このページに表示中の記事 (キーワード: ダウンロード の検索結果 5 件)
項目をクリックするとスクロールを省略できます。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
最近更新がないので、『何だよ!!更新してないのかよ!!』とすぐに画面を閉じているそこのあなた!!
そうなんです!!
ネタが無いんです!!
言い訳以外の何物でもありませんが、『記事ネタ』が無いんです…。
当然、ブログランキングの投票バナーもクリックしてもらえないで、ランキングは下がる一方…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
アルツ君の施設に行っても、毎回同じ会話の繰り返しで、変化がありません。
まあ、変化や刺激を求めにアルツ君のところに遊びに行くというのも不純な動機でもあるわけで、アルツ君からしてみれば、平穏無事に生活しているところにデストロイヤーが来るわけで、甚だ迷惑な話です…。
ただ、ちょっと心配なのはアルツ君がすぐにキノコさんの事を忘れてしまうこと…。
心配なのはアルツ君の方ではなくて、むしろキノコさんの方です。
長年連れ添って来たのに自分の存在を忘れられちゃうわけですから、けっこう心のダメージは大きいかもしれません。
(-_-;)
ヤッチはアルツ君の面会に行くと、ボタモチをアルツ君に食べてもらって、外が涼しければ外で散歩、そうでなければ施設内を散歩し、ちょこっとしゃべって帰って来るだけですから、一日中入り浸っているわけではありません。
キノコさんはというと、午前中から出かけ、昼ご飯を一緒に食べ、夕方遅くに帰って来ます。
それで、翌日ヤッチなどが面会に行くと、前日にキノコさんが来たことを覚えていないのですから、キノコさんに取ってはショックです。
でもどうなんでしょう…。
だからと言って、キノコさんを完全に忘れているわけでもないし、会えば、キノコさんだということもわかりますし、自分の奥さんであることも認識しています。
キノコさんには気の毒ですが、少しくらい物忘れがあったとしても、生活に支障をきたしているレベルではないような気がするんです。
ちょっと楽観的過ぎですかね…。
(^_^;)
例えば、仕事で取引先の人の顔を忘れるというのであれば、業務に支障が生じることもあり得ますが、アルツ君はもう現役を引退しています。
極端な話、アルツ君はお客さんの顔を覚えておく必要も無いんです。
今日が何月何日かを覚えていなくても、アルツ君が電気や水道・ガス料金の払い込みをするわけではありません。
時々、アルツ君は『すぐ忘れちゃうんだよなぁ…。』ということを口にします。
つまり、自分が『忘れる』ということはちゃんと認識しています。
ヤッチ的には、これがあるうちはそんなに悲観的になる必要はないのでは!?と思うわけなんです。
アルツ君が何か行動を起こす時に、『忘れる』という認識があれば、やはり注意して行動すると思いますし、判断能力みたいなものも完全になくなっているとは言いきれないのではないでしょうか。
『忘れる』という感覚あるうちは、きちんと横断歩道で右見て左見てをやってから渡るわけで、決して急に飛び出したりするようなことはしません。
これが右見て左見て、えいっ!!渡ってしまえっ!!
ドッカンッ!!
てなことになると大変なことになってしまいますが、まだ危険回避のための判断能力は残っているような気がします。
残念ながら、じゃあ、どうしてそういう判断能力が低下したり、欠如していくのかを分析する能力はヤッチは持ち合わせておりません。
すべてとは言えないものがありますが、最近はこういったもの忘れは大騒ぎするほどの事ではないように思えます。
で、結局何が言いたいのか書いているうちにわからなくなっているのは、ヤッチの毎度のパターンですが、つまりは、ヤッチが何が言いたいのかわからなくなっているうちは、ヤッチもまだ大丈夫ということではないでしょうか。
Σ(゚д゚ノ)ノ エェ!?

この記事をご覧になって、頭の中に糸がモミクチャになっている映像が浮かんだ方。
あなたも大丈夫です。
(●`w´●)ニァ・・
と、
言いつつも、もの忘れがあるより、無い方が良いに決まっています。
このままではキノコさんもかわいそう…。
アルツ君の場合、やはり施設で何もすることがなく、刺激が少ないのでしょうかね~。
少しフェルガードの量を増やしてみようかまで考えたのですが、それよりも施設の中で少しでも時間を潰せる何かがあるとだいぶ違うはずです。
で、実はちょっと脳トレになるようなもので、時間を潰せるようなものがないかネットで探してみたんです。
認知症には脳トレは効果がないなんていうことを聞いたりもしますが、マイナスにはならないんじゃないですかね~。
そしたら、とても素晴らしいサイトを発見しました。
記事をご覧になられている皆さんにも教えない手はないのでURLを載せておきますね。
追記:サイトは閉鎖か削除されているようです。(2018/11/15)
その名も高齢者用レクリエーション支援サイト-Recbox(レクボックス)。
漢字、計算、間違い探し、数字探し、ことわざ、カレンダー、クロスワード、数独、歌詞など様々なリクリエーションが用意されています。
会員登録すれば、これらすべてを無料でダウンロードできます。
会員登録も無料です。
ヤッチもさっそく会員登録してみました。(スマホからのアクセスも可能です。)
スマホを持ってる風に書きましたが、持っちょりません。
( ̄^ ̄)!!
まだサイトを実際には利用していませんが、掲示板やチャットなども有ってサイトも充実している様子です。
最近はGoogleなどで『認知症 間違い探し』、『高齢者 脳トレ』などを検索語にして、このブログにいらして下さる方もいらっしゃるようですから、そういう方には持って来いのサイトではないでしょうか。
上記のレクリエーションを無料でダウンロードできるんですから、すぐにダウンロードしてプリントアウトしてアルツ君のところに持って行くことも可能です。
しかしっ!!!
ここで問題発生です…。
ヤッチは1年半くらい前にインクジェットのプリンターを購入したのですが…。
まだ…。

梱包を解いていません…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 物忘れ フェルガード 脳トレ 認知症 間違い探し 高齢者 ダウンロード レクリエーション
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-335.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
昨日はキノコさんがアルツ君のところに面会に行き、夕方遅くになってヤッチの部屋にやってきました。
キノコさん:「まあ~、あのじいさま(アルツ君)ったら、あきれちゃうわよ。私が二人いるって言い出すんだから。」
ヤッチ:「でも穏やかでいるんだからいいんじゃないか!?これで機嫌でも悪くなって、暴れ出すような事でもあれば話は別だけど…。」
キノコさん:「それもそうなんだけど、私の事を『キノコ(実際には本名です)』と『ばあさん』は別人だって言い出すんだから、びっくりよ。」
ヤッチ:「今日、奥さんが旦那さん(アルツ君)のところに行ったけど、『キノコ』と『ばあさん』のどっちが来たって旦那さんは言ってるの?」
キノコさん:「それがわからないんだって。しまいには『胸に名札付けとけ!!』だって。」
ヤッチ:「じゃあ、俺が名札作ってやろうか?」
キノコさん:「やだーん。」
アルツ君に失認が有るのはキノコさんには気の毒ですが、いかんともしがたいところがあるわけで…。
(-_-;)
キノコさん:「少し頭を動かしてもらわないと、どんどんひどくなるわよ。あんた、何か考えてあのじいさまの頭をすこし鍛えてあげて?」
ヤッチ:「そうは言ってもなぁ…。『頭を動かせ』って言ったら、首を回して終わりだと思うよ…。」
キノコさん:「…。」
冗談の通じないキノコさんには、少し難しすぎたようです。
(-_-;)
ヤッチ:「気休めにしかならないと思うけど、何か考えて旦那さんのところに行って来るよ。ついでの用もあるから。」
ついでの用というのはフェルガードのことです。

[箱の表]

[箱の裏]
実は前回アルツ君のお世話になっている特別養護老人ホームの職員さんからフェルガードがそろそろ無くなりそうだと聞かされていたんです。
職員さん:「正確に、(フェルガードの)数を数えたわけじゃないのですけれども、私が見た時はあまりたくさんはなかったようなので…。」
ヤッチ:「わかりました。早目に注文して準備しておいた方が安心ですもんね!?」
てなわけで、ちょうど昨日フェルガードが届いていたので、今日はアルツ君の施設へ持って行くことにしていたんです。
今まではフェルガード100MハーフとフェルガードAを1包ずつ飲んでいましたが、今度から100Mハーフを止めて、フェルガード100Mを注文してみました。
フェルガードの事をご存知ない方がご覧になると、何をこいつ言い出してるんだってことになりそうなので、ちょっとだけご説明を…。
フェルガードは、口コミで広がったサプリメントの事で、同じフェルガードの中でもいろいろ種類が有ります。
簡単に言ってしまうと、主成分はフェルラ酸とガーデンアンゼリカという2本柱です。
これ以上書くと、キリがなくなりそうなので、興味のある方は過去に記事をアップしていますので、そちらをご覧ください。
[関連記事]:フェルガードの種類と購入方法
今までアルツ君に飲んでもらっていた100Mハーフはガーデンアンゼリカが通常の2分の1の量だったんです。
で、今回注文した100Mはガーデンアンゼリカが通常量になっています。
アルツ君の歩行がおぼつかなくなって来たり、身体が前傾して来るのを少しでも食い止められればという期待感から、変更してみたんです。
ちょいと、余談になってしまいましたが、残すはキノコさんから課せられた宿題を考えないといけません。
(-_-;)
とりあえずは、Recboxさんから間違い探し、ことわざ、童謡の歌詞などをダウンロードし、プリントアウトしてみました。
[参考]:Recbox-高齢者用レクリエーション支援サイト
↑サイトは閉鎖か削除されているようです(2018/11/15)
あとは、ヤッチが独自で考えた問題です。
まあ、考えたと言っても、長谷川式簡易知能評価スケールをさらに簡単にしたようなもので、暇つぶしになるかな程度のものです。
[参考]:長谷川式簡易知能評価スケール
ちなみにどんな問題か一応書いておきますね。
【問題】
- あなたのお名前は?
- あなたは今、何歳でしょうか?
- あなたのお誕生日はいつですか?
- あなたの住んでいるところはどこですか?
- 今日は平成何年ですか?
- 今日は何月ですか?
- 今日は季節で言うと、春・夏・秋・冬のうちどれでしょうか?
- 今日は何日ですか?
- 今日は何曜日ですか?
- あなたのご家族は自分を含めて、何人ですか?
- あなたのご家族は自分を含めないと、何人ですか?
- あなたの奥さんまたはご主人のお名前は?
- あなたの奥さんまたはご主人は今、何歳でしょうか?
- あなたにお子様は何人いらっしゃいますか?
- いらっしゃれば、長男または長女のお名前を教えてください?
- あなたは、いつお風呂に入りましたか?
- 昨日食べた夕飯のおかずを一つだけ思い出してください?
- 次のことばに続く言葉を考えて、ことわざを完成させて下さい。
棚から - お彼岸と言って、連想するものは何ですか?
- あずき色で連想する食べ物は?
まあ、こんなものをプリントアウトして、アルツ君のところへ持って行きました。
ダウンロードする方はいらっしゃらないと思いますが、魔除けにでもどうぞ。
【問題】:question_ver01.txt
ここからは今日アルツ君のところへ面会に行ったときの居室での話しなります。
アルツ君:「おおーおー、勉強道具いっぱい抱えて~。学校に行ってたのか?」
ヤッチがプリントアウトして持ってきた用紙を見て、アルツ君がそうつぶやきます。
あっ、そうそう…。
去年から開梱していなかったプリンターようやく箱を開けました。
ワァ──o(。´・∀・`。)o──ィ♪
ヤッチ:「今日は旦那さんがお勉強だよん!!」
アルツ君:「かーっ!!俺がかよ?俺は尋常小学校しか出てないんだぞ!?」
ヤッチ:「今の世の中、学歴は関係ないよ。他人をひきつける魅力だけありゃぁいいんだよ。」
アルツ君:「じゃあ、お前ももう駄目だな!?」
ヤッチ:「なんで?」
アルツ君:「頭が○○峠だ。」【解説】碓氷峠
ヤッチ:「御もっともなご意見ありがたく頂戴しておくよ。」
アルツ君:「駄目っていうより、手遅れだな!?」
ヤッチ:「うるせーよ!!それより最初から勉強じゃかわいそうだから、歌の歌詞を持ってきたよ。」
Recboxさんでダウンロードした『ふるさと』の歌詞をアルツ君に手渡します。
ヤッチ:「意外に1番は歌えるけど、2番からは歌詞を見ないと歌えないよな?」
アルツ君:「うさぎおいし~♪…うさぎもいいけど、スズメはもっと美味いぞ。」
ヤッチ:「またそっちの話かよ。でもどう?こんなのいっぱい有ったら、退屈しのぎになるかい?」
アルツ君:「あーあ、いいね~。こんなのがいっぱい有ったら、おれでもずっと歌ってられるもんなぁ…。」
アルツ君、間違い探しやことわざにはあまり興味を示しませんでしたが、意外に歌詞をプリントアウトしたものには食いつきが良かったようです。
(*^_^*)
ご家族の中で施設で生活していらっしゃる方がいらっしゃるなら、おススメかもしれませんね!?
ヤッチ:「じゃあ、のどを使ったところで今度は頭を使うよ?」
アルツ君:「かー、厳しいね。明日起きられなくなるぞ。」
ヤッチ:「久しぶりにメガネでもかけるか?」
アルツ君:「何だか本格的だな?」
ヤッチ:「そんなたいしたことはないよ。ここに問題があるから、答えを書いてみて?」
ヤッチは作ってきた問題用紙をアルツ君に渡し、椅子に腰かけてもらいます。

アルツ君、嫌がると思いきや、意外に真剣…。
さすがに自分の名前や年齢はちゃんと覚えているようです。
日付の感覚は施設暮らしですし、我々だってカレンダーを見ないと日付や曜日がわからなくなることがあるので、わからなくても仕方ないところです。
でも、アルツ君、適当に言った日にちがたまたま当たってしまいました。
アルツ君:「今日は12日だ。」
ヤッチ:「おっ。すごいね。」
アルツ君:「カンだけは冴えてるからな。」
今日のアルツ君、冴えているのは勘だけでなく、他も冴えているようです。
わからないところは後回しにして、答えを出してもらうようにしたのですが、最後の3問なんぞは即答です。
当たり前だろがっ!!
中盤の『あなたのご家族は自分を含めて、何人ですか?』と『あなたのご家族は自分を含めないと、何人ですか?』で壁にぶち当たってしまった。
(-_-;)
アルツ君:「お前だろ…、俺だろ…、お前だろ…。」
アルツ君、指を折りたたんで数えますが、同じ人間を復唱してしまいます。
(-_-;)
ヤッチ:「指を使うのは後にして、まず、家族全員を紙の余白に書きだしてみたら?」
アルツ君、素直に余白に家族の名前を書きだします。
アルツ君:「俺だろ…、お前だろ…、○○(姉)だろ…、あにき(長男)だろ…、そうだ!!ばあさんを忘れてた!!こんなところ見られたら、角が五本くらい生えるな!?はは~ん!!」
ヤッチ:「で、『自分を含めると』家族は何人?」
アルツ君、余白に書いた家族の名前を数えます。
アルツ君:「1,2、3、4、5人だ!!」
ヤッチ:「やるねー!!来年はノーベル賞も夢じゃないね。生きてればの話だがな…。」
アルツ君:「ちぇっ!!俺は金なんか要らないぞ。」
ヤッチ:「でさ~。旦那さんを入れると家族は5人なんだよね!?じゃあ、『旦那さんを入れない』と何人なの?」
単純な引き算ですが、アルツ君が考え込みます。
????
余白に書いた家族を数えるという手法を用いてしまったため、引き算を思いつかないのではないかと思います。
ヤッチも小学校低学年のころ、こんな経験が有ったような気がします。
(-_-;)
答えがついそこまで来ているのに、モヤモヤしてわけがわからなくなってしまうような…。
アルツ君:「お前だろ!?、ばあさんだろ!?…、あー!!わかった!!5人だ!!」
ヤッチ:「自分を含めて5人なんだぜ。『自分を含めない』のに、なんで同じ数になっちゃうんだい?」
アルツ君:「そうだよなぁ…。おかしいなぁ…。」
ヤッチ:「もう一度ゆっくり考えてみなよ。」
アルツ君:「…。」
ヤッチ:「『自分を含めると』5人なんだよね!?じゃあ、含めないと?」
アルツ君:「忘れちゃいけないばあさんだろ…、お前だろ…、あにきだろ…。やっぱり5人だ。」
ヤッチ:「含めない方も5人になっちゃうよな…。じゃあ、増えた一人はいったい誰なんだい?」
……。
アルツ君:「あっーーーーっ!!わかったぞっ!!『キノコ』だっーー!!」
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
[追記]
今回注文したフェルガードA、御存知の方も多いと思いますが、製品に含まれるアシュワガンダが、医薬品リストに載ることになり、2013年の1月23日以降は、サプリメントとして使用することが出来なくなり、販売が中止されます。
購入先の株式会社グロービアさんに聞いたところ、まだ在庫はあるようですが、段々少なくはなって来ているようです。
今回届いたフェルガードAは従来、箱包装(60包入り)だったものが今回は袋包装になり、30包入りの袋が2つでした。
推測ですが、数が希少になって来ているからかもしれませんねぇ…。

パッケージ表

パッケージ裏
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : フェルガード フェルガード100Mハーフ フェルガード100M フェルガードA 間違い探し ことわざ 歌詞 長谷川式簡易知能評価スケール ダウンロード
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-348.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
キノコさんの最近の悩みは、自分が透明人間になってしまっていること。
このブログの記事を続けてご覧いただいてる方は、ああ、あのことかとすぐお分かりになると思いますが、アルツ君の記憶から、愛妻であるキノコさんがすぐに飛んでしまうことなんです。
以前はヤッチが透明人間でしたが、透明人間になる頻度は最近はキノコさんが上を行っています。
キノコさんから相談を持ち掛けられました。
キノコさん:「おじいちゃん(アルツ君)の事なんだけど…。あの人、すぐに私の事忘れちゃうじゃない!?なんかいい方法ないかしら?」
ヤッチ:「一緒に施設に住んじゃえば?」
キノコさん:「やだあ。」
ヤッチ:「でも、会えば奥さん(キノコさん)だってわかるんだから、あんまり気にしないでもいいんじゃない?」
キノコさん:「そうなんだけどね…。」
キノコさん、あまり納得の行っていないご様子…。
ヤッチ:「本当におぼえていないものを思い出せって言うのも、旦那さん(アルツ君)にしてみれば、酷なんじゃないかなぁ。」
キノコさん:「なんか日記かなにか書かせたら、ダメかしら?」
ヤッチ:「書かせたところで、多分三時間坊主だと思うけどなぁ…。奥さんが面会に行った時でも『私が来ました』ってハンコでも付いて来れば?」
キノコさん:「ダメでも仕方がないから、何か良い方法を考えてよ?」
ヤッチ:「多分、それができれば、俺もIPS細胞を自由自在に操れると思うけどな…。」
キノコさん:「…。」
日記と言っても、多分ヤッチも毎日続けるとなると、無理です。
最初はけっこう丁寧に書いたりすると思いますが、一日でも空白ができてしまえば、そこから雪崩式に書かない日が続いて行くと思います。
(^^ゞ
誰かアルツ君のところに面会に行ったときに、アルツ君と一緒に日記をつけるような感じでもいいんじゃないんですかねぇ…。
アルツ君も気が向けばみずから日記をつけるとか…。
みずから日記をつけるとは到底思えませんが…。
(-_-;)
日記と言うより、面会記録みたいなフォーマットを作っておけばいいかな!?
そう思って、『ちょこっと日記』なるものを作ってみました。
1の施設入所者用というのには面会しに来た人の名前を書く欄を作りました。
アルツ君のように特別養護老人ホームなどに入所していて、家族などが面会に来た時にその面会しに来た人の名前を記入する欄です。
2の在宅介護用というのは被介護者(介護される側)が自宅にいて、面会者などがいない方用です。
面会者の名前を記入する欄は設けていません。
一応、画像を保存していただけば、A4サイズの用紙にプリントアウトできるようになっています。
まあ、ダウンロードして使おうなんていう方はいらっしゃらないと思いますが、お気に召したのであれば、ダウンロードしてご自由にお使いください。
画像がgifファイルになってしまった理由は、このFC2のブログはpdfファイルとかエクセルファイルをアップできないからなんです。
(-_-;)
ヤッチはエクセルでこれを作ったのですが、アップできないことに後から気づき、急遽画像でのアップになってしまいました。
もし、winndowsでプリントアウトするなら、ペイントソフトなどを起動して、印刷(P)→ページ設定(S)で、
画像をA4サイズの用紙の中央に来るように設定して、印刷してください。
多分、アルツ君はみずからすすんで、こやつを書くとは思えませんから、キノコさんなどが面会に来た時に一緒に書くようにすれば、一応キノコさんが面会に来たという記録は残ります。
しかも、自分で書いた文字ですから、「うそをつけ!!」とは言われにくくなるのではないかと思います。
この間、音楽療法が有った日にこれをアルツ君のところへ持って行き、さっそく書いてもらいました。
アルツ君:「かー!!俺がこんなもん書くのか?俺は字を書くのなんて30年ぶりだぞ!?」
ヤッチ:「なんか、この間もそのセリフ聞いたような気がするんですけど…。ちなみに30年前には何を書いたんだ?」
アルツ君:「ばあさんとの結婚届だ!!」
ヤッチ:「俺が48っていうことは随分長いこと、お宅の奥さんは内縁の妻をやっていたんだな?」
アルツ君:「わかんないぞ!?お前はばあさんの連れ子かも知れないからな。」
ヤッチ:「よくそういう頭だけは働くよな!?」
アルツ君:「俺はもう働きません!!」
ヤッチ:「まあ、いいや。そこに今年は何年か書くところが有るだろ!?今年は何年?」
アルツ君:「今年は今年だ。」
ヤッチ:「そうじゃなくて平成何年?」
アルツ君:「今年は…。平成11年!!」
ヤッチ:「また適当に言ってるだろ?カレンダーを見てみん?」
アルツ君、カレンダーを眺めます。
アルツ君:「2012年だ!?平成2012年と…。」
ヤッチ:「おいおい、天皇様、サイボーグかよ。そんなに生きられないだろ…。」
アルツ君:「年なんか数えない方がいいぞ!?」
ヤッチ:「まあいいや。そこに平成24年て書いて。自分の名前くらいは書けるだろ?」
アルツ君:「当たり前さよ~。」
ヤッチ:「じゃあ、今度はその紙の一番下を見てみて。そこに『目標』っていうのが有るだろ?」
アルツ君:「ああ、有るな。」
ヤッチ:「その横に目標を自分で考えて書いてみん?今日の目標でも今年の目標でもなんでもいいよ。」
アルツ君:「目標かぁ…。」
ヤッチ:「浮かばない?」
アルツ君:「…。あっ!!浮かんだ!!目標427店!!」
ヤッチ:「あのさ…。多分、これがわかるの俺の年代くらいまでだよ…。」
【解説:クスリのヒグチのテレビCM】
アルツ君:「じゃあ、『歩きます』でいいや。」
ヤッチ:「おっ。わかってるじゃん!!最近足が腐って来てるからな。」
アルツ君:「まだ腐ってなんかいないわいっ!!」
ヤッチ:「今度は上の方に戻って。今日は何月何日?カレンダー見てもいいよ。」
アルツ君:「今日は10月だよな!?10月の…。24日だっ!!」
ヤッチ:「いい引きしてるねぇ。天気は?」
アルツ君:「晴れ。」
ヤッチ:「いいねぇ。じゃあ、今日は誰がここに来てる?」
アルツ君:「お前だよ。」
ヤッチ:「じゃあ、面会者は有りなの?無しなの?」
アルツ君:「有りだよ。」
ヤッチ:「じゃあ、『有』に丸を付けてその横に俺の名前を書いて?」
アルツ君:「お前は○○(ヤッチの名前)だよな?」
ヤッチ:「自分の息子の名前もそろそろヤバいか?もう棺桶のフタの上でそれを書いてるのと同じだな!?」
アルツ君:「ちゃんとフタは閉めろよ。」
ヤッチ:「俺の名前が書けたところで、その下に空欄ができるよな?」
アルツ君:「名前の下のところか?」
ヤッチ:「そう…。その下に何でもいいから書いてみな?今日有った出来事でもいいし、何か覚えておきたいことでもいいし…。何を書いちゃいけないって言うわけじゃないから、好きに使ってみな?」
アルツ君:「そう言ってもなぁ…。」
ヤッチ:「最初からすらすらかけるわけないもんなぁ…。今日は俺がヒントを出すよ。その空欄に『明日ばあさん(キノコさん)が来る』っていうのはどう?」
アルツ君:「明日ばあさん来るのかっ?」
ヤッチ:「なーに、目をか輝かせちゃってるんだよ。そうだよ。明日来るよ。」
アルツ君:「そっか!?明日ばあさん来るのか?」
ヤッチ:「そうだよ。イッパイ流行歌の歌詞を持って来ておいたから、一緒に歌いな。」
アルツ君:「さーて、大変だ。ばあさんが来るんじゃ(歌の)練習しておかないと…。」
ヤッチ:「時間はたっぷりあるんだから、一緒に練習すればいいじゃん。」
アルツ君:「まあ、そうだなあ…。」
ヤッチ:「でさ、また明日ばあさんが来た時にでも、その日記の二段目を一緒につけたらいいんじゃない!?」
アルツ君:「えっー!?明日ばあさん来るのか?」
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
[追記] 2012/11/17
記事をアップした当初は、記事中の画像をクリックすると拡大画像が表示されるのに、しばらくすると拡大画像が表示されなくなってしまい、『ファイルが存在しません』というページに飛んでしまうことが有るようです。
FC2側の不具合だと思うのですが、今回も表示されない画像が有ったようです。
ファイル名を変えて再アップしたりと、いろいろ対処していますが、どうも原因がわからないので今後もこのようなことが起こり得ると思います。
別サーバーに画像をアップしておきますので、上記画像が表示されない場合は、お手数ですが、下の画像をクリックしてダウンロードしてみてください。
他にも不具合がございましたら、コメント欄で教えていただけると、ありがたいです。
m(__)m
- ちょこっと日記(施設入所者用)
- ちょこっと日記(在宅介護用)
- ちょこっと日記(記入例)
- ちょこっと日記(エクセルファイル)
※ちょこっと日記(エクセルファイル)は施設入所者用、在宅介護用、記入例がセットになっています。
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 透明人間 日記 ちょこっと日記 面会 ダウンロード
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-354.html
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
ヤッチの顔面神経麻痺の共同運動ですが、先日のリハビリの時にSTさんからこんなことを言われました。
STさん:「食事や口を開けたりするときは、下のまぶたが動かないように軽く手を添えて、指でまぶたが動かないようにしてみてください。ちょっと不自由かとは思いますが…。」
不自由なんてもんじゃありません!!
(^_-)
アカンべーをしながら食事をするのとかわりないんですから…。
(^_-)
テープかなにかで固定したらダメかと聞いたら、あまりおススメじゃあないとのご返事…。
(^_-)
しばらくは、ちょいと外食を控えるか、開き直って食べるしかないようですね…。
(^_-)
さて、アルツ君ですが、最近アルツ君のところに行くとヤッチが必ず持って行くものが有ります。
ボタモチは当然として、漢字テストです。
以前にも書いたと思いますが、レクリエーション支援サイトRecbox(←サイトは閉鎖か削除されているようです(2018/11/15))さんでダウンロードさせてもらっている漢字テストです。
ダウンロードできるものは、間違い探し、数独などたくさんあるのに、いろいろ持って行っても、アルツ君が最近興味を示すのは、『漢字』だけです。
(-_-;)
用紙には30問程度の漢字が書かれていて、これに【よみ】を書くだけの単純なものですが、これを持って行くと、アルツ君、よろこんでペンを取ります。
(^^ゞ
ヤッチ:「ボタモチと漢字テストを持ってきたけど、どうする?」
アルツ君:「『どうする?』ってどういうことよ?」
ヤッチ:「どっちか一つしか選べないとしたら、どっちを選ぶ?」
アルツ君:「ボタモチっ!!」
やはり、恐るべしボタモチです。
(^^ゞ
ヤッチ:「じゃあ、ボタモチを食べて糖分を脳に送り込んだところで、漢字テストをやるか?」
アルツ君:「糖分なんて無くたって、漢字ぐらいなら簡単にできるぞ!?」
ヤッチ:「じゃあ、ボタモチは俺が持って帰るかぁ~!?」
アルツ君:「嫌だっ!!」
結局、先にボタモチを食べてもらって漢字テストをやることに…。
あっ、そうそう…。
アルツ君の老人健診の結果ですが、『糖尿病』は無いそうです。
(^^ゞ
ヤッチ:「ゆっくり食べなよ。詰まらせたら念願叶っちゃうから…。」
アルツ君:「わかってますよ。こんな美味いもんだったら、胃袋の中で溶けなきゃいいのになあ。」
らしい合理的な論理をぶちまけます。
ヤッチ:「じゃあ、食い終わったところで漢字テストやるか?脳トレ、脳トレ…。」
アルツ君:「脳トレかぁ…。いいですよん!!」
ヤッチはアルツ君にプリントアウトしてきた用紙を手渡します。
アルツ君:「はは~ん。またこの『欠伸』っていうのが(問題に)入ってら。」
ヤッチ:「えっ!!覚えてるのか!?すごいなぁ!!ばあさんの顔は忘れちゃうのに…。」
そうなんです。
前回やったテストの中にも同じ漢字が含まれていて、今回の漢字テストにもこの『欠伸』という文字が含まれています。
なかなかナイスな配慮です…。
アルツ君:「そういえば、ばあさんはどうした?最近ちっとも顔を見せないぞ。」
ヤッチ:「あの…。昨日も(キノコさんは)面会に来たと思いますが…。」
アルツ君:「そうだったけかぁ?すぐ忘れちゃうんだよなぁ…。」
やっぱり脳ミソを切り開いてみたい衝動に駆られます…。
(^^ゞ
ヤッチ:「でも『欠伸』は覚えてるんだよな?」
アルツ君:「はは~ん。最近『欠伸』ばっかりしてるからな。」
意地悪のように書いてまいりましたが、ここでご存知の無い方のために答えを…。
答えは『欠伸』=『あくび』です。
(^^ゞ
とにかくアルツ君、こういった読めそうで読めない漢字といいますか、聞けばなるほどという漢字もとてもよく覚えています。
ヤッチが全く出て来なかった漢字がスラスラ出て来るので時折ビックリします。
例えば、『燐寸』、『玉蜀黍』、『大蒜』など…。
おそらく、漢字の【よみ】に関してはアルツ君の方が数段上手かと思われます。
(-_-;)
アルツ君:「俺は尋常小学校しか出てないんだぞ。せっかく大学に行かせてやってるのに金の無駄遣いだな…。」
アルツ君、ヤッチが未だ大学に行っていると錯覚しています…。
(-_-;)
ヤッチ:「そうは言うけど、旦那さんだって『じんじょう』って漢字で書けるのかよ?」
こうなってくると、まるで子どもの喧嘩です…。
(^^ゞ
アルツ君:「お前はどうなんだ?お前は書けるのかって聞いてるんだよ…。」
ヤッチ:「俺は胸張って書けないね。」
ここ最近、携帯やパソコン無しには生きて行けないカラダに…。
(^^ゞ
アルツ君:「ふん!!そんなことを威張る奴が有るかよ!!脳トレだ!!脳を取れ!!」
アルツ君
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
でも、今日はここで終わらないんですね~。
アルツ君、確かに漢字を読むときは全く脳の衰えを感じさせません。
( ̄^ ̄)!
でも、この漢字の【よみ】を実際に書くとなると、少々不得手な部分が出てきます。
例えば、『給食』というような文字の場合…。
普通というか、正解は『きゅうしょく』ですが、アルツ君にこれを書いてもらうと、『きうしよく』となったり、『きーしょく』となったり…。
時には『高原』という文字が『こーげん』になってしまい、ひどい時にはひらがなで書いてと言っているのに、『こーゲン』になってしまって、カタカナ混じりになってしまいます。
どうも分析すると、小さな『っ』や『ひゃ、ひゅ、ひょ』など小さなひらがなが混じる漢字があると、言葉では出て来るのですが、文字にすることができないようなんです。
(-_-;)
アルツ君の年代(80代)の教育がどのようなものだったかはわかりませんが、さすがに『喋々』は『てふてふ』とは読まないと思います。
本人自体も喉元まで出かかっているのに、そしてあともう少しなのに出てこないといった印象を受けます。
濁音、撥音、促音、拗音といったものを理解はしているのにどうも紙の上にバラバラと落とすことができないといった感じに見えます。
本人も考えているときは、『すごくモヤモヤしている』と言っています。
もしかすると、アルツ君の脳の中で良い汁というか、良い液が出ているかもしれませんね!?
『モヤモヤ』というくらいだから、気体か…???
おそらくこのモヤモヤ感は健康に悪影響を及ぼすものではないと思うので、アルツ君が飽きるまで続けてみたいと思います。
ということで、ヤッチ自身の脳トレにもなるので、自作で漢字テストを作ってみました。
高齢者の脳トレとして、もしかすると効果があるかもしれません。
『この漢字を読んで?』と言われればすぐ読める漢字ばかりです。
でも『この漢字の読みを書いて?』と言われると、高齢者には難しい漢字になるのかもというようなものを集めてみました。
以下にファイルをアップロードしておきますので、使えそうだと思われる方はダウンロードしてみてください。
適宜問題を作り変えることができるようにエクセルファイルになっています。
内容をご覧になれば、ご自身ですぐに新しい問題を作ることができると思います。
特に制限を設けるつもりはないので、ご自由に必要な個所を改変して使ってください。
[EXcelファイル]~書き換え可
- kanji_01.xlsx (Excel2010用)
- kanji_01.xls (Excel97~2003用)
※お詫び
Excelファイルのワークシートには、ヤッチ自身がファイルを作成した際の入力履歴を元に答えを出力する関数を使用しているので、ダウンロードした場合(入力履歴が残らないため)、正しく答えが表示されないことがあるようです。
上記ファイルをダウンロードする場合は、下記のPDFファイルも合わせて、ダウンロードしていただくようお願い申し上げます。(2014/04/06追記)
エクセルは持ってないよという方のため、あるいは携帯やスマホ向けに、改変はできませんがダウンロードできれば、画像として表示されるPDFファイルもアップしておきます。
[PDFファイル]~書き換え不可
- kanji_01.pdf (漢字テスト問題)
- kanji_01_answer.pdf (漢字テスト解答)
ダウンロードしてお試しになった方は是非感想などお聞かせください。
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : ダウンロード 漢字 脳トレ 高齢者 ボタモチ
FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-363.html
こんばんは。
アルツ君の息子ヤッチです。
(^_^)/~
前回のカード不正利用の話しの続きです。
前回記事:ネット上でカードの不正利用被害に…
カードを不正利用され、口座から引き落とされてしまったお金の補償申請のための書類が楽天銀行から普通郵便で届きました。
届けられた封筒の中身は以下になります。
- 不正使用ヒアリングシート
- 一体型キャッシュカード盗難・紛失等被害届
- 不正使用調査依頼書
説明書や記入見本も同封されていて、説明書には申請のための注意点も書かれていました。
以下が説明書の中の重要と思われる事項の抜粋です。
- 補償申請書類一式が届いた日より、2週間以内に同封の返信用封筒にてご返送ください。
2週間以内にご返送いただけない場合、補償申請ならびに加盟店への利用調査ができかねる場合がございます。
また、記入漏れ、または書類の未提出があった場合につきましても、補償申請ならびに加盟店への利用調査ができかねますのでご注意下さい。 - 補償申請には、警察への届け出が必須となります。
万が一、警察にて「カード会社(または加盟店)から届出してください。」との申告により受理を拒否された場合、「受理番号」欄は空欄でも構いません。
ただし、通報先の警察署名および担当者名、お届け日について必ずご記入ください。 - カードがお手元にある場合は、必ずカード表裏コピーも同封ください。
楽天銀行のオペレーターとヤッチが会話した内容とほとんど重複する内容ですが、やたらと『2週間』を強調するのには、何か意味があるのでしょうか。
そのくせ、配達証明の無い普通郵便で書類を送りつけて来るのですから、起算日が曖昧です。
どうしても強調したいなら、『書類が届いた日がたとえば1日なら、14日の消印有効でご返送ください。』ぐらいは付け加えておいた良さそうな気がするのはヤッチだけでしょうか…???
『料金別納』や『料金後納』だと消印が押されないのでこれでも不十分?
どうでもよいことなど先へ進みます。
この書類が届いたので、12月18日に自分でプリントアウトしたカードの利用明細なども一緒に持って、最寄りの警察署に行ってきました。
最近の警察署内は昔に比べると明るくなりましたね。
ヤッチの行った警察署はまるで銀行のフロアに来たかの印象です。
『受付』の文字が見えたのでそこに直行です。
ヤッチ:「すいません。インターネットで自分のカードを不正利用されたのでご相談に伺ったのですが?」
応対してくれたのは、やや年配の男性の警察署員さん。
署員さん:「なんか、モノでも買われちゃった?」
ヤッチ:「はい、おっしゃる通りです。」
署員さん:「ちょっとお待ちくださいね、今、担当が居るか確認しますから。」
そうおっしゃって、署員さんは内線電話で何かを話しています。
署員さん:「それではですね…、2階に『生活安全課』というのがありますから、エレベーターでそちらに行って下さい。それで、この用紙にあなたの氏名、年齢、連絡先を書いて係の者に渡して下さい。」
用紙には、すでに相談内容が書かれています。
ヤッチは言われた通り、用紙に記入します。
ヤッチ:「ありがとうございます。『生活安全課』ですね?伺ってみます。」
署員さん:「あ、そうだ、悪いんだけど、これを首から下げて、帰りにまたここに戻してくれますか?」
署員さんは首からぶら下げるIDカードのようなものをヤッチに手渡します。
アルツ君の面会の時もこんな感じで、カードをぶら下げるのを思い出してしまいました。
『エレベーター』と言われたので、ヤッチは階段を使わず2階に上がります。
2階は1階と違い、刑事ドラマに出て来るような雰囲気…。
廊下は薄暗く、蛍光灯も点灯していません。
『生活安全課』の文字が見えたので、扉をノックします。
すぐに扉が開き、いかつい風貌の署員さんが待ち受けています。
背はそう高くはありませんが、柔道体型のズングリタイプ…。
どう見ても、警察関係か組関係にしか見えないような強面の署員さんです。
仮称『Aさん』とでもしておきましょうか。
大丈夫、このあと『カラリオ』は出てきませんから…。
Aさんの背後からヤッチが襲い掛かったとしても、瞬殺でマウントを取られそうな、そんな印象です。
ヤッチの場合、なぜか警察官を見ると、勝てるか勝てないかを想像してしまう悪い癖があります。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
余談ですが、ガスの温度調節のスイッチ、エアコンのリモコン、電子レンジなどで、『初めてのアコム』の音が出ないかを確認するのが、最近のヤッチの癖です。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
Aさん:「それじゃあ、ここに掛けてよ。」
案内されたのは、パーテーション1枚で仕切られた狭い個室。
まるで、取調室のようです。
ヤッチは1階で記入した用紙をAさんに渡します。
Aさん:「で?カードを誰かに使われちゃったの?」
ヤッチ:「はい。」
ヤッチは自宅から持って来た書類をテーブルに拡げ、Aさんから見えるように配列します。
ヤッチ:「楽天銀行から、代金が引き落とされてしまったのですが、これが楽天銀行から送られてきた補償申請の書類です。」
Aさん:「ちょっと待ってよう~。今詳しく聞くから。」
Aさんも調書のようなものを拡げます。
調書といっても、何かが印字されているわけではなく、レポート用紙に近いものです。
Aさん:「それで?その楽天銀行から直接お金を抜かれちゃったの?」
ヤッチ:「いえ、結果的に申し上げると、カードの情報が盗まれて、そのカードを誰かが悪用して買い物をした形です。その買い物の代金が楽天銀行から引き落とされたことになります。」
Aさん:「そんじゃあ、間にクレジット―カードが入ってるんだね?カード会社どこよ?」
ヤッチ:「楽天です。」
Aさん:「銀行もカード会社も同じっていうことか?」
ヤッチ:「表向きの組織体系は別会社になっていると思いますが、実態として経営母体は一緒なんで、おっしゃるように同じと考えて良いと思います。」
Aさん:「ふん~。なんだかいい加減な話しだな…。で、何を買われちゃったのよ?」
ヤッチ:「そこまでの情報は私も持っていないですけど、多分音楽か何かを…。」
Aさん:「音楽?レコードか何かか?」
ヤッチ:「いえいえ、多分、曲をダウンロードされたのではないかと…。」
Aさん:「ダウンロード?なんだそれ?」
もう、お気づきだと思いますが、Aさんに事のいきさつを話すのは相当難しいことが予想されます。
(-_-;)
別の意味で、アルツ君と会話する時と違う温度差を感じます。
(-_-;)
ヤッチ:「インターネットとかは、やられたことは無いですか?」
Aさん:「やらん。」
即答です。
ヤッチ:「ん…。パソコンに自分で曲を録音するって言ったら、わかりやすいですかね!?パソコンに何かを取り込むっていうのがダウンロード…。」
Aさん:「だったら、取り込むにしろよ。」
ヤッチ:「すいません…。」
Aさん:「で?それをどっかから買ってきて、パソコンの中に入れるのか?」
ヤッチ:「想像されているのとは、違うかもしれませんが、インターネットを通じて、曲を買うんです。」
Aさん:「よし、なんとなくわかった。で、その店はなんていうのよ?」
ヤッチ:「Apple社のiTunes Storeです。」
Aさん:「ちょっと待った。一つずつ行こうや、そのアップルって何よ?」
ん…。
ヤッチ:「耳にしたこと、無いですか?」
Aさん:「無い。」
即答…。
ヤッチ:「ん…。外資系大手のコンピューター会社ですかね。日本で言うところのナショナルとかサンヨーでどうでしょう?」
Aさん:「ん、わかった。」
ヤッチ:「で、俺のパソコンの中にiTunesっていうのが入っていて、音楽が聴けるんです。」
Aさん:「なんだそのアイ何とかって?書く都合もあるんだから、ゆっくり言えよ。」
ヤッチ:「アイチューンズ。」
Aさん:「ア・イ・チ…???」
ヤッチ:「アイチじゃなくて、アイチュです。『チュ』はキスの『チュ』です。」
Aさん:「だったら、早く言えよ。」
ヤッチ:「面目ない…。」
ヤッチの耳元だけに頼みもしないのに、『昭和枯れすゝき』がBGMで流れ始めたのは、錯覚でしょうか…。
『BGM』もいざ説明するとなると、大変難しいものがあります。
(-_-;)
Aさん:「で?そのアイチュって言うのは何よ?」
ヤッチ:「説明するのが難しいんですけど…、うん…、音楽プレーヤーでどうでしょう?パソコンの中にラジカセが入ってるって言ったら、イメージ沸きますかね?」
Aさん:「OK。」
ヤッチ:「そのアイチューンズというラジカセは音楽を聴くだけじゃなくて、曲を買うこともできるんですよ。」
Aさん:「ふん…。」
ヤッチ:「で、インターネット上の仮想のお店が『iTunes Store』です。
Aさん:「ややこしい話だな、まったく。」
ヤッチ:「手っ取り早く言えば、Aさんがパソコンの前に腰かけて、画面を見ながら、ピッと、ボタンを押せば、鳥羽一郎の『兄弟船』が聴けちゃうんですよ。」
Aさん:「へ~。」
ヤッチ:「それが、タダの場合もあるんですけど、たいていはお金を出して買わなければならないんです。」
Aさん:「で、結局『iTunes Store』って日本語で言うと何よ?」
ヤッチ:「えっ~。音楽だけではないんですけど、音楽ダウンロードサイトではどうでしょう?失礼、音楽購入サイトは?」
Aさん:「それがいいな。」
ヤッチ:「だいたいは、あってますけど、実際には違うんですよ。」
Aさん:「まあ、いいや。そんでもって、カードを使われて、買われちゃったって話だな?」
ヤッチ:「やっと、繋がりましたね。」
Aさん:「インターネット云々っていうとわからなくなるけど、カードを不正に使われたって言う話は、ここに居たって山ほど相談受けるからな…。」
ヤッチ:「そんなに多いんですか?」
Aさん:「あ~、多いよ。だけど、その話じゃ、被害届は受理できんぞ。」
ヤッチ:「やっぱりそうですか…。俺と同じ考えですね?」
さすが、警察官。
インターネット話は苦労しましたが、ここら辺の洞察力には目を見張るものがあります。
Aさん:「この場合の被害者はよう調べんとわからないけど、被害者はそのアイ何とかか、カード会社だろう。保険が下りるって言ってなかった?」
ヤッチ:「言ってました、言ってました。それがこの申請書類です。」
ヤッチはテーブルの上に拡げた申請書類を指さします。
ヤッチ:「で、被害届が受理されれば、受理番号を書いてくれって言う話だし、受理されなくても、こちらに伺った日付と警察署名、担当者を書いてくれって言う話です。」
Aさん:「ずいぶん都合のいい話だな~。」
Aさんは、書類の中の『一体型キャッシュカード盗難・紛失等被害届』という書類に目を光らせます。
Aさん:「だいたい、あなたの場合は、盗難でもなければ、紛失でもないじゃない。ここは生活安全課だよ。盗難だ窃盗だっていう事になれば、刑事課だぞ。それに紛失だなんて書いてあるけど、『紛失』と『遺失』だって意味合いが違うんだぞ。『遺失物拾得』、聞いたことがあるでしょ?」
ヤッチにはAさんが何をおっしゃりたいのかわかりません。
(-_-;)
ヤッチ:「はあ…。それで、iTunes Storeのオペレーターと話をしたんですけど、事情を言ったら返金に応じると言っていました。」
Aさん:「で?まだそのお金は返ってきてないんでしょ?」
ヤッチ:「はい。」
Aさん:「だいたいこういう話はあんたにお金が返ればそれで話が終わっちゃうんだよなあ…。」
ヤッチ:「私は今回のケースは、このiTunes Storeが被害者になると思うんですけど、どうなんでしょうか?」
Aさん:「それは、アイ何とかから話を聞かなきゃわからないけれども、先に返金するなんていう所を見ると、被害届なんか出しやしないと思うな…。」
ヤッチ:「自分のところの信用問題になるからですか?」
Aさん:「あんたね、俺の口からそんなこと言えるわけないだろ。被害届を出さないで、事が大きくなると、だいたい叩かれるのは警察だよ。『警察は今まで何をしてたんだっー!!』ってな!?被害届が出てないのにこっちだって捜査できるわけないじゃないかよ。被害届を出さなきゃ『共同正犯』の可能性だって出て来るんだぞ。」
ヤッチ:「はあ…。」
Aさんが、『共同正犯』とおっしゃったかどうかは、曖昧ですが、要は犯罪者の片棒を担ぐ的なニュアンスだったと記憶しています。
Aさん:「いつも、叩かれるのは警察。保健所が叩かれるの聞いたことあるか?」
ヤッチ:「いや、そこまで失礼ですが、意識したことがないので…。」
Aさん:「山ほど事件性のあるものが転がってるのに、こっちは手も足も出せないんだよ。大きな企業ほど、信用を気にするからな!?」
ヤッチ:「それは、俺も同じ意見ですね。」
Aさん:「ま、今回の事は、せっかくいらしていただいて申し訳ありませんけど、『被害届』は受理できません。ただ、ここの連絡先はちゃんと教えますから。なんか白紙の紙あるかい?」
ヤッチ:「ここにメモ用紙があるので、ここに…。」
ヤッチは手元にあったメモ用紙をAさんに差出します。
Aさんは、メモ用紙に警察署名、電話番号、部署、自分の名前を書いて、ヤッチに手渡してくれました。
Aさん:「被害届は受理できないけど、今聞いた話はここ(調書)に書きましたから…。霞が関にこういったことを専門にやってる部署が有るから。私から霞が関に、今聞いた話をきちんと報告を上げておきますから。また何か有ったら、ここ相談にいらしてください。」
取り調べは終了です。
Aさんも立場上、断定的な言い方はしていませんでしたが、おおよそヤッチと意見は一致している印象です。
仮にヤッチのミスで自分のカード情報を流失させてしまったなら、大部分の責任はヤッチに有ります。
しかし、もし、これが企業側で情報を流失させてしまっていたとすれば、これはたとえ少額でも大問題です。
でも、これをきちんと調査しようと思ったら、5,600円の費用じゃ割が合わないですからね~。
それにしてもAさん、霞が関に報告を上げておくとおっしゃっていましたが、ちゃんと『iTunes』と書けるのでしょうか…???
Aさん、
さすがです…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加中です。
応援をお願いします。
ツイートする
キーワード検索 : 不正利用 カード インターネット 警察署 楽天銀行 ダウンロード iTunes 被害届
FC2スレッドテーマ : 日々徒然なる話 (ジャンル : 福祉・ボランティア)
© 2021 アルツ君は職人
Unauthorized copying prohibited.
この記事のURL: https://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
お探しの記事は、この キーワード (ユーザータグ) を設定していない可能性があります。
画面右上の『ブログ内検索』で、
再入力、もしくは語句を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。