アルツ君の息子ヤッチです
(^_^)/~
今日はとても寒く、いよいよ冬本番を思わせるような冷え込みです。
アルツ君はこんなに寒いのに寒くないと言い張ります。
理由はわかりませんが、「今日は暖かい」を連発します。
「なんでこんなに寒いのに暖かいって言うんだい?」
アルツ君にたずねます。
「なんでもへったくれもない。暖かいから暖かいんだ。」
わかったようなわからないような…。
ワカンニャイ(´・д・`)ゞ
そのくせ今日はしっかり鼻水を垂らしちゃってます。
「鼻水垂れてるぞ!ちゃんと拭かないと!」
鼻水が垂れているのも感覚が麻痺して生きているのか…。
「お前ね。これは鼻水じゃないぞ。鼻が汗かいてるんだから。」
「どっちでもいいから早く拭きなよ。」
「早く拭いても遅く拭いてもまた出るかもしれないぞ!?だったらゆっくり拭いた方がいいんじゃないか?」
ああ言えばこう言うが全開です。
「ゆっくりでもいいから拭きなよ。」
「拭くんだったらサッと拭いた方がいいぞ。」
「好きにして…。」
もう会話に付き合う気力をなくしました…。
。+゚(pωq)゚+。
「拭くよりかんだ方がよさそうだな!?」
どうしてこうも口だけは衰え知らずなんだか…。
「風邪ひいたんじゃないのか?」
「バカ言え!俺は何十年も風邪なんか引いたことないぞ。」
何十年は大袈裟ですがアルツ君昔からあまり風邪を引いて寝込むということがありません。
「何とかは風邪ひかないって言うからな…。」
「言いやがったな~!」
年齢とともに身体も衰えてきていますから風邪をひいてもおかしくないかもしれません。
「少し寝込んだ方が静かでいいや。」
「寝ても口は動きますよ~。」
今日は勝ち目無しです。
。+゚(pωq)゚+。
「ほ~ら。お宅の奥さんが口動かす材料が持ってきたぞ。」
今日はなぜかアルツ君だけ別メニューです。
ヤッチは今日も昨日のカレーです。
「おっ!美味そうな肉だな?ヨダレが出そうだ。」
すでに出ています…。
(-_-;)
「それはお肉じゃないわよ。鰻よ。お魚。」
真面目なキノコさん…魚を肉と言われるのに納得がいきません。
「鰻の肉じゃないか。肉には変わりないぞ。」
「まあ…。それはそうだけど…。」
「何だっていいや。食ってもいいのか?」
「どうぞ。召し上がれ。」
どうやら昨日のカレーではアルツ君がジャガイモだけしか食べてくれないのでキノコさんが気をきかせてアルツ君だけ別メニューしたようです。
「この肉は美味いな?どこで釣ってきたんだ?」
「釣ってきてなんかいませんよ。スーパーで買ってきたんですから。」
「スーパーの誰が釣ってきたんだろう?」
食べながら真剣に考えちゃってます。
「それにしてもこの肉は美味いな…。」
どうも魚を肉と言って食べられると不思議と見ている方は美味しそうに感じません…。
今日は白飯の方も進みます。
いつもは一膳食べるか食べないかの食欲なのに今日はすでに一膳終了です。
「おい。ばあさん。白いツブツブもまだあるのか?」
「あら?今日はずいぶん召し上がるのね!?まだ食べるの?」
「当たり前さよ~。こんくらい食べないと死んじゃうからな。」
こんなに食欲旺盛だと雪が降るかもしれません…。
鰻も軽く一人前を平らげてしまいました。
(´゚Д゚`)ンマッ!!
テーブルの上にはもう一人前キノコさん用に置いてあります。
獲物を狙う猛獣の目つきです。
(;一_一)
「もっと食べたいの?」
猛獣の存在に気付いたキノコさんが問いかけます。
猛獣はコクリとうなずきます。
「それじゃあ。私もカレー食べるから私のを食べていいわよ。」
「そっか!悪いな!」
どうみても悪いとは思っていないご様子。
\(^o^)/
「ついでに白いツブツブももう少しくれよ。」
「すごいわね~。そんなに食べてお腹おかしくならないかしら…。」
「大丈夫だよ~。食欲の秋なんだから~。」
もう冬なんですけど…。
(-_-;)
「ゆっくり食べなさいよ。ちゃんと消化してくれないから…。」
「大丈夫だよ~。俺の口からは火なんか出ないんだから。」
その『消火』とは違うと思います…。
(-_-;)
「キノコさんがアルツ君のご飯のお代わりを持ってきたついでに自分用の鰻をアルツ君のお皿に移し替えようとします。
「ああ!ちょっと待った!その魚の肉はいらないんだよ!」
「なんで鰻を食べたいんでしょ?だったらあげるわよ。」
「そうじゃないんだよ…。」
「どういうこと?」
キノコさんもキョトンです…。
(*´-ω・)ン?
「俺がやるからいいよ。そこに皿置いて!」
しばし一同(約2名)アルツ君に注視です…。
アルツ君鰻の皿を持ってご飯のお茶碗に近づけます。
鰻を箸でささえながら鰻の皿をご飯の茶碗の上で傾けます…。
そうです…。
肉が美味しかったわけではないんです…。
鰻が美味しかったわけではないんです…。
白飯が美味しかったわけではないんです…。
鰻のタレが美味しかったんです…。
アルツ君
さすがです…
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加しています。
クリックで是非応援をお願いします。
↓

にほんブログ村へ

人気ブログランキングへ
コメントを見る 6 件
ツイートする
キーワード検索 : 鼻水 風邪 別メニュー カレー スーパー 鰻 タレ
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
この記事のURL: http://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-166.html
今朝起きると、とうとう左耳がほとんど聞こえなくなってしまいました。
どうもプールなどで一泳ぎした後に、耳の中に水が入って良く聞こえない状態と同じような感じです。
耳が塞がった感じで、痛くはないのですが、どうにも不自由な状態です。
今日は、先日不動産屋さんに出してもらったヤッチの新しく住むアパートの見積もり書を福祉事務所に持って行き、OKをもらう日でもあります。
ついでに福祉事務所に相談してみるか!?
今現在、福祉事務所に国民健康保険証は預けてあるし、生活保護の申請はしましたが、受給の許可は降りていないという不安定な身の上…。
果たして、上手い具合に、お医者さんに診てもらえるものなのか…。
福祉事務所が開く時間を見計らって、家を出ます。
担当者(ケースワーカー)が朝から不在なことも多く、電話を掛けてから家を出ればよかったと後悔しましたが、結果オーライで、担当者がいらっしゃいました。
まずは、不動産屋さんからもらった見積書からです。
ヤッチ:「一応、不動産屋に大家さんと交渉してもらい、予算内に収まる物件を見つけてきました。」
ケースワーカーさん注意深く見積書に目を通します。
ケースワーカーさん:「これなら、すべて予算内なので、物件については、問題なく通ります。それではこちらに署名捺印をお願いします。」
差し出されたのは、『生活保護の受給申請書』。
おいおい、また書くの?と言った感じですが、今度は、ヤッチ一人の生活保護申請です。
3月の何日かまでは、アルツ君を含めた4人世帯の申請…。
その後が、兄とヤッチの2人世帯の申請…。
そして今日が、ヤッチ単独世帯での申請になるようです。
最初の話から、ずいぶんと話が変わってしまったためにこんな申請になるようですが、何とも面倒な話です。
『生活保護の受給申請書』の他に署名しなければならない書類がまだ何枚か有り、やっと手続きが終わったという感じです。
後は、受給者証なるものを数日後に発行してもらえれば、晴れて(?)生活保護者の仲間入りです。
すべてに印を押し、ヤッチはケースワーカーさんにたずねます。
ヤッチ:「別の話で恐縮ですが、先週の金曜日あたりから左耳がよく聞こえなくなってしまって、お医者さんに診てもらいたいのですが…。」
ケースワーカーさん:「そうですか。それはいけませんんね。今診てもらえるお医者さんを探してみますね。」
厄介なもので、生活保護になると、自分の好きなお医者さんに診てもらうというわけにはいかないようです。
ケースワーカーさんがしばし、事務所に戻り、1枚の書類を持って再びヤッチのところに登場です。
ケースワーカーさん:「あそこに背の高いマンションが見えるでしょ?あそこの1階に耳鼻科が有るので、そこでこの書類を提示して、診てもらってください。」
ケースワーカーさんは窓越しに見えるマンションをを指さし、場所を説明してくださいます。
歩いてもそう遠くない距離です。
さっそく書類を持って耳鼻科に向かいます。
まだ、新しく開業したばかりなのでしょうか。
真新しい造りのきれいな耳鼻科です。
さっそく受付に書類を見せに行くことに…。
ヤッチ:「すいません。福祉事務所でこれを見せれば診察していただけるというのでお伺いしたんですが…。」
応対して下さったのは、若い御嬢さん…。
受付の女性「これは、そちらで福祉事務所に提出するもので、これではお手続きできないんですよ…。」
ヤッチ:「でも、これを今福祉事務所でもらって来たんですから、おかしな話ですね!?できれば、福祉事務所に問い合わせてみてくれませんか?」
受付の女性:「わかりました。本来は医療券のようなものが有るはずなんですけどね…。」
後でわかったことですが、ヤッチが持って行ったものは、まぎれもなく医療券…。
余計なひと言が無ければ、じゅうぶん可愛い御嬢さんだったのに…。
御嬢さんは福祉事務所に電話を掛けてくれました。
受付の女性:「申し訳ありません。これでお手続きが可能だそうです。こういう患者さんがいらっしゃったことがなかったものですから…。」
お医者さんに診察を受けるのも前途多難です。
症状を告げると、なんと2時間待ち…。
どうやら、ネットで予約ができ、自分の診察時間が近づくと、メールで知らせてくれるシステムを採用しているみたいです。
待合室には2時間待ちと言えるほどの人は待っていないのになるほどです…。
仕方なく、待合室で待ち、ようやく診察室に通されます。
先生はまだけっこうお若い感じの方です。
耳鼻科に行くのはおそらく小学校低学年以来なので、看護師さん頼りに言われるままに席に座ります。
先生:「ちょっと、耳の中を見せてもらいますね、右を向いてもらえますか?」
何を勘違いしたのか口を開けそうになった自分に苦笑いです。
先生:「ははあ~。鼓膜の中(?)に水が貯まっていますね。風邪かなにかを引きましたか?」
ヤッチ:「はい。つい先日まで風邪を引いていて、まだ鼻水が出たりします。」
先生:「多分、強く鼻をかんだかなにかで鼓膜に水が貯まり、それで耳が聞こえにくくなっているのだと思いますよ。」
鼓膜の中だか鼓膜だかよくわかりませんが、水が貯まっているだけの一過性のものでちょっと一安心です。
でも、水と言いますが、耳に貯まっているのは鼻水!?
先生:「鼓膜を切開して、そこからお水を抜き取りましょう。その前に聴力の検査をしておきましょう。」
切開なんてずいぶんまた大事になっちまったと思いましたが、今から帰るとは言えません。
聴力検査を終え、今度はベッドに寝るように言われます。
わけのわからん器具を腕に巻きつけられ、やがて先生登場です。
先生:「これから鼓膜に麻酔をかけていきますね。」
ヤッチは横たわって目をつぶっているので、何をやられているのかよくわっていません。
しばらくすると、耳の中に液体を投入されたようです。
最初はやや暖かく感じたのですが、これが浸透してくるとものすごく痛い~。
耳の中をドリルが掘り進んでくるような痛さ…。
思わず、目頭を強くつまんでしまいました。
麻酔がだいぶ効いてきたようです。
タイミングを見計らって再び先生登場…。
先生:「今度は鼓膜に小さな穴をあけていきますね。」
たぶんレーザーかなにかなのだろう…。
麻酔が効いていれば、そんなに痛くはないだろう…。
そう思い込んでいました。
なぜかヤッチの場合、歯医者さんに行ってもそうなんですが、緊張すると握っている両手の人差し指が、立ってきます。
痛くないと思うのですが、今回もすでに、人差し指君は直立不動です。
先生:「それでは、穴をあけていきますね。」
ズキューンッ!!
ものすごい衝撃です。
あまりの痛さに枕からはみ出してしまいました。
ヤッチ:「すいません…。」
なんで俺が謝らなくてはいけないんだと思いつつ、この言葉を…。
先生:「あ。いえ…。」
先生も変な返しで、2発目を打ち込む構えです。
まるでロシアンルーレットのような恐怖感と痛みです。
開けている穴はミリ単位でしょうが、ヤッチにはワルサーP38を突きつけられているような恐怖感…。
ズキューンッ!!
もう1発撃ち込むと言ったら逃げ出したい心境です。
先生:「これで1ミリの穴が開きました。ここからお水を吸引しますね。」
吸引は痛みが無かったので助かりました。
先生:「どうですか?耳の方は聞こえるようになりましたか?」
ヤッチ:「あっ。はい。塞がっているのは抜けたような感じです。」
正直、まだ麻酔が効いているし、寝ている状態なのでこう答えてよかったものかどうか…。
でも、もう一度診察台に座らせられた時は、耳の通りも良くなり、聞こえも良くなりました。
でも打ち抜かれた銃痕が痛い…。
それと右耳と左耳から入ってくる音が、普通は頭の中で一つになる感じが有ると思いますが、バラバラに脳に入ってくる感じです。
先生:「まだ、すこし違和感が残ると思いますが、時間が経つと無くなってくると思いますよ。風邪を引いていたということなので、鼻の処置もしておきましょう。」
鼻処置してもらい、最後にネフライザーです。
ガスホースの先が二股に分かれていて、鼻をそれに突っ込むと薬液が出てきて、一定時間吸引すると終了と言うやつです。
二股になっているところはディスポーザブルになっているらしく、終わったら取り外して、容器に捨てるように看護師さんに言われます。
なんだか間抜け姿です。
小学校の水飲み場のような場所に、ガスホースみたいなものが数本取り付けられていて、ヤッチの隣では、小さな男の子が同じことをやっています。
幼稚園くらいのお兄ちゃんでしょうか。
ちょっと退屈な儀式だったので、隣の男の子に変顔の披露です…。
男の子はヤッチの変顔に吹き出してしまい、ネフライザーの先端(二股部分)を床に落としてしまいます。
当然、ヤッチは看護師さんににらまれていしまいます…。
またしても…。
幼児虐待疑惑ですか…。
(; ̄ー ̄川 アセアセ
ブログランキングに参加しています。
クリックで是非応援をお願いします。
↓

にほんブログ村へ

人気ブログランキングへ
コメントを見る 0 件
ツイートする
キーワード検索 : 寝耳に水 福祉事務所 生活保護 ケースワーカー 耳鼻科 鼓膜 鼻水 ネフライザー
FC2スレッドテーマ : 認知症を介護する家族の悩み (ジャンル : 福祉・ボランティア)
この記事のURL: http://alzheimers.blog.fc2.com/blog-entry-267.html
お探しの記事は、この キーワード (ユーザータグ) を設定していない可能性があります。
画面右上の『ブログ内検索』で、
再入力、もしくは語句を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。