード100を1日に2包飲んでいてもらっていましたが、今回は安全策を取って、1日に1包を午前と午後に飲むようにしてもらいました。
アルツ君の傾眠や失禁具合を見ながら、フェルガード100については、徐々に飲む量を増やしても良いのではないかと考えています。
ピュアバリア モイストジェルは…
- ピュアバリア モイストジェルは、保湿剤として荒れた肌や乾燥肌によるかゆみを抑え、さらに医療用固定テープが貼れる保湿ジェルです。
- アミノ酸系セラミド類似体物質を配合し、保湿効果を高めます。
- 温度感応性高分子が添布部に均一に薄膜を形成し、肌からの水分の蒸散を抑制します。
- 保湿成分+鎮痒成分配合で、より痒みを抑制します。
- 添布表面に油状成分が少なくベトつかないため、固定テープの接着力を維持できます。
- 無香料、無着色、弱酸性、パラベンフリー。
ピュアバリアモイストジェルの4つの特徴
- 高い保湿力
- テープが貼れる
- 肌にやさしい
- 皮膚をすこやかに整える
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : イクセロンパッチ 専門医 メマリー アリセプト ピュアバリア 眠気 アルツハイマー型認知症 レビー小体型認知症 抑肝散 フェルガード
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-245.html
お探しの記事は、この キーワード (ユーザータグ) を設定していない可能性があります。
画面右上の『ブログ内検索』で、
再入力、もしくは語句を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。
全 5 頁 次のページ »