このページに表示中の記事 (キーワード: デイサービス の検索結果 70 件)
項目をクリックするとスクロールを省略できます。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
今日は週に一度アルツ君がデイサービスに通う日です。
最近通いはじめて確か今日でまだ3回目かな?
すでにデイサービスに通っていらっしゃる方から見ればアルツ君はまだまだ新参者で後輩なのかもしれません。
朝9時ごろに施設の方がお迎えに来てくれて夕方の4時半頃にまた自動車で送り届けてくれて至れり尽くせりな環境です。
アルツ君普段は自分の着ている服などに気をつかう人間ではないのに今日は何故か朝早くから何を着ていこうか何を履いていこうかとソワソワ。
キノコさんに言われてしまいます。
キノコさん:「何着て行ったっていいじゃない!誰も見やしないわよ!」
少し落ち込むアルツ君。
(-_-)
そうこうしているうちにお迎えの車が来てアルツ君は車にのりこみ、デイサービスに~。
キノコさんはほっと一息です。
キノコさんにとって今日は誰にも邪魔されずにのんびりできる束の間の休息時間なのです。
アルツ君はどちらかといえばおしゃべりなほうでアルツ君がいるときは一日中にぎやかです。
キノコさんはアルツ君が出かけて行ったあとのんびりできたのかな?
夕方になり、アルツ君のご帰還です。
ヘルパーの方が出迎えたキノコさんに何かささやいています。
???
キノコさんがアルツ君を部屋に引き入れるとアルツ君に向かって言い放ちます。
キノコさん:「ちょっと…。ズボン脱いでみなさいよっ!」
アルツ君は何で脱がなきゃならないんだという反抗的な目をしながらもキノコさんのいう通りズボンを下ろし始めました。
キノコさん:「あらっ~やっだっ!やっぱりっ!」
そうです、出かける前はギンガムチェックのトランクスを履いていたのに帰りは
紙パンツをはいていたのです
???
どうやら行った先の施設に着くやいなや小失禁をしてしまったらしいのです。
そこですぐに紙パンツにヘルパーさんが履き替えさせてくれたようです。
その自分の履いている紙パンツを見て、言います。
アルツ君:「何で俺はこんなのはいてるんだろっ?朝こんなの履いてたっけ?」
覚えてないんですね~~~。
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症の介護 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
今日の東京は朝からシトシト雨が降って、ちょっと肌寒いくらい。
(;´ρ`) グッタリ
もう梅雨入りなんですね…。
アルツ君も朝から何やらさびしそうな表情をうかべています。
(ノд・。) グスン
ヤッチが起床してアルツ君のいるリビングに入っていくと、テーブルにひれ伏して顔をうずめています。
ヤッチ:「どうしたの?」
アルツ君:「今日は迎えは来ないな…。」
ヤッチ:「迎えって何?誰か迎えにくるの?」
アルツ君:「遠足のお迎えが今日は雨だから来そうもないや…。」
ヤッチ:「遠足???」
アルツ君の通っているデイサービスの催しで都内の公園にヘルパーさん付き添いのもとで散歩会に行くことになっていたのです。
でもその散歩会の予定は6月の頭と聞いています…。
ヤッチ:「今日、雨だからお迎えが来ないんじゃなくて、遠足は6月に入ってからだよ〜」
アルツ君は今までうつむいていた顔をあげて、嬉しそうに。
アルツ君:「何だ今日じゃないんだ!?今日は6月じゃないのか〜?」
今日がいつなのかもわからないんですねえ…。
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
今日は時間が有ったので、少し早い時間に畑に行ってきました。
畑というのは、すでに、ご存じの方も多いと思いますが、アルツ君が借りている老人専用の農園です。
今年の春に野菜の苗をアルツ君と一緒に数種類ほど植えました。
それ以降、なぜかアルツ君は散歩に出て農園を見回りに行くのですが、全く手入れをしてくれません。
トマトやナスは成長するにしたがって、たくさん、わき目を出します。
そのままにしておくとやがて葉になり、茎が伸び、枝が混み合って実をつける時に栄養が分散してしまういます。
早めに、わき目を取ってあげないと良い実がなりません。
またキュウリなどはつる性ですから、温度が上昇してくると一日につるが10センチくらい伸びて、それを支柱に結び付けてあげないとだらしない恰好になってしまいます。
小さな農園とはいえ、けっこうやることはいろいろあります。
その農園をアルツ君が放置しているため、畑の野菜の手入れは平成の封建社会のひずみに追いやられたヤッチの仕事です。
とはいえ嫌いな方ではないので…。
(*^_^*)
今日も日中の炎天下に帽子(必需品)を被り、手入れと水やりをしてきました。

トマトの画像ですが大人のこぶしくらいになり、あとは赤く色づくのを待つばかりです。

自分で言うのもなんですが、俺って結構センスあり?
ともあれ植物が成長していくのを見るのは決して嫌なもんではないかも。
土に足を踏み入れるので、最近ヤッチのお気に入りの黒のスニーカーが、かすかに白ぽっくなっています…。
(専用にしちゃうか~。)
アルツ君が育ててみたいと言ったスイカも元気よく育ってます。
今回は、メロンやトマトのように空中で実らせようとちょっと苦戦していますが…。
うまくいったら、報告しますね。
そんなこんなで、一通り畑のお野菜くんたちの手入れを終わらせ、家に帰りました。
アルツ君は今日はデイサービスに行っていて、もうすでに帰っていました。
アルツ君:「風呂沸かしてあるから、入れよ!」
というので、ちょっと早い時間でしたが、入ることに…。
昨日アルツ君は風呂に入らず寝てしまったので、気持ち悪くて今日は早いのかな?
風呂の用意だけはキノコさんが何かさせないといけないというので、アルツ君の仕事です。
アルツ君:「ちょうどいい湯加減にしておいたぞ。」
なんか今日は気の利くアルツ君。
^_^;
こっちも畑で炎天下にいたので汗だくです。
勢いよく裸になり、湯船のお湯をかけようとした瞬間!
「熱っちっ!!」
洗面器を持った手が一瞬で真っ赤になるほどの高温です。
やられました…。
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
アルツ君の息子ヤッチです。
>(^_^)/~
アルツ君、今日はデイサービスに行って、帰りは夕方です。
この日はキノコさんも少しのんびりできる日。
我が家の夕食もいつもより遅めです。
今日のおかずにジャガイモは並んでいません。
(*^_^*)
ヤッチ:「あれ今日は?ジャガイモを料理しなかったんだ?」
ヤッチの問いかけにキノコさんが不敵な笑みを浮かべています。
キノコさん:「ちゃんとお味噌汁の具にいっぱい入ってるわよ。」
そう言って、よそってくれた味噌汁にはたんまりのジャガイモ…。
ヤッチ:「汁が見えないじゃん。」
とても味噌汁とは思えないけど、確かにすすると味噌の味が…。
(当分続きそうだな…。)
アルツ君は先に夕食を食べています。
アルツ君の方に目をやると、ジャガイモをほおばっているのか、口をもぐもぐとゆっくり動かしています。
今日は、いつもより背筋がピンとして、座高が少し高くなったようにも見えます。
ヤッチはどちらかというとハヤメシの方ですが、アルツ君も負けていません。
いつもはキノコさんに、もっとゆっくり食べるように、怒られるくらいです。
ヤッチはいつものペースでご飯をかきこみます。
アルツ君、さっきからどうも様子が変…??
さっき口に入れたおかずをまだ口の中でもぐもぐ。
ようやく飲み込んだアルツ君にヤッチがたずねます。
ヤッチ:「何?どうかした?」
アルツ君:「何でもないっ!」
今度は味噌汁の具のジャガイモを小皿にとって、切り分けています。
ときどき奇怪な行動をとるので、見て見ぬふりをしますが、やはり気になります。
アルツ君は、切り分けたジャガイモを箸でゆっく~り口の奥深いところに持っていってもぐもぐ…。
何だかロバだかラクダが草をもぐもぐしてるみたいな妙な口の動き。
すご~くスローな口の動きです。
のどかな田園風景がアルツ君の周りには漂います。
ヤッチ:「な~に?どうかしたの?」
もう一度たずねます。
アルツ君:「口の中で飛んだるいてる…。」
【翻訳】 口の中で飛んで歩いてる…。
やあ「はあっ…?」
アルツ君:「きっと若い証拠だろっ!!」
ますます???
若い証拠って何のことなんでしょ?
全く意味不明な会話です。
ヤッチ:「何が若い証拠なの?」
キノコさんも呆れ顔です。
キノコさんがしびれを切らして会話に参加してきます。
キノコさん:「何が若い証拠なの?ちゃんと説明しなさいよ!」
うるせーなという顔をしてアルツ君が答えます。
アルツ君:「イ・レ・バ・ッ!!入れ歯が口の中で飛んだるいてるのっ!!」
続けて。
アルツ君:「あっちフラフラ、こっちフラフラ!飛んだるくのは入れ歯が若い証拠だろっ!」
そういえば、最近、歯医者さんにメンテナンス連れてってなかった…。
(-_-;)
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
昨日、キノコさんと病院に行ったアルツ君は主治医の先生から言われたそうです。
主治医:「もう少し運動を心がけたほうがいいですね。できたらデイサービスに週3回くらい行かれた方がいいですよ。」
確かに最近、屋外が暑いということも加わって、部屋でじっとしていることが多く、何をやるにも、あまり気力を感じられなくなってきていました。
そのくせ口だけは達者ときているから、相手をするキノコさんも、たまったもんじゃありません。
キノコさんが風邪で寝込んでいる最中、ヤッチもそのことはつくづく思い知らされました。
何を聞いても、
「わからない…」「知らない…」「関係ない…」「どっちだっていい…」
無気力な返事ばかりです。
主治医の先生もそれを見破ったのか、今日から新しい認知症の薬を処方してもらったようです。
あくまでも1週間だけ様子をみて、継続して服用するかは、その都度考えていこうということになったみたいです。
今まで、朝と、夕に、アリセプトという認知症の薬を飲んでいました。
でも、今日からは、夕のアリセプトに代えて、メマリー錠5mgを服用することになりました。
医学的な詳しいことは、わかりませんが、主治医の先生によると、副作用が出る場合が有るらしく、めまいなどが強く出た場合は、すぐに知らせるようにとのこと…。
どうやら期待できそうな新薬らしいのですが、副作用の方が気になります。
ヤッチも最近は、よそ様のブログなどを拝読して、少しずつ薬のことを勉強しています。
こちらのブログでは、認知症の薬に関しては気になることが載っています。
元々職人ですから、副作用で本来の気質が出て凶暴にならないといいのだが…。
(-ω-;)ウーン
果たして、アリセプトという薬を朝飲んで、夕方にメマリーを飲むことに矛盾はないのか…?
今晩飲んで寝たわけですから、明日の朝が、どうなるかちょっと見ものです。
そのアルツ君ですが、今朝はけっこう大変でした。
(-_-;)
ヤッチの部屋の隣でアルツ君とキノコさんが寝ているのですが、朝早くから、二人の何か言い合うような声が聞こえてきました。
また喧嘩でもしてるのだろうと、こんばんは。再び夢に戻ろうとしたのですが、どうやら尋常ではない物音が…。
ドタンっ!!バタンっ!!
仕方なく隣の部屋に、様子を見に行くことに…。
キノコさんが慌てた顔で、ヤッチに訴え掛けます。
キノコさん:「おじいちゃんが起き上がれないって言うのよ…!私の力じゃ起こせなくて…。あんたなんとかして!」
『おじいちゃん』とは、まぎれもなく、アルツ君のことで、布団の上で仰向けになっています。
何とか起き上がろうと、足を振り子にして、反動をつけています。
昔なら、地下足袋を履いて、スイスイと、はしごを登っていたのに、見るも無残な職人の姿です。
仰向けになって、もがいているアルツ君は、ひっくり返されて、腹を出しているカメのようです。
ヤッチ:「まるで亀仙人だな…。」
アルツ君:「なんだ?カメ仙人って?いいから早く起こせよ!!」
ヤッチ:「独りで起きられないの?」
アルツ君:「起きれないから、こうして頑張ってんだろう…。いいから早く起こせ!」
仕方なく、手を差し伸べると、亀仙人は必死で手にしがみ付いてきます。
片手では、とても彼の体重を支えきれません。
しがみ付くのですが、そこから先、自分で起き上がれないのです…。
ヤッチも力を入れ、ようやく職人の上半身を起こすことが出来ました。
でも、この方法だと、毎日ヤッチが、職人を起こしに行かなくてなりません…。
(ー_ー)!!
起き上がったばかりの職人には悪いけど、もう一度、彼に寝てもらいます。
アルツ君:「何するんだ!せっかく起きたのに!」
怒るのは無理もありません。
ヤッチ:「毎朝、キノコさんに『起こせ』と言ったって、無理だから、自分で起きれるよう練習しとこっ!」
ヤッチはアルツ君の仰向けになった身体に向かってこう言いました。
そして、片膝を立ててもらい、少し反動をつけてうつ伏せになってもらいました。
うつ伏せの状態からなら、何とか膝と肘をテコにして立てるはずです。
最初はドタバタしてましたが、ようやく自力で立つことが出来ました。
立ち上がったアルツ君に、ヤッチはたずねます。
ヤッチ:「何で急に起き上がれなくなっちゃったんだ?具合でも悪いの?」
アルツ君:「どこも悪いところなんて無い!ちょっと忘れただけだ!」
その『ちょっと』が大問題なのだが…。
(・・;)
立ち上がって、ホッとしたのでしょう…。
アルツ君:「な~んだ!簡単じゃないか!」
(普通なら、そんなことも意識しない…。)
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
2012年になってアルツ君が実はレビー小体型認知症も発症しているのではないかという疑問が生じてきました。
レビー小体型認知症であれば、アリセプトやメマリーなどの認知症の薬に対して過敏症状が出て、上記のような副作用が出ることも至極当然な結果となります。
多量の認知症の薬の服用がレビー小体型認知症の症状の一つであるパーキンソン症状の悪化をもたらすことにもなりかねません。
もしご家族などにアルツ君のように、薬に対して過敏になっている方がいらっしゃるとすれば、アルツハイマー型認知症だけという診断を受けていたとしても、レビー小体型認知症ではないかという問題意識は少なからず持っておられた方が良いと思います。
現在(2012/01/09)アルツ君は今までの主治医に紹介状を書いてもらい、レビー小体型認知症かどうかの診断をしてもらう予定になっています。
以後のことについては、このブログの中で追々記事にして行こうと考えています。
関連記事
- アルツ君が結婚~レビー小体型認知症を考える~
- アリセプト、メマリーの多量の服用は?
- アリセプトとメマリーを理解しよう!!
- アルツ君の診断結果~進行性核上性麻痺の疑い
- アリセプト、メマリーの副作用についてのまとめ
※このブログにもたくさんの参考になるコメントが寄せられています。
是非コメント欄も合わせてごらんください。
参考コメント
- コメント番号 No.731
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.803
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.805
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!) - コメント番号 No.809
(スマホ版は⇒こちらからどうぞ!)
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : デイサービス アリセプト メマリー 副作用
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-33.html
お探しの記事は、この キーワード (ユーザータグ) を設定していない可能性があります。
画面右上の『ブログ内検索』で、
再入力、もしくは語句を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。
全 14 頁 次のページ »